緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2021/04/04

ブロック塀とフェンス設置作業 No,425

 造園工事

ブロック積み

ブロックは、正式には補強コンクリートブロックといいます。
これは、ブロックの間に鉄筋を通して、補強できるようになっているためです。

近年、地震によって多くの不良ブロック塀が倒れ、改めてこの鉄筋の重要性が再認識されています。





参考に出来るように、一般的に購入しやすいホームセンターで揃えたもの


コンクリートブロック塀が、地震によって倒れないようにするためには、鉄筋と共に控壁(ひかえかべ)を設けることが大切です。



                         A図「ブロック塀の控壁」

控壁とは、塀に対して直角に付けられた小さな袖壁で、建築基準法によると、高さ1.2mより高いブロック塀は3.4m以内毎に、基礎のところで、鉄筋の入った塀の高さの5分の1以上の長さの控壁を設けなければならないことになっています。


                      「横筋及び控壁の配筋」



           「掘削もすべて人力で行った例として」

(A図)従って、塀の基礎は部分的に出っ張った凸形の平面形になります。



               「基礎及びブロック補強用の配筋」

✣型枠(かたわく)を組む。


                        「ブロック塀の基礎の例」

✣ブロックの段数によって基礎の基準も変わる。



型枠の中には砂利を敷き打ち固め、地盤沈下の補強にメッシュ網を入れ、同時に鉄筋を組み込む。



「基礎となる部分のコンクリートを打ちます」



高さとしてはブロック3段ですが、道路沿いである事と、フェンスを取り付ける事から鉄筋を入れています。

また、東日本大震災があったことからも、鉄筋を使用しました。


古くから設置されている低いブロック塀には、ほとんど補強用の鉄筋は入っていないのではないでしょうか。

また、基準法の高さでも配筋されていない不良ブロック塀があると思います。




                        「ブロック積み3段完成」




フェンス取り付けをする場合は、配筋(縦筋)の位置も考えないとフェンスの柱をブロックに差し込む場合に不具合が生じます。



最後にフェンスの通りが曲がっていないかなど確認、調整してコンクリートを打ちます。


                      「ブロック、フェンス完成」




ブロック、フェンスの作業が終わったあと、庭の改造とせん定作業



日数的にはブロック、フェンスが準備期間も入れて約2週間、庭の改造とせん定で1週間程です。

尚、すべて一人作業です。







2021/04/03

シダレヤナギ No,424

 シダレヤナギ ヤナギ科 落葉広葉樹

別名=イトヤナギ 「枝垂柳」原産地=中国

古く奈良時代以前から奈伎良(なぎら)とも呼ばれた。

ヤナギはヤナギ科ヤナギ属の樹の総称で風見草、遊び草と呼ばれることがある。

世界に約350種、種に北半球に分布し、日本ではヤナギと言えば「シダレヤナギ」を指すことが多い。


古くから各地で栽培され、ときに野生化している。
日本には雌の木がないとされる。

湿気のある土地を好み、水際の川や池の周りに植えるなど水害防止対策の植栽木として利用されていた。

それは湿潤を好み、強靱な根をよく張ること、また倒れて埋没しても再び初芽し再生する生長力があるからです。

自然の状態の河川敷では、湖畔林として広範囲に生えていることがある。

環境適応力も高く、公害にも強いことから街路樹に利用されることも多い樹である。

シダレヤナギと言えば銀座が有名で、その最盛期は明治17年から昭和43年頃であるが、通行量の増加と共に邪魔者扱いされるようになっていった。



                          「佐原、ヤナギの風景」


平安時代初期の僧侶空海(弘法大師、774~835年)が中国を訪れていた時代には✻長安では、旅立つ人に柳の枝を折って手渡し送る習慣があったと言う。

柳と留(ともに音読みリウ)が通じることから、柳の枝を✫環にしたものを渡すことが当時中国において旅人へ餞(はなむけ)の慣習であったと解説されている。

還と環と(もに音読みホワンホワン)が通じて、また帰ってくることを願う意味が込められている訳である。

✫環(たまき)とは輪のようになった玉のこと

✻長安
シルクロードの起点とされることもある現在の陝西省(せんせいしょう)の省都西安市に相当する。

長く垂れ下がる枝は長寿の象徴とされ、柳の枝で作った箸を元旦には使う長寿を祈念する風習もあった。

柳は女性を例え表す樹木ともされる。

強風の雨の中、子どもを抱えた女性が柳の下を通り抜ける際、風に揺れる柳の枝が首に巻き付き死んだとされる逸話があったりして、柳に霊が宿り、柳の木には人の死に関わる話がいくつかあるようで、そのことから時代劇などでは怪奇や、幽霊話など纏わる話が柳の木にはあるのかも知れません。



