緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

水曜日, 2月 06, 2019

2月から3月果樹の管理  No,121

整姿、剪定
2月はナシ、リンゴ、カキなどの落葉果樹の剪定、整姿や、🍇ブドウ、🥝キウイなどのツル性果樹の棚仕立ての誘引が行えます。

ブルーベリーの剪定は、もう少し暖かくなる3月になってからがよいでしょう。この頃には、カンキツ類、フェイジョアなどの常緑果樹の剪定も行えるようになります。

カキの冬期剪定

カキは新梢の先端に花芽ができています。基本的には強い剪定は行わず、余分な芽を間引いて秋の結実の充実を図ります。
主枝と副枝の先端の花芽は切り取ります。また、徒長枝を切り取り、できるだけ枝と枝の間隔をあけるように間引き、結果枝になる芽と発育枝(翌年以降の結果枝、または結果枝の予備になる枝)がバランスよく残るようにします。

水やり、肥料

この時期、水やりはほとんど必要ありませんが、乾燥が続く場合、キウイ、ブドウ、ブルーベリーなどには少量与えます。
肥料は2月にアンズ、モモ、ウメ、スモモ、ナシ、イチジクなどに緩効性化成肥料を与え、充実した芽の萌芽を促します。3月以降は施肥は行いません。

挿し木

3月は様々な果樹で接ぎ木が行えます。穂木は12月から2月の間に採取、貯蔵しておいたものを使います。また、ブドウ、キウイ、イチジクなどの落葉果樹の挿し木も行えます。
葉がない時期なので蒸散が少なく、挿し木直後の管理が楽になります。

🍇ブドウの挿し木

鉛筆ぐらいの太さの枝を10㎝前後に切り、穂木とします。根元をクサビ状(V字型、両面切り)に切り2~3時間水揚げ(水にさして水を吸い上げさせる)した後、発根剤を塗布し、さし床にさします。



葉からの蒸散はありませんが、樹皮からも水分を失われるので、芽が土のすぐ上に出るぐらいまで深く垂直にさします。

さし床の用土は赤玉土(小粒)などの排水性のよいものを選びます。
穂木の間隔は、芽吹いた後に葉が重なり合わない程度にとります。
生育状況にもよりますが、6~10㎝程度の間隔が目安です。

★さした後は、鉢底から水が抜ける(水が透き通る)まで十分灌水し、明るい日陰で鉢土が乾燥しないよう、湿度を保ちながら管理します。







0 件のコメント: