緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2020/03/31

サクラ  バラ科 No.184

さくら(落葉樹)

◉桜は日本の代表的花木です。

一般に大木性で、樹高が20㍍にもなるものから、しだれ性のものなど多くの品種がある。

高木になる事から、植え付けは広い場所を確保する必要があり狭い庭には向きません。

狭い庭には、小形の種類を選んで植えましょう。

サクラ切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿の言葉通りやたらに枝を切るとよくありません。

さくらは材質が柔らかく、傷口が塞がるまでの期間が長いため、その間に腐ってしまう事から必要以上に切らない事とされています。

枝の整理で切った場合は、切り口に腐食防止のため塗布剤を塗り保護する。

枝は基本的に枝元で切る。

枝の途中で切ると腐れやすくなる。

★桜の品種系
〇カンヒザクラ
サクラの花便りの一番がカンヒザクラ(別名ヒカンザクラ)です。

カンヒザクラ群のサクラは、中国からヒマラヤにかけて4種類が分布している。

オオカンザクラ カワヅザクラ カンザクラ リュウキュウカンヒザクラ

日本には野生種はないが、東京以南の暖かい地方でカンヒザクラが栽培されている。



この仲間のサクラは花の色がふつう濃い紅紫色です。

沖縄の石垣島や、久米島の一部に生えているものは、自生という説と自生ではなく台湾または、中国から導入されたものが野生化したという説があります。

沖縄では、各地に植えられており、1月下旬には満開になります。野生化したものも多く自生している。

◆エドヒガン系
エドヒガン系のソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラの雑種と考えられている。

江戸時代末期に江戸染井村(現在の東京都豊島区)で吉野桜の名前で売り出さた。

その後、1900年(明治33年)に出版された、雑誌の論文で染井吉野と言う和名が初めてつけられました。

江戸時代、植木屋が多い事が知られ、今や桜の代名詞となった染井吉野の発祥の地で、石碑がある。

★日本に自生するエドヒガン群の野生種は、エドヒガンだけだがソメイヨシノをはじめ、栽培品種の数は多い。

寿命の長いサクラで、天然記念物に指定されている名木や巨木が多い。

春の彼岸の頃に咲き、東京に多く植えられていた事からエドヒガンの名がついた。


同じくエドヒガン系のシダレザクラは、別名イトザクラと言われ、しだれ性変種である。


                 (シダレザクラ) 

枝がしだれる原因について、これまでは枝の上側と下側の生長速度の違いによって起こるとされてきたが、研究によって枝や葉の生長速度がしだれない種類より速いために、自重によって枝が垂れ下がり、その後、木質化が起こりしだれが固定されると言う事がわかってきました。

花弁は、変異が多く個体によって形や色、大きさなどがかなり異なります。


★ヤマザクラ系
ヤマザクラはソメイヨシノより開花が遅い。

古くはサクラと言うとヤマザクラを指していた。

吉野のサクラもヤマザクラで、寿命が長く巨木も多く秋の紅葉も美しい。


                                 (吉野桜)


紅葉の鮮やかさは、昼夜の温度差が大きく影響し、自生地とかけ離れた、標高のやや高い所に植えられたものは、通常より美しく色づく。

材は赤褐色でいい香りがし、古くは浮世絵の版木(はんぎ)に使われた。

◉オオシマザクラ系
オオシマザクラは、房総半島にかけて分布し、伊豆諸島以外のものは、かつて生長が早い事から薪炭材に栽培されていたものが、野生化したものという説がある。

伊豆諸島の大島などに多くある事からオオシマザクラと言われる。

サクラの仲間では、花は大きい方で他のサクラに比べて潮風や大気汚染に強い。

葉は塩漬けにして桜餅を包むのに使われる。

伊豆大島の桜の株は、国の特別天然記念物になっている。

◉セイヨウミザクラ
セイヨウミザクラとは、いわゆる🍒サクランボの事で、ヨーロッパ東部では野生状態で生えている。

日本には明治時代初期に渡来し、山形、福島、長野、山梨県などで栽培されている。

佐藤錦はナポレオンと黄玉の交雑(品種改良の手段として行う交配)によって偶然にできた実生品である。

◆エゾノウワミズザクラ
日本では北海道にだけ自生するが、アジアからヨーロッパにかけて広く分布する。

エゾ(蝦夷)とは、古代、北海道、東北から北関東地方にかけて住んでいた人々(蝦夷、えみし)北海道の古い呼び名である。

★ウワミズザクラ
別名ハハカは、染料などに利用されるが、新潟ではつぼみを塩漬けにしものを杏仁香(あんにんご)と呼んで食用にしている。

山梨県の郡内地方では、ミヤマザクラ別名シロザクラの樹皮を郡内織の染料として利用し、材は重く硬いことから家具、器具、彫刻、運動具などに用いられている。

ミヤマザクラ群のサクラは葉がすっかり展開してから開花する。

ミヤマザクラ群の分布の中心は、中国南西部で雲南省から四川省にかけて、地域に5種類ほど知られている。

日本に自生するのは、ミヤマザクラの一種だけである。

群馬県鬼石町(おにし)の桜山公園に植えられているフユザクラ別名コバザクラは、「山波(さんば)川の冬桜」として国の天然記念物に指定されている。







2020/02/17

桃 No.183

桃🍑


バラ科サクラ属の落葉樹
同属のウメやサクラと並んで日本の春を代表する花木の一つですが、原産地は中国北部です。

日本に渡来したのは非常に古く、弥生時代の遺跡からモモの種子が発掘されています。

名前の由来には諸説ありますが、原生種の赤い実を例えた「燃え実」が転訛したたいう説が有力です。

◉3月から4月にかけて、淡紅色、白色、紅色の5弁の花を咲かせます。

葉の展開前に開花し、花は直径2.5~3.5で、芳香がある。
花柄はほとんど無い。



ウメの花によく似ていますが、ウメは節に一つだけ花芽がつき葉芽がないのに対し、モモは節の中央に葉芽がつき、その両脇に2つの花芽がつきます。

また、幹にはサクラのような横線が入ります。

一般に、関東地方以西では2月~4月にかけてウメ、モモ、サクラの順に花が咲き、東北地方では4月中旬頃に3種がほぼ同時に開花します。

北海道ではもっと遅れて、サクラ、モモ、ウメの順に開花するようです。

★モモは桃の節句の花として知られますが、これは旧暦3月の最初の巳の日にモモの枝で厄払いをする5節句のひとつ「上巳」(じょうし、じょうみ)と、女子が人形で遊ぶ「ひいな遊び」の風習が室町時代頃に融合したものと言われています。


古来、桃には邪気を払う霊気あると信じられ、イザナギノミコトがモモで雷神を追い払う古事記の逸話や桃太郎の鬼退治伝説もこれに由来しています。

また、多産、繁栄を表す女性のシンボルとも考えられていたようです。

尚、新暦3月にモモはまだ開花していないため、現代のひな祭りで使われるのは温室で促成栽培したものです。

◆観賞用、食用として本格的な栽培、品種改良が始まったのは明治時代に入ってからです。

食用は岡山県など、各地で風土にあった品種が多数開発された他、園芸種も八重咲きのものや、ピンク、紅、白など多彩な花色のもの、鉢植えに向くものや枝垂れ性のものなど、多くの品種が作られています。

