緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

ラベル #植物ホルモン、#ジベレリン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #植物ホルモン、#ジベレリン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

金曜日, 11月 09, 2018

植物ホルモン(ジベレリン)No,30

植物ホルモン(ジベレリン)


ジベレリンを取り出した植物(ベニバナインゲン)

主に成長を促進するホルモン、日本人によって発見された。


*オーキシンの作用を増大させるはたらき。

*オーキシンが細胞を横方向に伸長させるのに対して、ジベレリンは細胞を縦方向に伸長させる。

植物をスリムに伸ばす。


成長促進作用の因子(原因となる要素)には、オーキシンの他にももうひとつあります。

この因子となる微量の物質をジベレリン供給する働きを持っている。

このため効果が増大する。

果実の改良といえばジベレリンが代表です。 

果実を大きくする。

果実の付く数を増やす、成熟を早める。

ジベレリンの作用として、実がなる時種を作らないで果実の成長を促す作用があります。

ジベレリンの作用によって、ブドウのデラウエア種などで種無しブドウが作られています。




ジベレリンの利用例

  1. ジベレリンの使用目的
  2. 着果数の増加=イチゴ、ナス、カキ、ネーブル
  3. 果実の増大=キュウリ、ブドウ(デラウエア、マスカット)
  4. 成熟期を早める=イチゴ、日本ナシ、ブドウ(デラウエア、マスカット)
  5. 種無しの果実を作る=ブドウ(デラウエア、巨峰)
  6. 茎の伸長促進=サツキ、夏菊、ミヤコワスレ
  7. 開花の促進=シクラメン、チューリップ
  8. 開花の抑制=サツキ
  9. 休眠打破=テッポウウリ

*ジベレリンの合成阻害剤
成長抑制剤

果実を収穫することを目的とする植物の場合、背丈を小さくした方が収穫や品質の管理に対して有利。

植物が上に伸びる。

栄養が側枝を伸ばし果実をつけることになります。


背が低い方が、なった実の位置が低いので注意して管理をする。

ユリ、キク、チューリップなどの草花も花茎の長さが短い方が、きれいなので同じように、成長抑制剤を用いて、花茎の長さを調整してます。