緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2020/05/03

ゴヨウマツ(五葉松) 盆栽 No.203

ゴヨウマツ 別名キタゴヨウマツ マツ科

ゴヨウマツの産地は、関東、東北、関西、中国、四国が知られています。

五葉松と表記することからも分かるように、5本の短い針状の葉を持っているのが特徴です。

クロマツやアカマツは2葉でしかも長いことから、これらの松とはまったく異なった風合いがある。

クロマツやアカマツと比べて葉が短く、節間もつまっているため、盆栽として仕立てやすいので、松柏盆栽の中でも幅広く親しまれている樹種と言えるでしょう。


懸崖は、山採りで崖などに自生するものを入手して育てるのが一般的で、自生地は日本各地に分布していますが、四国産の四国ゴヨウマツが特に有名です。

その他として、山形の蔵王ゴヨウ、福島の吾妻ゴヨウ、長野の浅間ゴヨウなどが知られています。

蔵王ゴヨウが盆栽に使えるゴヨウマツとしては最も北の産地です。

これより北に自生する種は、葉が長く盆栽に使われることは余りないようです。



           (懸崖)

他の松よりも葉が短く、生長が遅いことから、枝の段の間隔をつめて整形します。


          (模様木)

◉管理場所、水やり
年間を通して日当たり、風通しのよい所に置きます。

水やりは、鉢の表面の土が乾いたら、十分に与えるようにします。

比較的乾燥には強いので、土が乾かないうちの水やりは控えた方がよいでしょう。

夏の暑い時期は、葉にも水を与えると効果的です。

また、葉に水を与えることで、ホコリなどの葉の汚れを取る効果もあります。

ゴヨウマツは生長が遅いので、みどり摘みは5月から6月頃の年一回が原則です。

◉剪定、整姿
生長が遅いので、芽摘み(みどり摘み)は基本的に年1回、5月~6月に行います。

強い芽を元から摘み、2~3本残します。

枝の剪定は春(3月~4月)と秋(9月~11月)に可能ですが、樹勢の強いものを除き、太枝の剪定は避けるようにする。

木の頂部は生長するにつれて枝数が増えますが、下枝はあまり数が増えません。

この事を念頭において、下枝から樹芯まで、枝ぶりがバランスよく配置されるようにする。

作業は下枝から上に向かって行います。

樹形を乱す平行枝や正面に向かって伸びた枝、幹の同じ位置から伸びた車枝、葉数の少ない徒長枝、幹を突き抜けたようなかんぬき枝、枯れ枝などを切り、樹形を整えます。 

新梢を切り込むと、新芽が出なくなるおそれがあるので、原則として秋口には新梢は切りません。

針金かけは9月下旬から3月頃までの間に行います。

矯正が決まり、針金を外すまでにはおよそ2年かかります。

◆施肥
肥料は、原則として油粕などの有機肥料

梅雨時期と真夏を除き、春から秋にかけて、油粕などの有機肥料を毎月1回与えるようにします。

特に厳しい夏を終えた秋の肥料は樹勢回復に欠かせません。

植え替え直後(春植え)のものは、根付いてから梅雨に入るまでに2回、秋に2回(9~10月)の年4回を原則として与える。

◉植え替え
若木は2年から3年、成木は3年から4年に一回を目安に植え替えます。

時期は、3月下旬から5月にかけての春植えが理想的です。

秋植えの場合は、冬に向かうので根を極端に切り詰めないように注意しましょう。

用土は赤玉土と桐生砂を7:3~8:2位の割合で混ぜた混合土を使います。


◆病害虫対策
カイガラムシ、アブラムシ、スス病などの予防は、冬期(12~2月)に石灰硫黄合剤(冬期使用厳守薬剤)の20~30倍液を2回ほど散布します。

薬剤が鉢にかかると変色することがあるので、散布の際には、新聞紙などで包んで保護する。








2020/05/02

染色植物の歴史 No.202

染色に使われる植物、染色の歴史

世界の主流となっている合成染料は1857年、イギリスにおいて創製されました。

これが日本に普及するまで日本では草木の葉、樹皮、果実などを煮出しして、その液に浸して染める「植物染め」と言う方法が一般的に行われていました。


染色の文化の歴史は古く、中国では紀元前3000年頃

インドでは、紀元前2500年には盛んに行われていた。

ヨーロッパでは、紀元前2500~800年頃の青銅器時代

青銅器時代
青銅器を主要器具としていた時代。

石器時代と鉄器時代との間に位置する時代。

西アジアでは、紀元前3000年頃に始まり、中国では殷(いん)、周の時代(戦国時代)殷は中国最古の王朝

日本では、弥生時代に鉄器と青銅器が大陸からもたらされ、厳密な意味での青銅器時代と言えるものはない。

日本の染色文化が開花したのは、奈良時代に入ってからのようです。

日本最古の染め物は、奈良の正倉院に宝物として残されています。




それらの染め物は、自然界に存在する草木で染められているにも関わらず、1200年の時を経ても色がちゃんと残っていることは驚くことだろう。

なかには時代とともに退色したり、渋味を増したものもありますが、物を大切に使っていた昔の人々は、使い古すことによる変化にも、愛着を持っていたのかもしれません。

また、染料には布の繊維を丈夫にし、肌触りを良いものにする効果があったのです。

実用的な理由からも、人々はごく日常的に染色を行っていたのです。

弥生時代の吉野ケ里遺跡には、染めた絹の遺品が存在する。

日本アカネ、貝紫が確認されている。

日本アカネで染められた絹布は、大陸に献上されていた記述が魏志倭人伝(ぎしわじんでん)に残っていることから、歴史記録がある以前より日本独自の染織があったとみられる。

