緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

ラベル #紅葉のメカ ニズム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #紅葉のメカ ニズム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

木曜日, 11月 01, 2018

紅葉(黄葉)のメカニズム No,18

紅葉(黄葉)のメカニズム





秋の楽しみのひとつは、落葉樹類の紅葉です。


紅や黄色、あるいはその中間などさまざまな色で、葉の生涯最後の華やかさを見せます。


◉紅葉の仕組み
秋から冬にかけて気温が下がり始めると、葉の活動が衰えてくる。

葉の柄の付け根の部分に「離層」と呼ばれるコルク層が形成されます。

これはエチレンやアブシジン酸の植物ホルモンが働いて、離層と呼ばれる組織ができる。

(アブシジン酸=ワタから取り出された植物ホルモン剤)

離層によって葉と茎(幹)の間で行われていた水や養分の流れが妨げられます。

このため、光合成によって作られた糖分は葉に蓄積され、アントシアニンという赤い色素が形成されます。

一方、葉を緑に見せていたクロロフィル(葉緑素)は分解されて減少していきます。

★酵素の働きにより科学反応を起こす。 

 
この過程で、樹種によって様々な色合いの紅葉になるわけです。

また、黄色系は、カロテノイドと呼ばれる黄色やだいだいなどの色素群に属している、キサントフィル系の色素によります。

この色素は、若い葉の頃から作られていますが、成長期はクロロフィルの緑色に隠れて見えません。

★黄葉する樹種の木の葉にはもともとクロロフィルと一緒に、カロテノイドという黄色の色素が含まれています。
(カロテノイド、カロチノイド)

◉アントシアニンによる紅葉
コミネカエデ、コハウチワカエデ、メグスリノキ

◉カロテノイドによる紅葉
ヒトツバカエデ、イチョウ、ケヤキ、コナラ、イタヤカエデ、チドリノキ、ミネカエデ

◆紅葉がきれいな主な樹種
ヤマモミジ、イロハカエデ、ウルシ、ナナカマド、カナメモチ


〇きれいに紅葉しない
日差しが強すぎると、日焼け(葉焼け)を起こし、葉の先端が灰褐色になりきれいに色づきません。

水不足で水切れを起こしても同様になります。


★梅雨明け後の強い日差しをさけ、鉢植えは西日の当たらない場所に移動する。

★庭植えは、西日の当たらない場所に植えるか、木の西側に常緑樹を植えて日除けにします。




◉暖地では、夜間の冷え込みによる温度差が十分でないと、色づかない場合があります。

関東以西では、ナナカマド、ケヤキ、ドウダンツツジなどが、寒地に比べてきれいに色づかない場合があります。

このような地方では、カエデ、モミジ類やイチョウ、ハナミズキなど、色づきのよいものを選ぶとよいでしょう。

◆養分が豊富な広い場所に植えられたものや、若木の場合は萌芽力が旺盛で秋になっても新芽が伸びて紅葉しにくくなります。

夏に枝先を切っても同様に新芽が伸び続け、紅葉しにくくなります。

成木になり、生長が落ち着くのを待つしかありません。

また、樹勢が強い場合は、肥料、灌水を控えめにします。