✿せん定

普通落葉樹のせん定は冬期に行いますが、シダレヤナギのせん定は夏場の7月から8月頃に行います。

シダレヤナギの原産地は中国の暖かい地方で本来、暖地性の樹であるので冬にせん定すると枯れてしまうことがあるからです。


ヤナギ類は、萌芽力が強いので、強く刈り込んでも比較的平気とされます。

徒長枝や立ち枝など混んだ枝を整理し、新枝を切り詰めます。
徒長枝は付け根から切り取ります。

ヤナギ類でもネコヤナギやウンリュウヤナギは暖地性ではないので、冬場にせん定しても構いません。

逆に夏場だと枯れてしまうことになると言うことです。

また、ユキヤナギはバラ科の植物でヤナギ科ではありません。


肥料は街路樹として利用されることからもわかるように、あまり必要としません。

✣病害虫

ウドン粉病、サビ病、灰そ病などが発生することがあります。

害虫はアブラムシ、カイガラムシ、カミキリムシ、アメリカシロヒトリなどが発生することがあります。


✿柳の効能

解熱鎮痛薬として古くから用いられてきた歴史がある。

日本でも枝が歯痛止めや爪楊枝の材料として用いられた。
葉には多量のビタミンCが含まれている。


✿シダレヤナギ天然記念物

✣羽黒の柳(シダレヤナギ)
推定樹齢100〜200年とされる一方で、400年とする言い伝えもある。


かつては樹高30㍍を誇る巨木であったが、通行の妨げになるために整姿をするなどしたほか、幹の空洞化も進み、大枝が折れるなどして現在に至る。

✣所在地
秋田県横手市上内町1-1


✻笹原のシダレヤナギ



推定樹齢100〜200年以上

✻所在地
長野県茅野市湖東笹原543







2021/04/02

オガタマノキ No,423

 オガタマノキ モクレン科 常緑高木

別名=ダイシコウ、トキワコブシ
招霊の木、小賀玉の木

分布=本州、関東地方以西の太平洋側、四国、九州、沖縄
台湾、フィリピン

暖地の沿岸林に多く生え、アジアに約45種が分布する。
神社によく植えられ神事に使われる。

「招霊」おぎたまが転訛してこの名があると言われている。

オガタマノキ属は雄しべのつく部分の間に柄があるのが特徴。

樹高は10㍍ほどにもなり、材は南の暖かい地方では有用材として栽培されている。

耐寒性は弱く日当たりのよい所を好む。

モクレン科の植物だが同属ではないオガタマノキ属である。




✿植え付け、移植

6月から7月が植え付けの適期です。

大木の移植は特に難しい。
せん定は弱くしたほうが花つきがよい。

◉肥料

寒肥と、花後に油かす、鶏ふん、化成肥料を施す。

✿開花

2月から4月頃に3〜4cmの白い花で、中心は紅紫色を帯び芳香がある。

                  (花被片は基部が紅色を帯びる)

花被片は普通12個あり、すべて花弁状。
日当たりの方が花つきがよい。

✣果実

袋果が集まった集合果、長さ5〜10cmのブドウの房状で、9月から10月に熟し、一個の袋果に種子が2〜3個入っている。

✻種類
5月から6月頃黄白色の花をつけるカラタネオガタマ(トウオガタマ)は別種である。

変種にはホソバオガタマノキ、ヒロハオガタマノキなどがある。


✿オガタマノキの天然記念物

✣永利のオガタマノキ
国指定天然記念物
推定樹齢は約800年



かつてはもっと樹高もあったことが想像できる樹形である。

✻所在地
さつま川内市永利町886-21
石神神社境内


✣小長井のオガタマノキ
国指定天然記念物
樹齢1000年以上で、日本一のオガタマノキとされる。



✻所在地
長崎県諫早市小長井町川内






2021/04/01

タムシバ No,422

 タムシバ モクレン科 落葉低木〜小髙木

別名=カムシバ、ニオイコブシ  「 田虫葉」

分布=本州、四国、九州

山地や深山に生える。
特に日本海側の多雪山地に多く、関東地方ではほとんど見られない。

樹高は3〜5㍍が普通だが、10㍍超えることもある。

「タムシバ」の名前の由来は、葉にタムシに似た斑点があるからという説と、葉を噛むと甘いのでカムシバが転訛してタムシバになったと言う2節がある。

満開の花で山が白く見えることもある。

雪の重みで幹の根元が斜めにカーブしていることが多い。





✣タムシバとコブシの違い

花はコブシより大きく、それぞれにとても甘い香りがある。

コブシによく似ているが、花のすぐ下葉がないのが特徴ですぐに見分けはつく。

葉はコブシより薄く、裏面が白っぽいことなどで区別する。
果実がコブシは下向きに、タムシバは上向きに伸びる。

✿生育環境

比翼で適度な湿気を含んだ土壌が最適で、日当たりに気を使う必要はないが、できれば午前中のみ日に当てるといった方法を取るのが良い。
移植は4月から5月頃。

✪肥料

1月から2月に油かす、化成肥料などを寒肥として施す。


✻開花

4月から5月頃、枝の先に1個ずつ咲く。



花の中央の緑色の突起した部分が雌しべの集まりで、赤褐色の棒状の雄しべが周りを取り囲む。



8月から9月頃、種子は白い糸でぶら下がり、野鳥が好んで食べる。








2021/03/31

ケヤキ 巨樹 No,421

 ケヤキ ニレ科 落葉高木

別名=ツキ

本州、四国、九州、朝鮮半島、中国、台湾に分布する。

各地に天然記念物に指定された巨樹や名木がある。

日本一とされるのは山形県東根市の大ケヤキで、高さ25㍍、幹周り12.6㍍あり、樹齢1500年以上と言われている。

丘陵地や山地、川岸、海岸のなどの水辺に多く自生する。

公園や街路樹として多く植えられていますが、枝が横に張り出さないほっそりしたホウキ状の樹形になる「むさしの1号」という品種は、スペースを取らないので街路樹などに利用されている。

屋敷の周りに防風、防火樹として植えられ建築材としても利用された他、お盆、漆器の木地、家具や楽器、彫刻材として利用されている。

また、桃山時代から江戸時代には社寺の建築材としても使われていました。




✣生育環境

肥沃な深層土が適し、水はけの良いことが感じんです。
感想を嫌うので注意が必要です。

風には強いが、大気汚染や潮風に弱い傾向がある。

✻肥料

油かす、鶏ふん、化成肥料などを寒肥として施す。

✫雌雄同株で、4月から5月頃に葉の展開と同時に開花する。

若木な葉は成木に比べて大きい。

✿殖やし方

実生と接ぎ木で殖やせる。
種子を秋に採取し、適度に乾燥させて保存した後、翌春に播きます。
播く前にベンレート消毒をするとよい。

✣種類

葉の表面や裏面、葉柄に毛が密生するものをメゲヤキといい、日本海側に多く分布する。

枝が枝垂れるものをシダレケヤキといい、まれに見られる。

その他に、葉に斑が入る斑入りケヤキもある。





✻東根の大ケヤキ (樹齢1500年以上)
1957年(昭和32年9月11日)に国指定特別天然記念物に指定された。
南北朝時代1347年頃、小田島長義が築いた東根城内に植栽されていたものとされる。

山形県東根市本丸北1丁目1-1
所在施設=東根市立東根小学校



                「群馬県、原町の大ケヤキ」


厳しい環境の中で樹勢が衰え続けた結果、現在の姿は昔の面影もない状態となってしまった。


                  「元気だった頃の原町の大ケヤキ」




              「山梨県、三恵の大ケヤキ」

✿東根の大ケヤキ、原町の大ケヤキ、三恵の大ケヤキは日本三大ケヤキと称されている。







2021/03/30

マグワ 桑の木 No,420

 マグワ クワ科 落葉高木

原産地=中国  別名=ヤマグワ、ササクワ

養蚕(ようさん)用にカイコに葉を食べさせるため、栽培されていたものが放置されやがて野生化した。

養蚕の歴史は古く、中国の黄河や揚子江流域で野生のクワコを家畜化したのが始まりと言われている。

今から5千年から6千年も前の事である。




初めは中国の宮廷内だけで秘密に行われていた養蚕も、紀元前千年前くらいになると、一般の農家にも養蚕を行わせるようになりました。


絹織物は異民族を支配するための褒美として使われ、絹の魅力は中近東へ拡がり、そしてローマで広まって行きやがて、この交易ルートが「シルクロード」絹の道と言われ、文化の交流に多くの役割を果たしました。


日本への養蚕技術が伝わったのは紀元前200年くらいで、稲作と一緒に中国から移住者(日本人の祖先の一つ)が伝えたと言われています。


その後養蚕は長い時代を経て発展し、1900年頃に日本は中国を抜いて、世界一の製糸輸出国となった。

日本の最大の輸出先はアメリカでした。
輸出で稼いだお金で、近代化の為の機械などを買っていた。

1929年、アメリカから広がった世界恐慌により、製糸が売れなくなった。

1940年には、最大の輸出先であるアメリカでナイロンが使われるようになり、その後その影響により低価格で、大量生産ができる化学繊維が開発されて行く。

48年前の頃には、農協の事業として養蚕、繭、製糸が行われていた所もあったが、その事業も無くなり、いつしか桑畑も消えてしまった。

そんな子ども頃の記憶が小生には残っている。

桑の実は子ども頃のおやつだった。


✿生育環境

土質はあまり選ばないが、日当たりの良い土地でも陰地でも育つ。

移植は3月頃と11月頃に行い、大きな木には根回しが必要で細根を出してから移植する。

鉢植えは、冬に防寒をした方が良い。

栽培すると実も葉も大きくなる傾向がある。
せん定は2月から3月頃に、強く刈り込んでも耐える。

✻肥料

冬期に油かす、鶏ふん、化成肥料を施す。

✣開花、果実

4月〜5月にかけて淡黄緑色の小花が穂状に咲く。

6月〜8月頃に赤色から次第に黒紫色になって熟す。
生食、ジャムなどに利用する。

✻害虫はアメリカシロヒトリ、ハマキムシの被害を受ける。
ディプレックスなどの薬剤散布で駆除する。

✿種類

観賞用にホソバグワ、フイリグワ、永稿フクログワ
盆栽用にヒメグワ
街路樹にトウグワなどがある。