緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2022/07/20

大飢饉を救ったのはさつまいも No.578

 江戸時代に起きた大飢饉

さつまいもは江戸時代の大飢饉で多くの人の命を救った作物であり、また戦時中でも食糧難に陥った日本を助けてくれた救荒作物です。


江戸時代の大飢饉

天保の飢饉
天保の飢饉は、天保4年(1833)から同7、8年にかけて全国を襲った飢饉で、天候不順による深刻な冷害で凶作となった東北各地で多数の餓死者を出した他、天保8年には大阪で困窮民に対して救済措置を取らないことに激怒した大塩平八郎が、豪商を襲撃して(大塩平八郎の乱)火を放つなど各地で、一揆や「打ちこわし」を誘発した。

この飢饉での死者は、餓死、疫病死を含めると全国で、20~30万人達したと推定されている。


★大塩平八郎の乱とは
儒学者、大阪町奉行組与力であった大塩平八郎が起こした反乱である。

1837年に大塩平八郎が起こした反乱で、飢えにあえぐ民衆たちを救うため、私利私欲を肥やしていた大坂の豪商を襲って金銭や米を奪ったのである。

反乱は1日で鎮圧され、反乱に関わった人たちは厳しく処罰された。

この反乱で7万人程度が焼け出され、焼死者は270人以上、その後の餓死者や病死者を含めるとそれ以上だと言われている。


◉打ちこわしとは
民衆が米屋を始め、質屋、酒屋などの富豪を襲撃し、家屋の破壊や家財の略奪などを行う暴動の事で、民衆の怒りが集中したことで起きた騒動である。


天明の飢饉
天明年間(1781~1789)の大凶作によって全国各地に深刻な飢饉をもたらした。

特に東北地方の状況は悲惨なもので、天候不順に領主側の判断ミスも重なって多くの餓死者が出ました。

津軽藩(現青森県)だけで死者は10万人に達したとされる。

天明3年に起きた浅間山大噴火も、大気中に大量の微粒子を噴き上げた事によって冷害の原因の一つとなり、飢饉を悪化させることになったと言われています。

食糧を求めて領外へ逃亡する民や、力尽きて餓死する人々が増えていった。

そして飢饉の余り、牛馬、犬猫はもとより人間の死肉を喰う人の姿もあったと言う。


享保(きょうほう)の大飢饉
享保17年(1732)では気候不順による作物の成育不良に、大規模なウンカ(稲の害虫)などの害虫被害が加わり、畿内以西は大凶作となった。

深刻な飢饉が発生し、餓死者は一万二千人余り、死亡した牛馬も一万四千頭を超え、二百万にも及ぶ人が飢えに苦しんだと言われています。

特に筑前福岡藩領だけで、6~7万人が餓死したと言う推計もあるがしかし、実際の餓死者の数はこれをはるかに超えていたと思われる。

翌18年は豊作であったため、飢饉は比較的短期間で終息したが、この飢饉は江戸の町に飛び火しました。

そのため、大量の救援米が西国に回された結果、江戸の米価が急騰することになった。

そして日本橋の米問屋(高間伝兵衛の店)が襲撃されてしまう事になったのである。

「高間騒動」は江戸時代の都市における最初の「打ちこわし」事件となったのです。


寛永の大飢饉
江戸時代初期の1640年から1643年にかけて起こった飢饉。

大飢饉を起こす背景には、1630年代から1640年代における東アジア規模の異常気象などによる凶作から飢饉が発生しているが、そのなかでも寛永に起きた飢饉は最大であったとされる。

「島原の乱」とともに江戸幕府の農政転換にも影響したのである。

★島原の乱とは
(島原、天草の乱、一揆とも呼ばれる)
江戸時代初期に起こった江戸幕府のキリシタン弾圧に対する反乱。

日本の歴史上最大規模の一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦であった。


さつまいもは江戸時代の大飢饉で、多くの人の命を救った作物。


さつまいもを江戸(東京)に初めて持ち込んだ人物は「青木昆陽=あおきこんよう」とされ、芋神様と地元では呼ばれ、昆陽神社と言う青木昆陽を祀った神社がある。



△昆陽神社
住所=千葉市花見川区幕張町4=803


青木昆陽の墓所がある瀧泉寺目黒不動尊では、毎年命日の10月12日「昆陽会=こんようえ」と毎月28日の不動縁日に合わせて「甘藷祭り」が開かれる。


1732年に起きた大飢饉の際に、日本各地で多くの餓死者が出ました。

さつまいもを取り寄せて栽培していた伊予潘(愛媛県)では難を逃れました。


その事を調べていた青木昆陽は、徳川吉宗に懇願し、さつまいもの栽培を促したとされる。

大飢饉を乗り越えることが大切な職務であることを認識した徳川吉宗は、関東でのさつまいも栽培を命じました。

学者であった青木昆陽は栽培に精力的に取り組む中で大変苦労したそうです。

西日本中心で作られたさつまいもの品種は、環境が異なる関東で栽培することは難しい事であったが、数年の歳月をかけてさつまいもの栽培に成功した結果、栽培法が関東や離島に伝えられ、1792~1976年に再び起こった大飢饉では多くの人命を救う事となる。


