接ぎ木について
◉接ぎ木は、果実の味覚を良くする為に果樹に対して行うことが多いが、一本の樹木に異なった色や形の花を咲かせる場合にも行う事がある。
◉樹姿を変えたい時にも有効な手段である。
◉接ぎ木は、果実の味覚を良くする為に果樹に対して行うことが多いが、一本の樹木に異なった色や形の花を咲かせる場合にも行う事がある。
◉樹姿を変えたい時にも有効な手段である。
ただし、全ての種類が接ぎ木できるわけではなく、穂木と台木は近縁種(似たような性質を持っているもの)同士でなくてはなりません。
同一種であれば問題はありません。
接ぎ木の原理
接ぎ木は、台木と穂木の形成層を合わせて癒着させ、お互いの切り口に生じるカルス(癒傷=ゆしょう組織)の分裂、増殖によって双方が接着する原理になっている。
接ぎ木の新和性
接ぎ木は、穂木と台木の組み合わせを自分で行えるわけではありません。
接ぎ木の原理
接ぎ木は、台木と穂木の形成層を合わせて癒着させ、お互いの切り口に生じるカルス(癒傷=ゆしょう組織)の分裂、増殖によって双方が接着する原理になっている。
接ぎ木の新和性
接ぎ木は、穂木と台木の組み合わせを自分で行えるわけではありません。
ある樹種の穂木とある樹種の台木を用いて接ぎ木するときに、お互いが合着しやすい組み合わせになっているかどうかを、接ぎ木の新和性といいます。
★新和性は、穂木と台木の樹種が同じである時(これを共接ぎという)に最も高くなりますが、植物分類学上の近縁の植物であれば接ぎ木することができます。
★新和性は、穂木と台木の樹種が同じである時(これを共接ぎという)に最も高くなりますが、植物分類学上の近縁の植物であれば接ぎ木することができます。
◎ツバキをツバキに接ぎ木するのは共接ぎですが、ツバキをサザンカの台木に接ぎ木しても構いません。
ゴヨウマツをクロマツの台木に接ぎ木しても構いません。
◆接ぎ木は、同じ樹種同士で行えるとは限らず、これにはいくつかの理由があります。
◆接ぎ木は、同じ樹種同士で行えるとは限らず、これにはいくつかの理由があります。
例えば、接ぎ木が可能であれば、台木は耐寒性、耐病性などが強く、また樹勢の強いものを選ぶ方が、活着後の穂木の生長が良くなるなどの理由があるからです。
台木の選び方
台木は、接ぎ方によって違いますが、樹勢が強く根がしっかりしている1~3年生以内の若木を選ぶのが一般的です。
多くの穂木を接ぎたい場合は、台木にする樹をあらかじめ実生で育てておくとよいでしょう。
実生
接ぎ木やとり木で育てた台木に比べて、多くの穂木を接ぐことができるなど上、穂木がスムーズに生育します。
実生
接ぎ木やとり木で育てた台木に比べて、多くの穂木を接ぐことができるなど上、穂木がスムーズに生育します。
カエデ類など生長の遅いものでは2年から4年生の台木。
接ぎ木の時期
どの樹種もおおむね2月下旬から実施できますが、針葉樹は3月上旬までに実施しないと活着率が極端に落ちます。
接ぎ木の時期
どの樹種もおおむね2月下旬から実施できますが、針葉樹は3月上旬までに実施しないと活着率が極端に落ちます。
①常緑広葉樹は6月中旬
②落葉樹は4月上旬
★緑枝接ぎを除く枝接ぎは2月下旬から4月上旬
★緑枝接ぎを除く枝接ぎは2月下旬から4月上旬
★緑枝接ぎは、台木、穂木ともに新梢を用いるので5月下旬から7月
★芽接ぎは、8月中旬から9月中旬
(バラ、スモモ、アンズなどは7月下旬頃から可能)
(バラ、スモモ、アンズなどは7月下旬頃から可能)
★呼び接ぎは落葉樹では2月下旬から4月上旬
(常緑樹では6月頃まで可能)
(常緑樹では6月頃まで可能)
