グレープフルーツ ミカン科
原産地=西インド諸島のバルバドス島
別名=ポメロ、トローニャ、パンプルムース
黄色い実がブドウの房のように鈴なりにつくのでこの名がある。
果肉は白色、薄い紅色、赤色、レモンイエローなど
グレープフルーツはマレー原産のザボンもしくはブンタンが中国を経て、西インド諸島に渡り、1750年代に西インド諸島のカリブ海のバルバドスで発見されたものが最初とされ、自然に交配した変種と言われています。
ザボンとオレンジの雑種とする説もある。
グレープフルーツの名が初めて用いられたのは1814年のジャマイカとされ、その後、1830年頃にアメリカのフロリダに伝わり、テキサス、カルフォルニア等に伝わって大規模な生産が始まったとされている。
グレープフルーツの起源には、はっきりしない部分があると思います。
栽培地
日当たりや水はけのよい深い土層が敵地ですが、ミカン類の中では寒さに弱い種類であるため、日本国内で庭植えできる地方は限られることになります。
九州、四国などの温かい地方で、冬に風の当たらない陽だまりになるような場所であれば、育てることも可能でしょう。
鉢植えは赤玉土6、腐葉土3、川砂1の混合土に植え、
日当たりの良い場所に置き管理します。
冬の温度管理が大切なので、暖かい室内で保温し、夜間でも5℃以下にならないように注意します。
暖房設備のある家庭でも夜間は暖房を停止する事が多いので、必要とする温度を保てず失敗することがあります。
場所によっては簡単な温室が必要になります。
11月から3月末まで暖かい部屋に取り込んで冬越しさせます。
肥料
庭植えは2月に根周りに溝を掘って、配合肥料を200〜300g程度埋め込みます。
鉢植えは毎年4月に玉肥を3〜4個根周りに置き肥します。
鉢植えは水やりも大切ですので、表面が乾いたらたっぷりと与えます。
せん定
庭植えは主幹形仕立てにします。
花芽は枝先につくので基本樹形ができたら間引きせん定を主に行います。
混み合った枝を根元から切除して内部まで日当たりをよくしてやり、主枝は定期的に更新して新しい結果枝を発生させます。
鉢植えは模様木したてにして、鉢の高さの2.5〜3倍の樹形にします。
年数が経つうちに根が肥大して根詰まりしてくるので、5年目には植え替えが必要です。
5年後は1年おきに植え替えを行い、根の状態を良好に保ちます。
また、2年目の6月には、主幹と主枝に針金をかけて樹形を整えます。
果実の管理
人工受粉を行う必要があります。
多くの花が開花しますが、自然落花も多く、鉢植えで結実するのは一株で3〜4果です。
この中で形がよく大きいものを1〜2果選んで残し、他は摘果して養分を残した果実に集中させ、肥大させるようにします。
嗅ぐだけで痩せる香り
アメリカの医学博士アランハーシュが、様々な年齢の人の体にいろいろな香りを振りかけて、何歳に見えるのかを答えてもらう実験をしました。
すると、ほとんどの香りは振りかけても年齢相応に見えた中で、「グレープフルーツ」の香りをかけた中年女性は6歳若く見えるという結果が出たと言う。
グレープフルーツの香りについては、2005年に大阪大学の研究グループが「嗅ぐだけでダイエット効果がある」と発表しています。
しかし、実際にその効果がどれくらい大きいかは不明ですが、香りの成分から一応理論的に裏付けをすることはできます。
グレープフルーツの香りの1つは「ムートカン」という成分で、これは交感神経を刺激します。
刺激された交感神経は、興奮と緊張状態をもたらすので、エネルギー消費され、それを補うために脂肪が燃焼します。
グレープフルーツの香りを嗅ぐと痩せると言われるのはそのためです。