名前に“ポン”のつく柑橘類
ポンカンはインドのスンタラ地方が原産で、インド、ネパール、東南アジア、中国南部、台湾、日本で栽培されています。
日本には1896年(明治29年)に台湾総督に就いていた樺山資紀大将が、苗木を郷里の鹿児島に送って移植したのが最初だとされている。
✪樺山資紀(かばやますけのり)は日本の海軍軍人で政治家、鹿児島の生まれ(1837=天保8年〜1922=大正11年)
薩摩藩士、橋口与三次の三男として生まれ、1863年、樺山四郎左衛門の養子となった。
幼いときの名前を覚之進という。
日清戦争(1894〜1895)では、海軍軍令部長として戦場に行き、手柄を立て、翌年には海軍大将となる。
その後、初代台湾総督、内務大臣、文部大臣を歴任し、86歳でこの世を去った。
名前に「ポン」がつく柑橘類には数種があり、その由来もさまざまです。
『ポンカン』は英語ではポンカンオレンジと呼ばれ、漢字では[椪柑または凸柑]と書きます。
ポンカンの「ポン」は、原産地のインドの地名「ポーナ=pona」に由来します。
『デコポン』という愛嬌のある名前の柑橘類は、1972年に生まれました。
元々、デコポンの正式な品種名は生産が始められた地方の熊本県の「不知火=しらぬい」という品名で、デコポンの名前は商標登録したものです。
デコポンの「デコ」は「おでこ」のことで、突き出た状態を表しています。
おでこがポンと出ているという意味ではなくデコポンの「ポン」はデコポンの片親であるポンカンの「ポン」という意味です。
もう一方の親品種は『清見オレンジ』です。
清見(きよみ)オレンジは、温州みかんと外国産のトロビタオレンジの交配によって誕生したもので、日本で育成、公表された最初の『タンゴール』です。
品種名の「清見」は育成地にある清見潟、清見寺に由来する。
ところによっては「清見タンゴール」と呼ばれることもある。
産地として知られる愛媛県や和歌山県が、全国の出荷量の8割弱を占めている。
✪清見潟とは、静岡県中部、静岡市清水の興津、清見寺門前の海岸を示す。
清見オレンジの片親である』『トロビタオレンジ』はネーブルから生まれたオレンジの仲間。
オレンジは遺伝的にみかんに近く、進化の途中でみかんから枝分かれしたとされる。
ネーブルオレンジの原産地はブラジルで、バイア地方に導入したセレクトオレンジの、枝変わりによりできたと言われています。
この種がアメリカに渡り、1870年、アメリカ農務省(ワシントン)で育成され、これがネーブルオレンジ品種群の元となったワシントンネーブルである。
『ポンジュース』という飲み物がありますが、ポンカンのジュースではありません。
みかんの産地である愛媛県で、みかん産業の発展のために1952年に発売された、果汁飲料がポンジュースです。
ニッポンイチ(日本一)のジュースになるようにと思いを込めて、当時の愛媛県の久松定武知事によって、ポンジュースと命名されたと言われています。
ポンと出てくるポンジュースならええなぁ~😅
また他にも「ポン」という名前が選ばれた理由として、フランス語のボンジュール(こんにちはの意味)の「ボン」の響きに似ているからとも言われています。
オランダ語で、柑橘類の果汁を「ポンス=pons」と言ったり、果樹栽培法を英語で「ポモロジー」ということも一因にあるとされています。
調味料には「ポン酢」がありますが、ポンカンやデコポンの「ポン」を使用して名前をつけたと思われ、ポン酢はポンカンの果汁から作られたものではありません。
ポン酢の語源はオランダ語のポンスであり、「ス」に日本語の「酢」を当てたものです。
ポルトガル語に由来する説もあるが、その場合でもポンに酢をつけたということです。
ポン酢は柑橘類の果汁という意味なので、ポンカンと関係があるわけではありません。