カビは植物の最大の敵
カビはPH2.0~8.5の広い範囲で生育し、細菌は大部分が中性付近のPHで最も生育する。
また、腐敗菌はPH5.5以下では生育が殆ど抑制される。
カビは人間の病原菌となることはあまりありませんが、植物の病原としては一番多いものです。
カビは酵素と言う強力な武器を持っているため、植物細胞の頑丈な細胞壁を溶かして侵入することができます。
カビは担子菌類と★子のう菌類に分けられますが、子のう菌と言うのはキノコの仲間で、★有性生殖によって担子胞子と言う胞子を作って増殖します。
★子(し)のう菌類とは、有性生殖によって子のうと言う袋の中に子のう胞子と言う胞子が作られるものの仲間です。
★有性生殖(ゆうせいせいしょく)とは、二つの異なる個体の生殖細胞が結合することによって、新しい遺伝子の組み合わせを作り出し、多様性を生み出す方法のこと。
カビによる病気は種類が多く、症状も斑点のできるもの、カビが生えるもの、枯れたり萎れたりするものと様々です。
♣斑点の形による病名
角斑病(かくはんびょう)
葉脈に区切られて多角形になる
ハナズオウ、ユウカリ
円星病(まるほしびょう)
円状の小さな斑点が多数できる
ナラ類、ソウジュ
褐色円星病
斑点が褐色のもの
クチナシ、カエデ
円斑病(えんはんびょう)
斑点が大きい円状のもの
アラカシ、コナラ
輪紋病(りんもんびょう)
病斑や子実体が同心円状
シンジュ、ポプラ類、ニセアカシア
斑紋病(はんもんびょう)
斑点の形や色が不鮮明なもの
クロバイ、ネズミモチ、シャシャンポ
葉枯病(ようこびょう)
セプトチス、ペスタロチア
葉先や葉の縁に大きくできるもの
クヌギ
穿孔(せんこう)病、穿孔褐斑病
斑点に穴のあくもの
サクラ、サクラ属樹木
斑点病
グミ、アオキ、ヒュウガミズキなど
葉斑病(ようはんびょう)
ツツジ、シャクナゲ
★斑点の色による病名
褐斑病=マサキ、カナメモチ、ケヤキなど
白斑病(はくはんびょう)=シャリンバイ、アラカシ
灰斑病=マサキ、ハコネウツギ
黄斑病(おうはんびょう)=ヤツデ
紅斑病(こうはんびょう)=ナンテン
白葉枯病(はくようこびょう)=マツ、クスノキ、イヌマキ
♣子実体の特徴による病名
◈子実体(しじつたい)とは、菌類において胞子が形成される部分が集合して塊状となったもの。
いわゆるキノコは大型でよく目立つ子実体である。
葉スス病
斑点の表面に黒いすす状につくもの
マツ
裏スス病
斑点の表面に黒いすす状につくもの
ヒメユズリハ
スス葉枯(ようこ)病
斑点の表面に黒いすす状につくもの
マツ、ナラ類、アラカシ
スス紋病
斑点の表面に黒いすす状につくもの
ブナ、イヌシデ
黒やに病
黒い光沢のある扁平な円状のものができる
ビロウ、ササ類
黒紋(こくもん)病
黒い光沢のある扁平な円状のものができる
カエデ、ヤナギ、モチノキ
白カビ葉枯病
斑点の表面に白い胞子の塊(かたまり)をつくる
クルミ
ゴマ色斑点病
黒いゴマ粒状の塊を密生する
ナシ科樹木
◉カビによるいろんな病気
病名 /発生箇所 /症状 /発生樹木
炭素病 /葉、枝に発生 /葉に灰白色の病斑、枝に黒い病斑、果実に黒い斑点ができ、広がって腐る /アオキ、アジサイ、コデマリ、サザンカなど
ソウカ病 /新葉や新梢、新芽に発生/はじめに円形の小斑点を生じ、やがて灰褐色になり、盛り上がってくる。
