緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

ラベル #ロウバイ、#カラウメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #ロウバイ、#カラウメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/06/06

ロウバイ No,488

 ロウバイ ロウバイ科

別名=カラウメ  「蠟梅」

原産地=中国  落葉低木

日本へは江戸時代初期に渡来しました。
日当りと排水のよい腐植質に富んだ場所に適し、風と西日を避けられあまり乾燥しない湿地がよい。

耐寒性が強く、北海道から九州地方まで広く栽培される。

樹勢が強く刈り込みもできるが、生長が少し遅く放任していても株立性の自然樹形になる。

冬の一番寒い時期に花が咲くので、北風の当たらない場所を選んで植える。

1月から2月頃に芳香のある黄色い花が咲き、花が終わると花床が大きくなって長さ3cmほどの長卵形の偽果になる。

花床(かしょう)とは花托の事で、頭花の小花をつける所で、花弁や雌しべ、雄しべなどを支えている部分のこと。


偽果の表面は木質化し、先端には雄しべなどが残り、中にはそう果が5〜20個入っている。

そう果とは単純で乾いた果実の一種で、熟してもこの実は開かない。


他の花に先駆けて花が咲くので、庭木や花材として珍重される。


                                 「ロウバイ」

代表品種

ソシンロウバイ、マンゲツロウバイ、トウロウバイ


                               「ソシンロウバイ」


                             「マンゲツロウバイ」


                              「トウロウバイ」


生育環境

移植を嫌うので植える場所をよく選んで植栽します。

植え付け移植時期は2月から4月と11月から12月が適しています。

古株になるとヒコバエが発生しやすくなり、樹形を乱すほか樹勢が衰える原因にもなるので、早めに切り取ります。

せん定は1月、4月、10月から11月頃で強せん定はしない。

自然樹形でよく、花つきが悪くなった古枝を根元から切り取ります。

害虫

アブラムシが発生することがあります。

早めに発見して駆除するためには、日頃からアブラムシの寄生しやすい葉の部分を中心に観察します。

駆除には薬剤のスミチオン乳剤1000倍液を使い、主にアブラムシが寄生する葉の部分や幹、枝にも散布します。

肥料

1月から2月頃に堆肥を主として、少量の過リン酸石灰を混ぜ、株周りに穴を掘り埋め込みます。

目安として、堆肥2〜3kg過リン酸石灰200〜300g以内


追肥として、5月から6月と9月に油かすに化成肥料を混ぜ、株周りにばら撒きします。

目安として、油かす500〜1Kg化成肥料500g


殖やし方

接ぎ木、3月に行う。
植え替え時期は翌年3月に行う。

株分け、3月に行う。
株分けして鉢上げしたものの、植え替え時期は9月から10月に行う。

ロウバイの効能

数多くの薬効があり、生薬名を蠟梅花(ろうばいか)と言い、花、つぼみを用いた薬です。

ロウバイにはアロマ効果もあり、精神の安定作用や空気の浄化など免疫を上げる効果もあると言われています。

香りを放つことから香水や化粧品の香料としても利用されるなど、様々な利用がなされている。