カンヒザクラ
日本で最初に花開く桜の花沖縄では桜と言えばこの花を指すほど馴染み深い花です。
サクラと言えばソメイヨシノが最もポピュラーですが、これに先駆け濃緋紅色の5弁花を咲かせます。
花はやや小ぶりでソメイヨシノのように全開せず、釣り鐘状に下垂するのが特徴です。
落花も椿の花のように、花ごと落ちます。
桜の仲間の中でも、最も紅色が濃い種類のひとつで寒い時期に咲く緋色の桜ということから、寒緋桜と名付けられました。
元々はヒカンザクラ(緋寒桜)と呼んでいたようですが、ヒガンザクラ(彼岸桜)という別種と混同しやすいことから、カンヒザクラに改められたといわれています。
関東地方での開花は3月上旬から下旬にかけてですが、九州南部では旧暦の元日近くに開花するので、ガンジツザクラという別名があります。
原産地は中国南部、台湾などの暖地で、本州に野生種はありませんが、沖縄、石垣島などには広く自生しています。
沖縄の開花期はさらに早く、年末や正月に日本で最初の桜の開花としてニュースなどで紹介されるのは、沖縄のカンヒザクラです。
開花期や花の形状が一般的な桜の花と異なるため、桜の仲間だとは気づかない人も多いようです。
桜の仲間は多く、野生種が10種、自然交配種が20種、園芸種が300種以上と言われています。
その中で、自生種だけで6つのグループに分類されています。
ソメイヨシノなど日本の代表的な桜の多くは、ヤマザクラ群に分類されますが、カンヒザクラはカンヒザクラ群に入ります。
園芸種として品種改良によく使われるのはカンヒザクラ群、エドヒカンザクラ群、ヤマザクラ群、マメザクラ群などです。
カンヒザクラに近い園芸種では、カンヒザクラとヤマザクラの交配種といわれ淡紅色の花をつけるカンザクラ(寒桜)、カンザクラとシナミザクラ(支那実桜)の交配種といわれるツバキカンザクラ(椿寒桜)などが古くから栽培されています。
カンヒザクラの生育管理
耐寒性そのものは比較的強いですが、冬の寒風を嫌います。
植え穴は大きく深く掘り、完熟堆肥と腐葉土を充分すき込んでやや高植えにします。
植え付け、植え替えの時期は9月から10月の秋植えと3月から4月の春植えですが、寒くなる地方では、春植えが無難です。
肥料は寒肥として、鶏ふん、腐葉土、堆肥などを株回りにすき込みます。
ザクラ類は病害虫が多い樹種、特に害虫ではオビカレハやアメリカシロヒトリ、カイガラムシ。
害虫は発生時に殺虫剤を定期的に散布する他、冬期に石灰硫黄合剤、マシン油乳剤などで防除。
病気では湿気が多いとモンパ病やコウヤク病が発生しやすくなる。
モンパ病に犯された株は廃棄、クロールピクリンなどで土壌消毒を行う。
コウヤク病は、患部を削り取り石灰硫黄合剤を塗布しておきます。
剪定、整姿
桜類は切り口から雑菌が入って腐蝕しやすく、剪定には弱い傾向があります。
放任しても樹形はよく整いますが、庭木の場合、ある程度の剪定は避けられません。
必ず付け根から切り、切り口には接ぎロウ、トップジンM、カルホス、墨汁などを塗って雨水などが染み込まないように保護することが重要です。