緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

月曜日, 6月 03, 2024

じゃがいも栽培 No,691

 じゃがいも

ナス科ナス属多年草植物
別名=馬鈴薯

南アメリカのアンデス山脈原産

世界中で栽培されている。

地下茎が肥大し、芋の一種として食用される。

デンプンが多く蓄えられることから、デンプン原料としても需要があります。

保存ができる野菜として扱われるが、主食にもなり得る重要な食物です。

また、ビタミンCやカリウムなどの豊富な栄養を含む特徴があります。

芋から発芽した芽や光に当たって緑色になった皮などに、有害物質を含む毒性がある。

じゃがいもの歴史は、紀元前三千年頃に南米ペルーからチリにかけての地域で栽培が始まったとされています。

涼しい気候に適していることや、収穫量が多く、栄養価も高いということから、インカ文明につながるいくつかの文明の食生活を支えていた。

日本へは17世紀の初頭にインドネシアのジャカルタから渡来したとされ、ジャカルタから来たいも=ジャガタライモがなまって「ジャガイモ」になったと言われています。

長崎物語の歌詞の中にジャガタラお春と言う一節がある。

意味も分らず、幼少期によく口ずさんだものだ。

赤い花なら曼珠紗華(まんじゅしゃげ)

阿蘭陀(オランダ)屋敷に雨が降る🎶

濡れて泣いてるじゃがたらお春

未練な出船の

あゝ鐘がなる

ララ鐘がなる

??意味不明じゃ〜がたらお春?

その後、江戸時代に起きた飢饉のたびに、飢えを凌ぐための作物として広がったとされる。


「4月27日撮影」

早い地域では3月中に植え付けるところもありますが、植え付けは4月はじめにしました。

気温が低い状態が続いたので、植え付け後マルチを張りました。


     「5月8日撮影」


植え付け時期によっては、地温の安定などのため、マルチ栽培

花が咲き始める頃までマルチの状態で育てます。


     「6月3日撮影」


花も咲き始めたのでマルチを外して土寄せ作業

マルチのままだと高温多湿によって、じゃがいもが腐敗してしまう。

土寄せするのは地下茎がじゃがいもになるようにするために重要な作業。

土寄せをしないと、本来じゃがいもになるはずの地下茎が新たな芽として地上に伸びてくる。

また、じゃがいもの露出を避けるために必要です。

今の状態では、早ければ6月末までに収穫できるかと思います。


じゃがいもの収穫日数は一般に早生品種は長く、男爵いもで90〜100日ほど、メークインなどは60日程度と品種によってかなり違う。

花が咲き終わって葉が黄ばみ、茎がダラリとしてきたら収穫の目安。

植え付けから3〜4ヶ月で収穫

収穫の時期になったらまず、株元から離れた場所を優しく丁寧に掘って芋の状態を確認するための、試し掘りで生育状況を確認します。

芋がまだ小さいと言う場合は、そのまま埋め戻してしばらく待ってから収穫します。


ある日突然株が萎れて倒れる!
❉要注意害虫
ネキリムシによる被害

ネキリムシは昼間、株元の土中に潜んで夜間になると活動し、若い株元の茎を食害する。

かじられた株はやがて萎れて倒れてしまう。



「株元が食害されたジャガイモの茎」


ネキリムシが成長するとジャガイモを食害し、ジャガイモの中に穿孔することもあるので、厄介な害虫である。

植え付け前に薬剤を混ぜておくことが予防になる。

被害が見られる場合は、作物の株元にまくだけで有効成分を摂食させて殺虫する薬剤を使用する。

薬剤として、ネキリベイト、ネキリエースK、デナポン、アクセルベイトなどがある。


発生期は4月〜6月、9月〜11月頃

寒さにも強い害虫とされる。








0 件のコメント: