緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2023/07/04

キナノキ(ペルー共和国)No,647

 キナノキ

キナノキはアカネ科に属する熱帯性の高木で、樹皮(キナ皮)から「キニーネ」を抽出し、抗マラリア薬として長く利用されました。

利用部位は枝皮、樹皮、根皮

キナノキ属は70種ほどあるとされ、コロンビアからエクアドル、ペルーを経由しボリビアに延びるアンデス山脈の東側斜面、海抜1500~2500mに限定して自生している。

マラリア治療以来、「キナ」と呼ばれていたこの土地固有の言葉から「キニーネ」と言う言葉が生まれたとされる。


全てのキナノキ属の植物がマラリアに有効と言うことではなく、有効とされるのは2~3種類のみである。


中でも痩せ地でもよく育つ「アカキナノキ」は現在、ジャワ島やスマトラ島などで移植栽培され、今では世界の「キナ皮」の90%がジャワ島で生産されている。


 「アカキナノキの花、花咲き5月」


日本では、東京都立薬用植物園(小平市中島町21-1)
でアカキナノキが栽培されている。

この植物園は昭和21年設立以来、薬用植物を収集、栽培し主に、危険ドラッグや健康食品の指導、取締りに向けた植物鑑別等の試験検査、調査研究を行う他、薬用植物の正しい知識の普及に努めている。



ペルーの果物

ペルーは果物の宝庫と言っても過言ではない。

カムカム、ニカンボ、トゥンボ、ルクス、タマリロ、カカオなど多くの果物があるが、全く食べたことがないものばかりである。


1つの例として、ルクスはボリビア、エクアドル、ペルーのアンデス渓谷が原産地で、アカテツ科の樹木の一種です。


アカテツ科は双子葉(そうしよう)植物に分類され、世界の熱帯から亜熱帯に分布する常緑樹で、分類には諸説あるが、35属~75属ほど存在すると考えられ、世界では約800種が確認されている。

日本では南西諸島、小笠原諸島だけに分布するが、アカテツ属のアカテツとムニンノキが分布するのみである。


ルクスの見た目はオレンジのアボカドと言った感じでしょうか。


     「ルクス」


ペルーでは1500年以上前から食べられている果物で、南米ペルーでは定番のフルーツなのだが、日本には馴染みがないため、認知度が圧倒的に低いフルーツである。

一度食べてみたいものである。

しかし、ペルーに知り合いも友達もいないし、地元のスーパーマーケットで見ることもない果物です。

食べれるのは皆無に等しいと言えるのかも知れない。


ペルーの世界遺産

ペルーを代表する観光地と言えば、マチュピチュ(MachuPicchu)でしょうか。

  




「マチュピチュ」



マチュピチュはインカ時代(15世紀)に作られた石造りの都市遺跡で、アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿った高い山の尾根(標高2430m)にある。


当時、インカ帝国の首都は3400mの標高に位置するクスコに所在し、最盛期には人口600万を有した。

クスコはマチュピチュからさらに約1000㍍高い場所にあった。

現在のクスコはペルー有数の都市で、1983年より市街地は文化遺産に登録されている。



    「南米ペルー、クスコ」


     「南米ペルー位置図」


1200年頃に成立したインカ帝国は、1533年にスペインの征服者フランシスコ·ピサロによって滅亡し、マチュピチュの都市遺跡は、スペイン人侵略期の応急の避難所として築かれたものと考えられている。

♣征服者(せいふくしゃ)とは、相手を従わせて優位に立った者


16世紀にスペインの植民地になったことで、スペイン人がペルー原産の作物を持ち帰り、世界に広めました。

この歴史がなかったら、トマトのないイタリア料理やトウガラシのないインド料理になっていたと言われています。


また、ペルーのジャングルは世界でも有数の動植物の宝庫であり、世界中で最も生物多様性が高い場所となっています。









0 件のコメント: