エンジュ マメ科 「木鬼、槐花」落葉高木
原産地=中国
日本に渡来したのは、かなり古く当初は「エニス」と呼ばれていたものが、転訛して「エンジュ」となったと言われています。
「槐」=かい、の字は鬼門に植えて邪気を祓い幸福を呼ぶ事に由来しており、「古来から幸福を呼ぶ木」として珍重されてきました。
街路樹や公園樹、庭木などに利用されています。
特に新築の庭などに、縁起木として植える事が多いようです。
垂れ下がるマメ形の実は、数珠のように丸くくびれていて、中がねばねばしているのが特徴です。
中国では学問と権威の象徴を表す高貴な木とされ、古代中国では、最高の「官位槐位=かいい」と称しています。
古くに中国から伝えられたエンジュは、出世を願って植える人も多い。
古くに中国から伝えられたエンジュは、出世を願って植える人も多い。
日本では「槐樹=かいじゅ」と言う別名があります。
夏から秋にかけて枝先に花序を出し、淡黄白色の蝶のような形をした花をたくさんつけます。
寒さや大気汚染にも強く、街路樹として広く利用されるとともに、縁起木であると同時に実用性の高い樹木で、つぼみを乾燥されたものを漢方薬として利用しています。
エンジュの蕾は多くの「ルチン」が含まれ、これを乾燥したものを(槐花、かいか)と呼び、高血圧に効く生薬にする。
また、果実は(槐角、かいかく)と呼び、同じく薬用にする。
止血、鼻血、毛細血管の強化、動脈硬化、中風の予防などに効果があると言われ、脳卒中の予防や痔、歯肉炎の治療に処方されます。
★中風=ちゅうぶ、ちゅうふう、ちゅうぶう
脳出血によって起こる半身不随や手足の麻痺のこと。
また、重要な蜜源植物であり、若葉は茹でると食べられ、お茶の代用にも利用されてきた。
★中風=ちゅうぶ、ちゅうふう、ちゅうぶう
脳出血によって起こる半身不随や手足の麻痺のこと。
また、重要な蜜源植物であり、若葉は茹でると食べられ、お茶の代用にも利用されてきた。
耐寒性も強く、ほぼ全国で栽培可能です。
大木になる樹種なので、庭植えの場合も十分根が張れる土壌の深さが必要になります。
◉植え付け、植え替え
2月から3月と11月から12月が適期です。
移植にも強い樹種ですが、大木を移植する場合は半年から1年前から十分な根回しをする必要があります。
植え穴は大きめに掘り、完熟堆肥を十分に入れて高植します。
通常の土質であれば、肥料はまず必要ありません。
ただし、枝の伸びが悪い場合は、3月頃か9月頃に油粕を少量根元に与えるようにします。
◉害虫
まれに、デッポウムシ(カミキリムシの幼虫)が見られることがあります。
発見しだい虫穴に殺虫剤(スミチオン等)を注入し、土で穴をふさいで防除します。
★品種
近縁種にハリエンジュ(ニセアカシア)、イヌエンジュ
庭植えに向いてるシダレエンジュなどがある。
別種に、根を生薬に使うクララや、実が絹状毛に覆われたハネミエンジュなどがある
◉せん定
刈り込みにもよく耐える樹種です。
庭木として楽しむ場合は、植え付け時に切り詰め、その後も早めのせん定で高さを一定に保つようにします。
持ち味を生かすには、できるだけ自然樹形を保つ事が大切です。
生長が早く枝の先端がよく伸びるので、かなり枝抜きが必要になります。
エンジュはふところ枝が多く、混み合った形になります。
混み合った小枝や飛び出した徒長枝などを切り、円形に近い自然形に保ちます。
また、太枝も含め、枝は必ず根元から切るようにします。
太枝を切った場合は、必ず「ツギロウ」など、保護剤を切り口に塗布しておきます。
枝のほとんどが樹冠の上部に集中するので、大きくなり過ぎると形が悪くなる場合があります。
その時は、中途で幹を切り、側枝を主幹に更新させるようにします。
せん定、整姿は葉の落ちる12月から葉が動き出す3月にかけてが適期です。
◉殖やし方
10月頃に熟したサヤを採り、種子を取り出して蒔きます。
苗の生長も早いので、混み合わないように蒔き床は広く作り、間隔をあけて蒔くようにします。
種蒔き後は乾燥に注意して管理します。
貯蔵して置いた種子を、翌年の3月に蒔く時は、前の晩に水に浸けておくと生長を促進します。
✣関連ブログ
イヌエンジュNo,449