◉八丈島甘藷由来碑
八丈島の文化財

慶応4年(1868)菊地馬之助は祖父、父の功績を讃えて建立した碑である。


★八丈島甘藷由来碑
東京都八丈町大賀郷


古来から芋を朝食にしていた八丈島では、芋と言うのは里芋のことで、さつまいもは後から伝わったものです。

1723年(享保8年)に伝わっていたが普及することはなかったとされる。


後の1811年(文化8年)になって菊地秀右衛門が赤さつま種を、翌年に子である小源太がハンス種を新島から持ち帰り、全島に普及したものとされる。

八丈島ではさつまいもの伝来により、飢饉の回数と被害が減ったばかりか人口も増えると言う食糧革命が起きた。


八丈島ではさつまいものことを「かんも」と言いますが、これは唐芋からかんもと呼んだものです。


♣五島いものルーツ
五島列島(長崎県)

我が故郷五島列島の名物に、さつまいもを原料としたかんころ餅や芋焼酎などがある。


五島福江島にはさつまいもが伝来した歴史を示す碑がある。






現在の五島芋の苗の元になったものが持ち込まれたのは江戸末期(慶応1865~1868年)で、それ以前にも栽培は行われていたが、育てるには十分な環境ではありませんでした。

この碑は新たにさつまいもを持ち込み、今日にまで至るきっかけとなった証の碑です。

当時★富江で商いをしていた田原伝吉が鹿児島からさつまいもの苗を仕入れ、さつまいもの苗につてい研究していた田中庄三郎にそれを与え、一般に普及出来るように努めた事が現在の五島芋苗のルーツになっている。

この両名がいなかったら五島でのさつまいも関連の名産品は、産まれていなかったかも知れません。


★五島列島最南端に位置する福江島、富江地区はそのまた南部に位置する古くから「珊瑚の町」として知られる。

大正から昭和初期には珊瑚の採取とカツオ漁が盛んであった。


二人の貢献を記念して建立しのが顕彰碑と言う事です。





◉さつまいも関連ブログ
救荒作物サツマイモ No.572









2022/04/26

4月26日 No,577

 鉢の塗り替え

今日は雨が降ってくる前に、気になってた鉢のペン


キ塗りをしました。


もうすぐで本場コルドバではパティオ祭りが始まる頃でしょうか。

コロナ禍で開催されるのかもわかりませんが、それでも花はきれいに咲くでしょう。






我が家のお花もゴールデンウィークが一番きれいに咲くことでしょう。












2022/03/26

新年後3ヶ月No.576

 2022年

年末大晦日でストップしていたブログ

もう3ヶ月、書くこともなかったが

12月の中頃から焼き芋屋を始めました。



焼き芋陽だまり屋

いつ廃業になっても不思議ではありませんが

焼き芋の流行

はっきり言って無縁です。

好きな事をやれた方がいいとは言うけれど


限界はあります。


それでも、苦しい事があっても好きなことやれた方が良いのです。

二度ない人生、まぁ~後悔のない人生なんて

無いと思いますが、、、


        「自作壺焼き窯」




     「焼き芋から作った干しいも」


       「自作メニュー表示板」


        「アク抜き」



        「冷凍焼き芋」







2021/12/31

2021年大晦日No.575

 去り行く日、去り行く一年

今年も最後の日となりました。

いろんな出来事があった一年だったと思います。

思い出になるほどの出来事はありませんが、致命的で大きな事が無かったことは良かったです。

来年がどんな年になるのか、また明るい兆しがあるわけでもないですが、日々の努力は必要なのだと思います。

穏やかな新年を迎えたいと思う次第です。

では多くの人々が穏やかな新年を迎えられるよう願っています。







2021/12/14

クリスマスの木 No.574

 クリスマスの木

クリスマスの木は知恵の樹の象徴とされる。
別名=聖樹(せいじゅ)