園芸用語では、食用のモモに対し、特に観賞用に栽培する品種をハナモモと呼んで区別しています。

◉生育管理

日当たり、水はけの良い腐植質に富んだ肥沃な場所を好みます。

日陰ではほとんど育ちません。

耐寒性は強く、ほぼ全国で庭植えが可能です。

乾燥には比較的つよく、逆に過湿に弱い傾向があります。

植え付けには大きめに植え穴をとり、堆肥、腐葉土を十分にすき込み、やや高植えします。

3月~4月、10月~11月が植え付けの適期です。

移植にはあまり強くないので、植え替えは慎重に行うようにします。

生長が速く、苗木を植え付けて2年~3年で開花、結実します。

ただし、寿命は短く20年~25年で老木となり衰えます。

◉肥料

冬期に元肥として、有機質を主体にした堆肥にけい糞、油粕、骨粉を混ぜ、少量の化成肥料を加え、根元まわりに溝を掘り埋め込みます。

花後にお礼肥を与え、秋口に追肥とした、リン酸カリ分の多い化成肥料を成木で500㌘~1㎏ばら蒔きます。

早生種では、少し早めに5月中旬頃に行い、また晩年種では、6月~7月初旬が作業時期です。

同じ種類の肥料を与えるよりも、有機肥料と化成肥料を交互に与えるようにすると、花つきがよくなるようです。


◆病害虫

代表的な病気は縮葉病、黒星病や、果実に出る灰星病などがあります。

縮葉病
新葉に発生し、病気にかかった葉は縮れてウェーブをかけたようになり、葉の色も悪くなるので、葉をよく観察し発見します。

灰星病
果実が大きくなり、収穫が間もなくという時期に発生し、表皮が変色し果実が腐ってきます。

もちろん、果実は食べられなくなります。

★害虫は特にコスカシバ、カイガラムシ、アブラムシ、モモシンクイガ、モモゴマダラノメイガなど発生しやすい。

全体の防除として、花後に殺虫剤や殺菌剤を3~4週間おきに2~3回、さらに冬期に石灰硫黄合剤(冬期にしか使ってはいけない薬剤)を2~3回散布すると効果的です。

★剪定

樹勢が強く、徒長枝がよく発生します。

込み合ったふところ枝などの不要枝やひこばえと共に早めに切り取るようにします。

剪定の適期は、落葉期の1月~2月か花後にすぐです。

夏期も伸びすぎた枝は随時切るようにします。

ただし、老木になるのが早いので、年と共に強い剪定は控えめにしていきます。

※モモの殖やし方
実生、接ぎ木で殖やします。

実生は夏に取りまきにするか、低温湿砂で貯蔵し、翌春に赤玉土、川砂などの用土にまきます。

種子は完熟した実が腐りかける頃によく水洗いして取り出します。

接ぎ木は、充実した前年生枝をつぎ穂として春に2~3年台木に切り接ぎするか、新梢を夏に芽つぎして殖やします。

参考ブログNo.157
桃の幼果が落果するのは?







苔の風景 No.182


 昨年の台風15号🍃🌀☔により、何処からか我が家に飛んできたマキノキの原木を利用して制作。



キャラボク(イチイの変種)沈丁花、万両を寄生させ苔を這わせました。

今後どのように育ち、風景が変化していくのか楽しみです。







2019/12/23

セイヨウヒイラギ No.181

セイヨウヒイラギ

セイヨウヒイラギは園芸用に栽培される、モチノキ科モチノキ属の常緑樹

別名 セイヨウヒイラギモチ

ヨーロッパ西部、南部 アフリカ北西部、アジア南西部の原産


            「セイヨウヒイラギ」

若い枝や下の枝では、葉の縁が数ヵ所鋭く尖るが古い枝や上の枝では刺の数が少なく葉先が尖る。

縁はしばしば全縁になる。

モクセイ科のヒイラギは実が黒紫色に熟し、古株になると全縁になる全く別の植物である。

セイヨウヒイラギの果実は晩秋に熟すが、非常に苦いので冬の間も鳥に食べられることは少ない。

クリスマスの装飾の定番として使われる。

英語名からホーリー(Holly)とも呼ばれるが、(Holly)はモチノキ属の総称としても使われるので、区別するために(European holly  English holly)ともいう。

ドルイド(ドゥルイド)
ドルイド(Druid)は、ケルト人社会における祭司のこと。

日本語ではドゥルイドと表記する
女性形はドルイダス(Druidas)

ケルト人
中央アジアの民族のひとつ。

中央アジアの草原から馬と戦車、馬車を持ってヨーロッパに渡来した、インド、ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた民族。

古代ローマでは、サトゥルヌスので、木とされサートゥルナーリア祭(農神祭)で知り合いへの贈り物と一緒にセイヨウヒイラギの枝を添えて渡していたものを、その直後に当たる12月25日の冬至祭でキリスト教徒が真似たため、後にクリスマスにつきものの装飾となっていったと云われている。



  (セイヨウヒイラギ斑入り)


キリスト教では、キリストの足元から初めて生えた植物とされている。

トゲトゲの葉や赤い実はキリストの流した、血と苦悩を表すとされている。

また、セイヨウヒイラギは魔力があると信じられていて、キリスト教にもその事が取り入れられ、同じように魔力を持つと信じられていてた。

アイビーとともにクリスマスの飾り付けに用いられる。

悪魔や妖精がクリスマスの期間に悪いことをしないように民家やお店、教会や墓地などに飾り付けられたと云われている。

◉セイヨウヒイラギは、ヨーロッパ以外でもアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドで栽培されたものが野生化している。