病斑が破れて葉に穴が開いたり、葉が変形したりすが枯れてしまうことはない。
/ヤツデ、ザクロ、アケビ、イチジク、クルミ、ウメ、ニンジンなど
トウソウ病 /新梢や葉に発生 /葉の中央に穴があく。白色の小斑点を密生したり、褐色や灰褐色のカサブタ状斑点をつくるもの、黒い斑点をつくるものなどある。 /ケヤキ、マサキ、コウゾ、ポプラ類、ヤツデなど
サビ病 /葉の表面、裏面、葉柄、幼茎、枝幹に発生 /黄橙色、またはサビ色の粉のようなものを多量に生ずる。
2つの宿主の間を往復して生活するものが多い。
/ビャクシンとナシ、クロマツとサンショウなど
モチ病 /新葉、花、芽に発生 /花や若葉の一部または全体が大きく膨らむ。
はじめ淡い緑色で光沢があるが、すぐに表面が白い粉に包まれる。
/ツバキ、サザンカ、ツツジ、シャクナゲ、クロキ
天狗巣病(てんぐすびょう) /幹、枝に発生 /幹や枝の一部からたくさんの不定芽をだす。
次に小枝が茂って小枝の塊ができる。
ウイルスによるものや、非伝染性の遺伝的突然変異によるものがある。
/サクラ、カンバ、ハンノキ
マツコブ病 /枝、幹に発生 /枝や幹の一部にはじめ豆粒くらいの膨らみができ、年毎に大きくなってコブになる。
コブの部分はもろく、害虫等が侵入しやすくなる。
サビ病菌の仲間により起こる。
/マツとブナ科の樹木のナラ、クヌギ、カシワなどを往復して生活する。
タフリナ病 /新葉、新梢、幼果に発生 /局部が肥大し、天狗巣ができたり、葉が縮んだりする。
患部の表面に白色または灰色の粉がつく。
鮮紅色(せんこうしょく)や黄色の場合もある。
やがて患部は褐色になり落ちたり、枯れたりする。
/ゼンマイ、ハシバミ、ハンノキ、スダジイ、モモなど
サクラ天狗巣病
タフリナ属の菌は高等植物の寄生菌で、寄生した植物の枝や葉に天狗巣病など様々な症状を起こす原因となる。
サクラ天狗巣病はカビの一種のタフリナ菌が原因で起こる伝染病で、ソメイヨシノはこの病気にとても罹りやすく、発病した枝を放置したままにしておくと花が咲かなくなり、やがて樹全体に広がり枯れてしまいます。
多くのソメイヨシノは、この病気によって寿命が短いという原因となっています。
葉ふるい病 /葉に発生 /針葉樹の葉に褐色の斑点ができ、酷いときは、葉の色が一見して悪いとわかる。
病気が進むと、病気の葉は枯れて落葉することから別名落葉病とも言う。
/アカマツ、クロマツ、モミ、ヒノキ、サワラ、アスナロ
リゾクトニア病 /多様だが主に地下部に発生 /植物の幼弱な時期や老衰期に侵す多犯。
地際部に茎腐れ、葉に病斑、根がしらや根の中央部が腐る。
茎が腐ったり芽が枯れたりする、その他、菌糸が絡みついたりする。
/広範で多様な植物、ラジノクローバー、ダイズ、トウモロコシ、イネ、サトウダイコン、ニンジン、ジャガイモ、樹木の苗、牧草類など
リゾクトニア属菌は、野菜類だけでなく普通作物、花木、牧草、材木などを侵します。
また、病原菌自身にも多くの系統があり、被害を受ける種類や病徴は複雑です。
野菜類では苗立ち枯れ病として、代表される病気です。
病原菌はカビで日本国内での問題の菌は、リゾクトニア·ソラーと呼ばれています。
リゾクトニア菌は、黒褐色化した古い有機物から栄養を取り、増殖することはほとんどできません。
新しい有機物のみから栄養を取って繁殖しています。