緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

ラベル #樹木の夏期せん定、#定芽、#不定芽、#腋芽、#頂芽、#互生、#対生、#輪生、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #樹木の夏期せん定、#定芽、#不定芽、#腋芽、#頂芽、#互生、#対生、#輪生、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/07/14

樹木の夏期せん定 No,526

 夏期のせん定

6月から8月は、暖帯性の常緑広葉樹のせん定に適しています。

一般の樹木にとっては余りよい季節とは言えませんが、暖地を好むカシ、モクセイ、カクレミノ、モチノキなどにとっては春より夏の方が適しています。


冬にせん定した落葉樹も新梢を伸ばす時期ですが、養分を蓄える時期なので、伸び過ぎたからといってあまり切り過ぎないことが大切です。

また、多くの花木はこの時期に葉芽と花芽が決定(花芽分化期)します。

むやみにせん定し過ぎると、翌年の花つきが悪くなってしまうので注意が必要です。



◆生け垣の刈り込みは年2回が原則


芽の種類と名前

芽には樹木の性質上、発芽する位置が決まっている定芽(ていが)と本来なら芽が発芽しない場所に出る不定芽があります。

定芽

頂芽(ちょうが)は枝の先端につく芽

腋芽(えきが)又は側芽(そくが)枝の側面につく芽で、そのうち幹から見て外側につく芽を外芽、内側につく芽を内芽という。

不定芽

定芽以外の場所に出るの芽の総称で、強いせん定をしたり、定芽の生長が悪いと生じやすく、本来芽が出ない太い枝などに出やすい。


                                「 芽の種類と名前」


枝の出方

樹種によって枝の出方に特徴がある。

互生(ごせい)
1つの場所から1つ、左右交互に枝が出る最も一般的なつき方。

イチイ,イヌツゲ、ウメ、カイドウ、マキなど



対生(たいせい)
同じ位置に対になって枝がでる。

通常は枝抜きせん定して、互生の形になるようにする。

アオキ、キンモクセイ、オウバイ、クチナシ、サルスベリなど


輪性(りんせい)
同じ場所から3つ以上の枝が出る。

放置したまま生長すると、樹形を乱す枝になるので程好くせん定する。


                                     「枝の出方」


✿不要な枝については、No,245「樹形を乱す枝」を参照