◆類似種にはアメリカ原産のアメリカヒイラギモチ(アメリカヒイラギ)中国原産のヒイラギモチ(シナヒイラギ、ヤバネヒイラギモチ)があり、これらも園芸、装飾用に用いられる。

日本では特にヒイラギモチを用いる事が多い。


◉生育場所
半日以上は日が当たり、風通しのよい場所に植える。

日光が足りないと、花が少くなり実が少くなる。

実の色づきも悪くなる。

ただし、夏の直射日光が強すぎると葉焼けしてしまうので注意。

鉢植えでも育てられないことはありませんが、どちらかと言うと地植えに適した木です。

◆用土
極端な乾燥を嫌いますが、湿った土を好みます。

水はけ、水もちの両方がよい土が適しています。

鉢植えの場合は、乾燥に弱いので特に夏場の水切れに注意。

★肥料
肥料が足りないと樹の勢いが衰えます。

寒肥として油粕、堆肥などを株から少し離れた所に与えます。

※病害虫
病害虫には強い方ですが、カイガラムシがつくことがあります。

◆剪定
生長は遅くあまり剪定をしないで育てます。

風通しが悪くなったり、混みあった枝などの剪定にとどめます。

花芽は10月~3月にかけて形成され、4月から5月に白い花が開花します。

その後秋に実が赤く色づきます。

花後11月頃に実がなるので、どの時期に剪定したとしても花芽(実)を落としてしまうことになります。

生け垣の場合は年に2回、3月~4月と9月に刈り込んで、生け垣が乱れないように管理していきます。


★植え替え、鉢替え

鉢植えは2~3年に一回植え替えをします。



2019/11/05

植物の栄養障害 No.180

植物の栄養障害

チッソ、カリウム、リン酸の必須3要素の過不足


◉チッソ

植物の生育、養分の吸収、同化作用を盛んにする働きチッソ欠乏
葉の色が薄く黄色くなって小型になる。

葉緑素の形成も悪くなり生育不良になる。

✣チッソ過剰

葉の色が濃くなり茂りすぎになる。

組織が軟弱になったり成熟が遅れたりして、病害虫に侵入されやすくなる。

球根腐敗病を誘発しやすくなる。

花芽分化が阻害され、花が咲きにくく結実しにくくなる。

✻リン酸

植物の生育や根の伸長を促したり
開花、結実を良くする働き。

✻リン酸欠乏

花が咲きにくくなり、結実しにくくなる。

葉の艶がなくなって暗緑色となり、葉の緑や裏側は赤紫がかった色になることがある。

葉は小さくなって下葉から枯れてくる。

茎の上の方が異常に細かくなって花が少なくなり、根の発達も悪くなる。

✻リン酸過剰

一般的に症状はあまり現れないが、セントポーリアの葉は固くなって波打つ。

亜鉛、鉄、マグネシウムなどの吸収を妨げる場合がある。

✣カリウム

光合成、炭水化物の蓄積を促します。

球根を肥大させて品質を良くする働きがあります。

病害虫に対する抵抗性を持っている。

✻カリウム欠乏

葉の中心部が暗緑色、葉の先端や縁が黄色くなり、そのうち褐色に変わる。

葉の先端や周辺組織が壊死することもある。

植物体は軟弱になって、下葉から枯れあがる。

茎の伸びが悪く、折れたり倒れたりしやすくなる。

根が発育不良になり、耐寒性、耐暑性も低下する。

✻カリウム過剰

カリウム、マグネシウムの吸収を妨げる。

✫栄養障害微量要素の過不足

✻カリウム

根の発達を盛んにし、細根をたくさん発根させます。

酸性土壌を中和する効果があります。

✻カリウム欠乏

成長組織の発育不全、とくに芽の先端部は枯死することがある。

根の細根が少なくなる。
新しい葉が奇形になる。

稲ではクロロシス(白化)や枯死が起こる。

果樹類の若葉の枯死、トマトの尻腐れ、白菜の縁腐れ、キュウリやメロンの芯どまりなど。

✻カリウム過剰

障害はあまりないがマグネシウム
カリウム、リン酸の吸収を妨げる。

✣マグネシウム

葉緑素を構成する要素で、リン酸の吸収や移行に役立ちます。

✻マグネシウム欠乏

生育が遅延したり不良になったりする。

下葉の葉脈が黄色くなり徐々に上葉におよぶ。

