クリスマスの木
クリスマスの木は知恵の樹の象徴とされる。
別名=聖樹(せいじゅ)
コニファー、モミ、トドマツ、エゾマツ、ドイツトウヒ、コーカサスモミなど
全米クリスマスツリー協会によると、クリスマスツリーの種類は59もあるそうです。
基本的には耐暑性や耐寒性に優れている。
クリスマスツリーが日本で最初に飾られたのは今から161年前(1860年)のことで、プロイセン王国公館で飾られた。
その当時の公使であったオイルレンブルクは、天井にとどく程の大きな樹を持ち込み、華やかなツリーを楽しんだと言われています。
『プロイセン王国(1701年)はホーエンツォレルン家の君主が統治したヨーロッパの王国。
現在のドイツ北部からポーランド西部にかけて領土とし、首都はベルリンにあった。
1918年からドイツ革命によりヴァイマル共和政のプロイセン自由州となった』
その後、横浜のスーパーマーケットの「明治屋」が、1886年12月7日、横浜に日本初のクリスマスツリーを飾ったとされる。
『明治屋は1885年(明治18年)に磯野計が、4年間(明治13年)の英国留学によって得た貴重な体験を基に横浜で創業した。
三菱財閥と関係が深く、キリンビールの販売を手掛ける。
貿易商グラバーとの出会いが、明治屋とキリンビールを固く結びつける縁となった。
明治42年、スコットランドから輸入した貨物自動車は、警視庁登録番号「1」で愛称『ナンバーワン自動車』として人気と注目を集めました。
車全体を大きなビン形に仕上げ、街中を走り回り宣伝を行った。
明治屋のナンバーワン自動車は、宣伝カーのはしりとして大きな役割を果たした、広告史に残る快挙であると言えるだろう』
クリスマスツリーはキリストとはおよそ無関係である。
クリスマスツリーの原型は、北欧に住んでいた古代ゲルマン民族の「ユール」と言う、キリスト教が伝来する以前の時代から、北欧に伝わる古い冬至の祭で使われていた「樫の木」である。
冬でも葉を枯らさない樫の木は、生命の象徴とされていました。
ゲルマン民族は現在のデンマーク人、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、アングロ·サクソン人、オランダ人、ドイツ人などがこれに属するが、これらの民族の祖先と考えられる。
ゲルマン民族大移動(3世紀~7世紀)以前の古ゲルマン人を指す場合が多い。
北欧諸国では現在でもクリスマスの事を「ユール」と呼ぶ。
現代では、クリスマスと言えばモミ(樅)の木が定番化しています。
クリスマスはキリスト教の主要な行事ですが、そのルーツは古代ローマ帝国やゲルマン民族の冬至の祭だと言われています。
この時期に行われていた冬至祭が後にキリスト教と融合し、12月25日がイエスの生誕祭とされたのだと言われています。
モミはマツ科モミ属の常緑針葉樹で、北半球の寒冷地から温帯にかけて分布しています。
日本でも本州、四国、九州に分布しています。
クリスマスツリーの木として親しまれていますが、大気汚染に弱く、車の排気ガスなどによって枯れてしまう事があります。
北欧やイギリスにはモミ類は自生していないので、ドイツトウヒがクリスマスツリーとして使われることが多いようです。
トウヒ(唐檜)は唐風(中国風)の檜に見立てた名前だと言われています。
ドイツトウヒと同様にモミの木の仲間で、樹皮は暗赤褐色でやや灰色を帯びるが、地衣類が付着して白っぽく見える木が多い。
エゾマツと同種と考える学者もいるが、葉が短く、球果が小さいなどの違いがある。