緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

ラベル #ジャノメエリカ、#ヒース、#エリカ、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #ジャノメエリカ、#ヒース、#エリカ、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/10/15

ジャノメエリカ No.304

 ジャノメエリカ ツツジ科

常緑低木

別名=ヒース 原産地=南アフリカ
ヨーロッパ

「エリカの花散るとき」昭和38年に西田佐知子のヒット曲で、日本人にも広く知られるようになった、エリカは冬から春にかけて小さな花を小枝いっぱいにつける。

日本ではエリカ属で一番普及している。

品種によって明るく、桃、紫、白、黄、橙、緑など様々な花色があります。

また花の形も筒状や盃状、鐘状、壺状と多彩です。

品種では、スズランエリカやクリスマスパレード、カナリーヒースなどがよく知られ、いずれも鉢植えに適しています。

高さは2㍍にもなり、よく分枝して小枝の先端に3個ずつ花をつけるのが特徴です。

株全体では、かなりの花数となり冬期に寂しくなりがちな、庭を鮮やかに彩ってくれます。

花は小さな鐘形で明るいピンク色をしており、中心部には黒い★葯が見られます。

★葯とは
雄しべの先の花粉が入った袋、花粉を作る袋状の器官のこと

「ジャノメエリカ」と言う和名は、この花から黒い葯が蛇の目の様に覗くところから、名付けられたものです。





◉生育管理、環境
ヨーロッパや南アメリカの日当たりの良い、荒れ地に自生する植物で、英国では湖水地方より北方の大地でよく見かけます。


それぞれの原産地では、夏は乾季で雨が少なく、冬は寒さもそれほど厳しくない湿潤な気候です。


夏は高温多湿で冬は乾燥が続く日本で、生育させるのは簡単な事ではありません。

比較的耐寒性のある品種ですが、日陰や湿地、極端に寒い所を嫌います。

冬の寒風にさらされない、日当たりの良い場所を選んで植える必要がある事から、植え付け場所も限られます。

また、乾燥にも弱く根は細根で浅根性なので、水を切らさないように管理しなければなりません。

一端水が切れてしまうと、枝先が曲がったり葉が一斉に落ちてしまいます。

この様になると回復が望めない事になるので、要注意です。

夏の暑さには強いものの、多湿を嫌うので特別にデリケートな植物と言えるでしょう。

◉せん定
基本的には自然な樹形で育てますが、数本の主幹を作って枝数を決め他の枝は整理します。

花後の3月がせん定の適期です。

葉の付いている部分であればどこを切ってもよく、枝の分岐点のすぐ上で切るようにします。

葉がない状態の所で切ると枯れることがあります。

枯れ枝や込み合った枝は、根元から切り取り除きます。

花柄は自然に落ちる事がないので、この時に一緒に取り除いて置きましょう。

また、植えてしばらく経つと花つきが悪くなったり、下の葉がなくなったりします。

この様な枝は地際から5~10㎝ほど残した位置で、すべて切り取り株を更新する事です。


◆殖やし方
株分けは3月から4月中旬と10月から11月中旬に行います。

挿し木は4月中旬から6月
さし床は浅鉢などを利用し、パーミキュライトの用土に水あげしたさし穂を挿します。

受け皿に水を張った中に鉢を入れ、底面給水しながら明るい半日陰で、管理すると1ヶ月程で発根します。

発根後は、ビニールポットに仮植えし、1~2ヶ月後に定植します。

日当たりの良い場所が植え付けに適していますが、真夏は直射日光を避けて、風通しの良い半日陰で育てます。

◉肥料
3月に緩効性の化学肥料を施します。

◆病害虫
春から秋にかけて、ツツジグンバイムシが発生することがあります。

この虫は、湿気を嫌うので水をかけて吹き飛ばすか、マラソン乳剤、スミチオン乳剤を虫に直接散布して駆除します。