緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2019/11/05

植物の栄養障害 No.180

植物の栄養障害

チッソ、カリウム、リン酸の必須3要素の過不足


◉チッソ

植物の生育、養分の吸収、同化作用を盛んにする働きチッソ欠乏
葉の色が薄く黄色くなって小型になる。

葉緑素の形成も悪くなり生育不良になる。

✣チッソ過剰

葉の色が濃くなり茂りすぎになる。

組織が軟弱になったり成熟が遅れたりして、病害虫に侵入されやすくなる。

球根腐敗病を誘発しやすくなる。

花芽分化が阻害され、花が咲きにくく結実しにくくなる。

✻リン酸

植物の生育や根の伸長を促したり
開花、結実を良くする働き。

✻リン酸欠乏

花が咲きにくくなり、結実しにくくなる。

葉の艶がなくなって暗緑色となり、葉の緑や裏側は赤紫がかった色になることがある。

葉は小さくなって下葉から枯れてくる。

茎の上の方が異常に細かくなって花が少なくなり、根の発達も悪くなる。

✻リン酸過剰

一般的に症状はあまり現れないが、セントポーリアの葉は固くなって波打つ。

亜鉛、鉄、マグネシウムなどの吸収を妨げる場合がある。

✣カリウム

光合成、炭水化物の蓄積を促します。

球根を肥大させて品質を良くする働きがあります。

病害虫に対する抵抗性を持っている。

✻カリウム欠乏

葉の中心部が暗緑色、葉の先端や縁が黄色くなり、そのうち褐色に変わる。

葉の先端や周辺組織が壊死することもある。

植物体は軟弱になって、下葉から枯れあがる。

茎の伸びが悪く、折れたり倒れたりしやすくなる。

根が発育不良になり、耐寒性、耐暑性も低下する。

✻カリウム過剰

カリウム、マグネシウムの吸収を妨げる。

✫栄養障害微量要素の過不足

✻カリウム

根の発達を盛んにし、細根をたくさん発根させます。

酸性土壌を中和する効果があります。

✻カリウム欠乏

成長組織の発育不全、とくに芽の先端部は枯死することがある。

根の細根が少なくなる。
新しい葉が奇形になる。

稲ではクロロシス(白化)や枯死が起こる。

果樹類の若葉の枯死、トマトの尻腐れ、白菜の縁腐れ、キュウリやメロンの芯どまりなど。

✻カリウム過剰

障害はあまりないがマグネシウム
カリウム、リン酸の吸収を妨げる。

✣マグネシウム

葉緑素を構成する要素で、リン酸の吸収や移行に役立ちます。

✻マグネシウム欠乏

生育が遅延したり不良になったりする。

下葉の葉脈が黄色くなり徐々に上葉におよぶ。

葉全体が黄化すると落葉する。

麦類では縞(しま)やじゅずだま模様に黄化することがある。

✻マグネシウム過剰

土壌中のカルシウムに対してマグネシウムが多すぎるとカルシウム欠乏になる。

✣鉄

✻鉄欠乏

土壌がアルカリ性になると植物が吸収できないので、欠乏し若葉が黄化する。

とくに葉脈の間は激しく黄化し、ほとんど白くなってします。

葉脈部は比較的緑色が残る場合が多い。

✣その他の微量要素

マンガン、ホウ素、銅、亜鉛、モリブデン、塩素などの微量要素は
土壌中に含まれているのでほとんど欠乏する。

プランターや鉢植えの場合に、土以外の培地を利用して化学肥料を与えていると、欠乏症が発生することがあります。

◉欠乏

おもに葉のいろが退化したり、葉脈が黄化する。

また生育不良なども起きる。



2019/11/04

植物の生理障害の原因 No179

生理障害は伝染病じゃない

生理障害の原因は天候、土壌、外的なストレス。

これらの原因がいくつか重なったり複雑に絡み合うことによって、植物が生理的に変調を起こしたり障害が現れたりします。

植物の異常

病原菌感染による伝染病
害虫による障害
生理障害

◉生育環境

気温が高過ぎたり低すぎたりする
湿度が多すぎたり乾燥し過ぎたりする。

日照が多すぎたり少なすぎたりする。

風が強い、霜が降りるなど。

◉用土

通気性が悪い。
土壌のPH適性が合わない。

◉管理方法

水やりが多すぎたり少なすぎたりする。

肥料が多すぎたり少なすぎたりする。

植え替え方法の失敗(根づまり)

◉その他

薬害
煙害
有害物質、公害など
葉と葉との接触など

気温

植物によってそれぞれの成長の過程で、それぞれの生育に適した温度があります。

それがうまくかみ合わないと高温障害、低温障害となって現れてきます。

症状

✻花芽がつかない。
(花芽分化期の気温が不敵)

✻花が咲いても早く萎れてしまう。
(高温)
✻実がつかない。
(異常低温、高温)

✻果実の巣上がり症=果肉の水分がなくなってパサパサになる。
(冬期の低温)

鉢巻症=果実に薄い褐色の鉢巻部分ができる(冬期の低温)

葉やけ=(夏の高温)

ブドウの萎縮病=眠り病=発芽がたいへん遅くなる。
(凍害)

対策

それぞれの植物にとっての適温を考えてやる。

果樹では果実に袋をかけてやったり、暖かい場所に植え替え。

凍害を防ぐためには、樹を徒長させないように気をつける。

葉やけには夏の西日を避けるために日除けをしてやる


日照

植物の成長には日光が必要不可欠、植物によって日照の量の好みがちがう。

日照不足の病状


花芽がつかない
葉や花の色が悪い(日焼け)
実を結ぶがうまく育たない、色が悪い
下枝が枯れる
枝の徒長
枝や幹の枯死や変形(夏の直射日光による熱死)

湿度と土壌

湿度

根が吸収する水の過不足や、空気の湿度が植物の生育に大きな影響をあたえます。

症状

✻葉の縁が縮れてくる。
(空気の乾燥)
✻葉が萎れたり枯れたりする。
(水不足、空気の乾燥)
✻葉の色が悪い。
(水不足、過湿の乾燥)
✻花芽はつくがつぼみが咲かない。(冬の水不足)
✻花弁にシワがよる、早くしおれる(乾燥)
✻実を結ぶがうまく育たない。
(水不足)
✻実が小さい、実にシワがよる。
(乾燥)
✻葉の先が枯れる、幹や太い枝が枯れる。
(過湿による根いたみ)

対策

土の表面が乾いたら水やりをしましょう。

水やりが多すぎると水分過剰のために、土壌中の酸素が不足し根が呼吸困難になって腐る。

土壌の排水性と通気性

植物の生育にとって良い土とは、水と空気を十分に含んだ土。

水については適度な保水性と排水性。

空気については通気性が必要。

症状

土壌の排水性と通気性が悪いと、水のやりすぎと同様に根腐れを起こして下枝が枯れたり、枝葉の伸びが悪いなどの障害が現れてきます、枯れることもある。

対策

排水性、通気性を良くするために土壌改良する。