★カエデ類、モクレンなどの落葉樹では8月中旬から9月中旬も適期
◉台木が植わった状態で接ぎ木する方法を「居接ぎ」台木を掘り上げて接ぎ木する方法を「揚げ接ぎ」
◉台木が植わった状態で接ぎ木する方法を「居接ぎ」台木を掘り上げて接ぎ木する方法を「揚げ接ぎ」
苗木を養成する目的で枝接ぎする場合は、多くの樹種で揚げ接ぎが行われます。
芽接ぎや縁枝接ぎでは「居接ぎ」するのが普通(2月下旬から4月上旬)
◆芽接ぎ、あるいは緑枝接ぎを行う場合には、接ぎ木時点以前に台木が定植されていなければならず2月下旬から4月上旬に行われる接ぎ木では、前年の秋(落葉直後)に台木となる苗木を掘り上げて、長く伸びた根を整理して接ぎ木時点まで、仮植えしておくようにします。
仮植えを行うと新根の発生が良くなる。
◆芽接ぎ、あるいは緑枝接ぎを行う場合には、接ぎ木時点以前に台木が定植されていなければならず2月下旬から4月上旬に行われる接ぎ木では、前年の秋(落葉直後)に台木となる苗木を掘り上げて、長く伸びた根を整理して接ぎ木時点まで、仮植えしておくようにします。
仮植えを行うと新根の発生が良くなる。
ウメ、サクラ、アンズ、カエデ類、ナシ、リンゴなど多くの落葉樹で行われる。
★落葉樹を枝接ぎする場合は、挿し木の場合と同様1月下旬から2月頃に穂木にするえだを切り取って貯蔵しておきます。
◎ツバキ、サザンカ類、マツ類などの常緑樹では穂木を早めに切って貯蔵しておくことが困難ですので、接ぎ木する時に種木を切り取る。
★落葉樹を枝接ぎする場合は、挿し木の場合と同様1月下旬から2月頃に穂木にするえだを切り取って貯蔵しておきます。
◎ツバキ、サザンカ類、マツ類などの常緑樹では穂木を早めに切って貯蔵しておくことが困難ですので、接ぎ木する時に種木を切り取る。
芽接ぎ、緑枝接ぎも同じ。
✫接ぎ木の方法(切接ぎ)
台木と穂木の形成層がピッタリ密着しないと木がつかないので、台木の切り口は平らにし、くぼんだり盛り上がったりしないように注意する。
①穂木の切り口をなめらかに削り、切り口と合う形に台木に切り込みを入れる。
②穂木の反対側も少し削り、切り口を軽くなめるとつきやすくなる。
穂木は5〜8cmくらいつぎ口を1~1.5cm前後斜めに切ります。
③台木の形成層と穂木の切り口を密着させます。
形成層を両方合わせる。
小さい穂木の場合は、片方だけでも形成層についていればよい。
④台木と穂木の結合部分をビニールひもなどでしっかり巻いて固定します。
台木が大きい場合は、台木の断面と穂木の結合部分にロウ(ロウソクを溶かしたもの)を塗ってからビニールひもでしばります。
乾燥を防ぐために、更に上からビニール袋を被せて、その上から再びビニールひもでしばる。
✿ビニールを取り除く時期は、接ぎ木後約1ヶ月を目安にし、急に取り除かないでビニールに穴の数を徐々に多くするなどして、40~50日後に全て取り除くようにする。
✻接ぎ木後の管理と施肥
台木と穂木が一体化するまでのおよそ1ヶ月は、ビニールひもはそのままにしておき、つぎ穂から芽が出てきたことを確認した後に外します。
春に接いだものは秋には植え替えできますが、生育の遅い樹種は翌年の春まで待って植え替えます。
また、台木から芽(台芽)が出た場合は、穂木の養分が取られてしまうので、速やかに芽の付け根から切り取るようにします。
接ぎ木した穂木から芽が出てきたら油粕6、骨粉2、魚粉2の混合肥料を与えます。
接ぎ木してから一年間は、冬期の11月~2月を除いて2〜3ヶ月おきに与えるようにします。
✻関連ブログ
接ぎ木果樹の殖やし方①No,122