葉全体が黄化すると落葉する。

麦類では縞(しま)やじゅずだま模様に黄化することがある。

✻マグネシウム過剰

土壌中のカルシウムに対してマグネシウムが多すぎるとカルシウム欠乏になる。

✣鉄

✻鉄欠乏

土壌がアルカリ性になると植物が吸収できないので、欠乏し若葉が黄化する。

とくに葉脈の間は激しく黄化し、ほとんど白くなってします。

葉脈部は比較的緑色が残る場合が多い。

✣その他の微量要素

マンガン、ホウ素、銅、亜鉛、モリブデン、塩素などの微量要素は
土壌中に含まれているのでほとんど欠乏する。

プランターや鉢植えの場合に、土以外の培地を利用して化学肥料を与えていると、欠乏症が発生することがあります。

◉欠乏

おもに葉のいろが退化したり、葉脈が黄化する。

また生育不良なども起きる。



2019/11/04

植物の生理障害の原因 No179

生理障害は伝染病じゃない

生理障害の原因は天候、土壌、外的なストレス。

これらの原因がいくつか重なったり複雑に絡み合うことによって、植物が生理的に変調を起こしたり障害が現れたりします。

植物の異常

病原菌感染による伝染病
害虫による障害
生理障害

◉生育環境

気温が高過ぎたり低すぎたりする
湿度が多すぎたり乾燥し過ぎたりする。

日照が多すぎたり少なすぎたりする。

風が強い、霜が降りるなど。

◉用土

通気性が悪い。
土壌のPH適性が合わない。

◉管理方法

水やりが多すぎたり少なすぎたりする。

肥料が多すぎたり少なすぎたりする。

植え替え方法の失敗(根づまり)

◉その他

薬害
煙害
有害物質、公害など
葉と葉との接触など

気温

植物によってそれぞれの成長の過程で、それぞれの生育に適した温度があります。

それがうまくかみ合わないと高温障害、低温障害となって現れてきます。

症状

✻花芽がつかない。
(花芽分化期の気温が不敵)

✻花が咲いても早く萎れてしまう。
(高温)
✻実がつかない。
(異常低温、高温)

✻果実の巣上がり症=果肉の水分がなくなってパサパサになる。
(冬期の低温)

鉢巻症=果実に薄い褐色の鉢巻部分ができる(冬期の低温)

葉やけ=(夏の高温)

ブドウの萎縮病=眠り病=発芽がたいへん遅くなる。
(凍害)

対策

それぞれの植物にとっての適温を考えてやる。

果樹では果実に袋をかけてやったり、暖かい場所に植え替え。

凍害を防ぐためには、樹を徒長させないように気をつける。

葉やけには夏の西日を避けるために日除けをしてやる


日照

植物の成長には日光が必要不可欠、植物によって日照の量の好みがちがう。

日照不足の病状


花芽がつかない
葉や花の色が悪い(日焼け)
実を結ぶがうまく育たない、色が悪い
下枝が枯れる
枝の徒長
枝や幹の枯死や変形(夏の直射日光による熱死)

湿度と土壌

湿度

根が吸収する水の過不足や、空気の湿度が植物の生育に大きな影響をあたえます。

症状

✻葉の縁が縮れてくる。
(空気の乾燥)
✻葉が萎れたり枯れたりする。
(水不足、空気の乾燥)
✻葉の色が悪い。
(水不足、過湿の乾燥)
✻花芽はつくがつぼみが咲かない。(冬の水不足)
✻花弁にシワがよる、早くしおれる(乾燥)
✻実を結ぶがうまく育たない。
(水不足)
✻実が小さい、実にシワがよる。
(乾燥)
✻葉の先が枯れる、幹や太い枝が枯れる。
(過湿による根いたみ)

対策

土の表面が乾いたら水やりをしましょう。

水やりが多すぎると水分過剰のために、土壌中の酸素が不足し根が呼吸困難になって腐る。

土壌の排水性と通気性

植物の生育にとって良い土とは、水と空気を十分に含んだ土。

水については適度な保水性と排水性。

空気については通気性が必要。

症状

土壌の排水性と通気性が悪いと、水のやりすぎと同様に根腐れを起こして下枝が枯れたり、枝葉の伸びが悪いなどの障害が現れてきます、枯れることもある。

対策

排水性、通気性を良くするために土壌改良する。