コニファー、モミ、トドマツ、エゾマツ、ドイツトウヒ、コーカサスモミなど

全米クリスマスツリー協会によると、クリスマスツリーの種類は59もあるそうです。

基本的には耐暑性や耐寒性に優れている。


クリスマスツリーが日本で最初に飾られたのは今から161年前(1860年)のことで、プロイセン王国公館で飾られた。

その当時の公使であったオイルレンブルクは、天井にとどく程の大きな樹を持ち込み、華やかなツリーを楽しんだと言われています。

『プロイセン王国(1701年)はホーエンツォレルン家の君主が統治したヨーロッパの王国。

現在のドイツ北部からポーランド西部にかけて領土とし、首都はベルリンにあった。

1918年からドイツ革命によりヴァイマル共和政のプロイセン自由州となった』

その後、横浜のスーパーマーケットの「明治屋」が、1886年12月7日、横浜に日本初のクリスマスツリーを飾ったとされる。


『明治屋は1885年(明治18年)に磯野計が、4年間(明治13年)の英国留学によって得た貴重な体験を基に横浜で創業した。

三菱財閥と関係が深く、キリンビールの販売を手掛ける。

貿易商グラバーとの出会いが、明治屋とキリンビールを固く結びつける縁となった。

明治42年、スコットランドから輸入した貨物自動車は、警視庁登録番号「1」で愛称『ナンバーワン自動車』として人気と注目を集めました。

車全体を大きなビン形に仕上げ、街中を走り回り宣伝を行った。

明治屋のナンバーワン自動車は、宣伝カーのはしりとして大きな役割を果たした、広告史に残る快挙であると言えるだろう』


クリスマスツリーはキリストとはおよそ無関係である。

クリスマスツリーの原型は、北欧に住んでいた古代ゲルマン民族の「ユール」と言う、キリスト教が伝来する以前の時代から、北欧に伝わる古い冬至の祭で使われていた「樫の木」である。


冬でも葉を枯らさない樫の木は、生命の象徴とされていました。

ゲルマン民族は現在のデンマーク人、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、アングロ·サクソン人、オランダ人、ドイツ人などがこれに属するが、これらの民族の祖先と考えられる。

ゲルマン民族大移動(3世紀~7世紀)以前の古ゲルマン人を指す場合が多い。


北欧諸国では現在でもクリスマスの事を「ユール」と呼ぶ。


現代では、クリスマスと言えばモミ(樅)の木が定番化しています。

クリスマスはキリスト教の主要な行事ですが、そのルーツは古代ローマ帝国やゲルマン民族の冬至の祭だと言われています。

この時期に行われていた冬至祭が後にキリスト教と融合し、12月25日がイエスの生誕祭とされたのだと言われています。


モミはマツ科モミ属の常緑針葉樹で、北半球の寒冷地から温帯にかけて分布しています。

日本でも本州、四国、九州に分布しています。


         「モミの木」


クリスマスツリーの木として親しまれていますが、大気汚染に弱く、車の排気ガスなどによって枯れてしまう事があります。

北欧やイギリスにはモミ類は自生していないので、ドイツトウヒがクリスマスツリーとして使われることが多いようです。


トウヒ(唐檜)は唐風(中国風)の檜に見立てた名前だと言われています。

ドイツトウヒと同様にモミの木の仲間で、樹皮は暗赤褐色でやや灰色を帯びるが、地衣類が付着して白っぽく見える木が多い。



エゾマツと同種と考える学者もいるが、葉が短く、球果が小さいなどの違いがある。









2021/12/04

ナナカマド No,573

 ナナカマド バラ科 「七竈」

ナナカマド属 落葉高木

材が堅く七度もかまどに入れても燃え残ると言うのが、名前の由来とされるのが一般的な説であるが、実際にはよく燃える。


       「ナナカマドの紅葉」


紅葉や果実が美しい代表的な樹で、北国では街路樹として親しまれている。

北海道、本州、四国、九州、南千島、サハリン、朝鮮半島に分布


北半球に約80種が知られ、このうち中国からヒマラヤ、カラコルム(モンゴル)、天山山脈(中国、キルギス、カザフスタンの国境地帯に連なる山脈)にかけて50種が分布している。

日本には6種が自生する。


       「ナナカマドの果実」

ナナカマド属は葉が奇数羽状葉のナナカマドの仲間と、葉が単葉の「アズキナシ」の仲間に大きく分かれる。


ナナカマドの仲間は果実の表面に皮目がなく、頂部に萼片(がくへん)が残る。

アズキナシの仲間は果実の表面に皮目があり、萼片が残らない。

また、両者を別属にする見解もある。

若木の樹皮は淡褐色で楕円形の皮目があり、ややなめらか。

成木になると暗灰色で浅く裂けるのが特徴です。

材は器具材、機械材、薪炭材などに利用され、樹皮は染料に使われる。

アズキナシ(小豆梨)は、果実が小豆に似て梨のような石細胞を持つのでこの名がある。

広く開けた場所では大木になるものが多く、15メートルにも達する。

若い木では花つきが悪く、ある程度生長しないと花も果実もつけない。


         「アズキナシ」

枝は紫黒色で白い皮目が散在し、目盛りのように見えるのでハカリノメとも呼ばれる。

花は白く初夏に咲く。