緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

ラベル #サツキ.#盆栽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #サツキ.#盆栽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

土曜日, 8月 01, 2020

盆栽 No.241

盆栽

日本人は昔から心のゆとりを求めて、盆栽を楽しんでいました。

盆栽の歴史は古く、鎌倉時代の文献(春日権現験記絵巻=かすがごんげんきえまき)に盆栽が描かれています。




※鎌倉時代=1185年~1333年
本格的な武家政権による統治が開始した時代です。

鎌倉時代から室町時代にかけて、日本の伝統文化である、茶の湯や能が生まれ、これらとともに盆栽も、公家社会や武家社会へと急速に広まりました。

以来、今日に至るまで日本を代表する文化として、親しまれてきたのです。

盆栽は、マツ類やシンパクなどの針葉樹を用いた、松柏(しょうはく)盆栽と、その他の常緑広葉樹や落葉樹を用いた、雑木(ぞうき)盆栽に分けられます。

雑木盆栽はさらに、樹木のどこを観賞するかによって花物、実物、葉物に分類されています。

◉盆栽の観賞のポイント

★幹(幹ぶり)
幹は盆栽の顔とも言える、樹形の基本を作る上で重要な部分です。

通常、幹は傷のないものが最も良いとされており「丸幹」と呼ばれます。

一方、幹の傷を利用して、観賞の価値を高める物もあります。

幹の一部の樹皮が剥けて、木質部が白骨化しているものを「シャリ幹」または「サバ幹」と呼びます。

また、樹芯(幹の先端)が自然に枯れて白骨化したものは「ジン」と呼びます。

いずれも、風雪や落雷などの自然災害に耐えて育ってきた、老木の趣を表現したものとして珍重されます。

樹木の場合も、樹齢を重ねるほど樹木の持つ趣が深くなります。



★立ち上がり

株元から最初の枝までの部分を「立ち上がり」といい、根張りと並んで、盆栽の大切な観賞ポイントになっています。

株元から力強く立ち上がっていることが、良い盆栽の条件になります。

★コケ順

立ち上がりから先端までの、幹の太さや枝の出ている位置の様子を「コケ順」と言います。

★模様

幹の曲がり具合のことを「模様」と言います。

樹形全体のバランスや美しさは、主に模様のよし悪しできまります

◉根(根張り)

昔から盆栽名木の第一の条件としてあげられるのが根張りです。

根張りとは、地表近くに伸びた側根が、木の生育とともに地表に露出してきたものを言います。

一般に、太い側根が四方に平均して力強く張り出し、大地を抱え込むように根付いているものが、良い根張りとされています。

★枝(枝ぶり)

枝は幹とともに樹形全体の印象を決定づけます。

枝ので出によって盆栽の表情が変わるからです。

枝の大小や向きに関係なく、幹の下(根元に近い部分)の枝から上に向かって順に一の枝、二の枝、三の枝と呼びます。

また、樹形を整える上で必要な枝を「役枝」樹形を整えるのを妨げる枝を「忌み枝」といい、仕立てる過程で忌み枝は切り落としていきます。



★さし枝
ひときわ長く大きく出た、樹形に変化、表情を与えるメインの枝です。

やや下向きに張り出すのが一般的です。

さし枝をどの位置にもってくるかは、樹形全体のバランスで決まります。

★受け枝
返し枝ともいわれ、さし枝の反対側から出ていて、これを受けている感じで、バランスをとっている枝です。

★落ち枝
幹の中程か、それより上辺りから下方に向かって、落ち込むように垂れている枝です。


強風などの厳しい自然環境に、耐えながら生育してきた様子を表現します。

★食いつき枝
他の枝より特に短く、樹冠にくっつくように出ている枝です。

枝配りに変化をつけ、樹形に深みを与える効果があります。

★後ろ枝
二の枝、三の枝辺りの裏側から出ている枝で、樹形に奥行きを与えます。






火曜日, 5月 28, 2019

サツキ(皐月) No.135

サツキ


ツツジの仲間(皐月躑躅と呼ばれる)

サツキの歴史は古く、すでに江戸時代には庶民より武家世界に至るまで、幅広い階級で親しまれていました。

震災や戦火で栽培数が減った他は、その人気は下がることなく栽培が盛んに行われている。

生育管理
露地植えの場合は、酸性から弱酸性の土壌でよく育ちます。

ツツジの仲間ですから根が細く、粘土質などの水はけの悪い土壌は生育に適していません。

粘土質の土壌などに植える場合は、腐葉土やピートモス、バーミキュライトを客土として、多量に混ぜるとよいでしょう。

日当たりのよい場所なら問題ありませんが、半日陰の条件下でも生育に問題ありません。




◉病害虫がつきにくい樹種ですから、日照条件よりも、むしろ空気中の湿度を高めることに重点をおいて育てるとよいでしょう。

グンバイムシが葉につきますが、これにより樹勢が弱まるようなことはありません。

ただし、見栄えが悪くなるので6月から8月にかけてスミチオンやマラソン乳剤の1000~2000倍液を月三回ぐらい散布します。


◆肥料
施肥は一般に、年に1~2回行います。

時期は花後と10月から11月がよいでしょう。


★剪定、整枝

花芽はだいたい7月に分化します。

6月下旬までに花後剪定や、生け垣に仕立てたものの刈り込みを行います。

小枝の多いサツキは、樹形を維持するのが困難になります。

特に狭い場所に寄せ植えしている樹木の刈り込みは、樹冠を低く保つ方がきれいに仕上がります。

7月頃には、翌年の花芽をつけますので、7月以降は飛び枝を切る程度に留める。

★殖やし方
実生でも生育しますが、生長が早い挿し木の方が適しています。

新梢の固まりかけた6月上旬に枝をとり、鹿沼土などの肥沃な土に直差しします。

盆栽など鉢ものは、同じ時期にさし芽により殖やすとよいでしょう。


参考ブログ
サツキ苔玉盆栽 No.3






火曜日, 9月 04, 2018

サツキ苔玉盆栽 No,3

サツキ苔玉盆栽


苔玉にして一年半が経過した。
まだ花は一度も咲いていない。
水やりの加減が難しいと思う。
新葉がで出す頃が案外難しい。



 

