緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2023/09/16

さつまいもの害虫(3) No,655

 ヨトウムシ ヤガ科

サツマイモの害虫ヨトウムシは、体長2~4㎝で若い幼虫は緑色、成長していくと褐色や黒色になっていきます。

ヨトウガと言う「蛾」の幼虫で、夜間は土の中に隠れていて夜になると活動するので「夜盗虫」と言われている。
葉や茎、実を食害します。








幼虫は成長すると食べる量も増えるので、葉全体を食べ尽くしてしまいます。


     「葉を食害された状態」


被害後、スミチオン乳剤1000倍液を散布、土壌に灌注


     「薬剤使用後葉が復活」


薬剤の効果によって害虫駆除ができたようです。

葉に散布するだけでは駆除できません。

土壌中に潜伏していることや卵がふ化することを考えて灌注が重要。

★灌注(かんちゅう)とは、注ぎかけること、そそぐこと
灌注だけの目的の場合は、希釈濃度は高くなる。


野菜によっては新芽を食べられてしまうと育たなくなって枯れてしまう。


若齢幼虫のうちは昼間も葉の裏にいて、土の中に隠れるのは成長してからです。


ヤガ科にはいくつかの種類の害虫がいるが、ヨトウムシは特に野菜類の害虫として知られています。


冬の期間、土中で越冬し4月~5月にかけてふ化します。

サツマイモの葉に卵を産み付け、1ヶ月ほどで蛹になり土の中でふ化し成虫になります。


一匹あたり1000~3000個の卵を産むとされ、ふ化すると大量発生します。


その他の害虫として、ナガジロシタバ、ハスモンヨトウがいる。



ナガジロシタバも同じくサツマイモのの害虫として知られ、大量発生すると葉の大部分を食害してしまいます。


早期から発生した場合、サツマイモの収穫量や品質低下に繋がることもあるので注意が必要です。


また、サツマイモの葉を食い尽くした後、餌を求めて移動、その際に民家等に侵入し、不快害虫として問題になることもある。


老齢幼虫になると葉柄だけを残して食い荒らすため、大発生した畑では丸坊主となって地表面が見えるようになることもある。

成熟した幼虫は土中に潜り、土マユ(繭)を作りその中でサナギになる。


薬剤の効果は幼虫の発育に伴い低下するので、若齢幼虫期に防除することが重要となる。

ツル先の若葉の被害発生が目安となる。

薬剤はカーバメート剤、ジアミド剤、スピノシン剤など

★ハスモンヨトウはヨトウガに似ているが、老齢幼虫の頭部の色がハスモンヨトウは黒であるのに対し、ヨトウガは黄褐色であるなど外見の違いがある。


広範囲に食害し、野菜や畑の作物、花き、果樹まで被害を起こす。


薬剤はジアミド剤やマクロライド剤など

防除効果を上げるたためには若齢期の薬剤防除が重要です。








0 件のコメント: