緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

ラベル #鉢花の管理、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #鉢花の管理、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

水曜日, 11月 07, 2018

鉢花の管理(10月~11月)No,26

鉢花の管理

10〜11月の管理

この季節になると、日中は暖かくても夜中の冷え込みは、徐々に厳しくなってきます。

亜熱帯の花木や冬咲きのベゴニアは、最低気温が10℃になる頃までに室内に入れるようにします。

その他のものは、寒地を除き10月中は戸外に置いて構いませんが、11月に入ったら夜間は室内に入れた方が無難です。

ただし、株分けをしたスズラン、植え付けをしたチューリップ、ユリなどは、一度寒さに合わせないとよい花を咲かせないので、しばらく戸外で管理します。

*11月になると暖房を使う家庭が増えてきます。

日中の最高温度と夜間の最低温度の差は10℃が理想です。

20℃以上の温度差になると、生育障害を起こす恐れがあるので、多くても15℃程度の温度差になるように調節します。


🚰水やり

夏場と違い気温が下がり生長も鈍るので、鉢土の乾燥も遅くなります。

基本的には雨に当てないようにしましょう。

鉢土が乾いたら、鉢底から水が流れるまで十分に水やりします。

水やりは午前中に行います。

鉢植えは、鉢の大きさ、種類、日当たり、置き場所の気温などによって乾燥の具合が大きく異なります。

よく観察することが大切です。

*特に、球根を植えた鉢は、表面に芽が出ていなくても土中で生育しているので、乾燥しないように注意する事が大切です。

また、戸外から室内に取り入れることで、環境が急変するため下葉が黄変する場合があります。

*水切れが原因ではないので、焦って水を与えな過ぎないように注意しましょう。

肥料
根の活動も鈍る時期なので、基本的には必要ありません。

ただし、現在開花中のものやこれから花をつけるカランコエ、フリージア、ヒアシンス、ポインセチア、シクラメンなどは、2週間に一回ぐらいの割合で、液体肥料を与えます。

刈り込み
冬の間、室内で管理するため準備として、ブーゲンビリア、ハイビスカスなどの熱帯性の木本類は、枝を刈り込み株全体を小ぶりに整えます。

夏に伸びた、樹形を乱している枝を切り取ります