サツキ
ツツジ科ツツジ属の常緑低木
サツキは、関東地方以西から屋久島にかけて自生するマルバサツキを園芸化したものです。

ツツジの仲間の多くは、通常4~5月にかけて開花しますが、6月頃(旧暦5月=皐月) に咲く遅咲きのものをサツキと呼びます。

ツツジは花つきが非常によく、株一面にびっしりと開花しますが、中でもサツキの花つきのよさは随一です。

また、交配、繁殖が容易で生長も早く豊富な花色を楽しむことができます。

丈夫で樹勢も強いため、華麗な花もの盆栽の中でも最も幅広く親しまれている樹種だと言えるでしょう。




盆栽としての観賞価値は花にあることは言うまでもありませんが、開花期間は1~2週間です。

花と並んで一般の盆栽のように四方にしっかりと張った根張り、上に行くにしたがって細くなるこけ順、大木を思わせるどっしりとした枝順などの樹形も重要です。

双幹や多幹、寄せ植えに仕立てることもありますが、単幹の模様木や直幹仕立てが一般的です。




◉設置場所
春から秋までは日当たり、風通しのよい明るい場所に置きます。

冬は寒風の当たらない所に移動して管理します。

開花中は雨に当てないようにします。雨に濡れると花腐れ菌核病の原因になります。

★花腐れ菌核病について
通常開花中の花弁に淡褐色水浸状の斑点または斑紋が現れる。次第に拡大して花全体が萎ちょう褐変して腐敗にいたる。

花弁は散らずに長く着生したままであるため、美観をそこねる。

開花期に好天かを続く年は花が終わる頃から発生し始める。

実害は起こらないが、雨の多い年には、早いものでは蕾のうちから花弁に病斑を生じ、満開に至らないうちに変色、萎ちょうし始め激しい被害となる。

特に、オオムラサキツツジなど花の大きい種類が侵されやすい。

○予防法として
花に発生する病気であるので、薬剤防除は花弁に薬害を起こす危険性や薬剤の付着によって美観がそこなわれるなどの理由から、花弁への直接散布は困難である。

したがって、発生株では萎ちょうした花弁を丁寧に摘徐して、感染、伝播を防止する。

4月頃から発生株の株元周辺にイプロジオン剤、チオファネートメチル剤、ベノミル剤、プロシミドン剤、ビンクロゾリン剤などを用い、10日おきに2~3回ほど粉剤または水和剤を散布し、発生を抑制する。

また、他外病害樹木の落葉した病葉などは、冬期間に集めて焼却するなどし、伝染源を排除しておくことが重要です。

◉水やり、肥料
絶対に水切れさせないことが重要です。鉢土の表土が乾いたら、たっぷり与えます。

花前に水切れを起こすと花つきが悪くなり、きれいに咲きません。

設置場所の状況にもよりますが、春、秋は1日2回、真夏は1日3回が目安です。

また、夏期の乾燥が激しい時は葉水してあげましょう。

有機肥料または配合肥料を与えます。

成木は、二月下旬から三月下旬と9月から11月に毎月一回、若木では4月から11月まで真夏を除き毎月一回。

花前に肥料を与えると花持ちが悪くなるので、花の一ヶ月以内(3月下旬以降が目安)は、肥料は与えないようにします。

【剪定、整姿】
サツキは芽が伸びやすく、数も多いので樹形が乱れがちです。

そのため、毎年、こまめな剪定を繰り返すことが大事です。

開花前は、強い芽を切りつめ、弱い芽を残して、芽先、枝先がきれいに揃うようにします。

また花が咲いたとき、ぶつかりあわずにきれいに並ぶように枝をすかし、不必要な蕾は取り除きます。

花後は、春から伸びた新芽を早めに整理して樹形を整えます。

若木はこれから樹形を作っていくわけですが、まず、車枝、かんぬき枝、立ち枝、重なり枝などを切って整形します。
 
新梢は2芽を残して切り、残った芽は2~3葉がつくようにして切ります。

そこから2芽ずつ出て樹形ができていきます。

成木の場合は樹形を維持することが大切です。

上下の枝が重ならないよう、上から見て平均的に芽が並ぶように、重なっている芽を切り取ります。

新芽はそのまま伸ばしたのでは樹勢が強く、樹形を乱してしまうのですべて切り取ります。

すると、その後により樹勢の弱い二番芽が出て、樹形を大きく乱すことはありません。

★成木では強い芽を切り、弱い芽を残すという剪定が基本になります。

根張りが絡んでいたり、バランスが悪い時は、針金や小石などで矯正します。

◉植え替え
若木は毎年、成木は2年~3年に一回。

時期は3月~4月が最摘期。

6月に花を楽しむため、大がかりな改作を目的とする植え替えを除き、一般には花後早めに行います。

用土は排水性、通気性がよく、かつ保水力も優れている土を用います。

鹿沼土単体か、鹿沼土に水ゴケを2割混ぜたもの。


【害虫】
アブラムシ、カイガラムシ、グンバイムシなどが発生することがあります。

定期的な薬剤散布や捕殺などで防除。

一般な植木の防除法に準ずる。