★魏志倭人伝
中国の歴史書「三国志=魏、蜀、呉」中の「魏書」

当時の日本列島にいた民族、住民の倭人の習俗や地理などについて書かれている。
魏(戦国時代=紀元前403年)


◉日本の山野に自生する染料として使用される身近な植物

◆紅花(ベニバナ)
キク科の多年草
夏にアザミに似た黄色い花が咲きます。高冷地でないと、栽培が困難とされ日本では山形県や長野県で栽培されています。

きれいな薄紅に染めるには、寒い冬の時期が最も適していると言われている。




◉ヨモギ

キク科の多年草
山野に自生している。
染料としては5月から6月頃の若葉の時期が最も適している。

媒洗染剤を使用することで、きれいなグリーンやグレーに染めることができます。




◉紫草

ムラサキ科の多年草
夏に小さな白い花が咲きます。
日本各地の山野に自生している。

紫根と呼ばれる根の部分が、染料として使われます。

高貴で気品のある紫色を醸し出します。

※絶滅危惧種



◉タデアイ

タデ科の一年草
藍染めの染料となる植物です。
藍は世界各国、様々な植物繊維から抽出されますが、日本固有の植物であるタデアイから取れる藍は、ジャパンブルーと呼ばれ、特に有名です。




◉クチナシ

アカネ科の常緑樹
夏に香りの強い白い花が咲きます。
実の部分が染料として使われます。

また、日常口にしている食べ物の、黄色着色料としても利用されています。




◉アカネ草

山野に自生する多年草
アカネの語源は「赤根」とされており、乾燥した根を染料として使います。

緋色(スカーレット)と呼ばれる、黄色味がかった赤色が、時間とともに深い赤色に変わります。




◉その他の染料植物
梅、ハチク(竹)、椿、葛、カモミール、ローズマリー、バラ、茶、ゲンノショウコ、コブナグサなど









サンショウ(山椒) No.201

サンショウ(山椒)ミカン科 

別名=ハジカミ

若葉、花、果実などが香辛料としてお馴染みである。


原産地=日本、朝鮮、中国


果実は薬用にも利用され、材は擂り粉木(すりこぎ)としても使われる。

山地に生え、高さが3㍍ほどになる雌雄異株の落葉低木で、幹にはイボ状の突起が出る。


     「サンショウ」


食べ頃の若葉が展開するとすぐに淡黄色の花が咲く。

新芽が次々に出るので、こまめに葉を摘むと長持ちする。

※似ているものが数種あるが、枝に出る刺(トゲ)が対生するのが何よりの特徴です。


サンショウに似ているイヌサンショウ(犬山椒)は香りも悪く食用にならない。

植物名では、イヌは役に立たない代名詞として使われる。

サンショウの刺が対生してつくのに対し、イヌサンショウは刺が互生してつくので区別できる。

迷った時は葉の匂いを嗅いでみるとよい。


   「山椒の新葉、4月7日撮影」



紅葉期は10月から12月
開花期は4月から5月

◉剪定

放置しておくと大きく育つので、家庭の庭では高さ2㍍以下を目安にします。

新しい枝葉は柔らかく、刺も痛くありませんが、古くなると刺も固く鋭くなるため、枝が張らないように幅は1㍍以内に育てます。


剪定は基本的には、3月初旬が最適です。
決めた大きさ以外の枝は、枝の分かれているところで切り取り、からみ枝や混み合っている枝を付け根から切り取り、木の内部の風通しをよくします。

混み過ぎている枝は、枝の総数の3分の1程度を切り取る事を目安にします。

また、4月から6月頃の生育期に芽先や新葉を摘み取り食用にしますが、摘み取ることで再び柔らかい葉がつき、この事が剪定にも繋がります。



5月下旬に葉の収穫を兼ねたせん定

◉栽培

この木は雌雄異株なので、実を採種して使用する場合には、雌株を植えなければなりません。

サンショウの実は熟すと黒い種子を出す。

日当たりを好むが、場所や土地を選ばない。

◆害虫

アゲハチョウの幼虫とアブラムシがよくつく。

カルホス乳剤を散布して防ぎます。

◉肥料は鶏ふんや草木灰などのカリ肥料を多く施す。

▲七味唐辛子🌶️の中味
①唐辛子 ②陳皮(ミカンの皮) ③芥子(けし)
④菜種 ⑤麻の実 ⑥胡麻 ⑦山椒








2020/04/30

マンリョウ(万両)の斑入りは遺伝しない。No.200

斑入りの万両の実生は斑が入らない

斑入りは遺伝しない

マンリョウには果実が紅熟するもの以外に、白い実のなるシロミノマンリョウ、黄色い実がなるキミノマンリョウなど多くの園芸品種があります。

葉に白い斑が入ったり、縮れた葉のもの、波打った葉のものなどもその一種ですが、実際にはこれらの品種は遺伝的に完全に固定された品種ではありません。

つまり、実生にした場合、親株の性質は伝わりにくく、違ったものに変わる、あるいは先祖帰りすることが多いのです。

白実種を実生した場合、20~30%の割合で赤実種が出ることが知られていますが、斑入り種は斑が出ないという確率の方がはるかに高いのです。

挿し木で繁殖を行えば、親株の形質をそのまま伝えることができます。

マンリョウは5月から6月が挿し木の適期です。

充実した若枝か幹の先端を10~13㎝に切り、さし穂にします。

葉を半分落として蒸散を防ぎ、水上げした後鹿沼土などの排水性の高い用土に挿します。

素焼きの鉢などに少量のさし穂をさして、ビニールを被せて密閉ざしにすると活着がよくなります。

半日陰で管理、鉢底から根が見えるようになったら一本ずつ鉢上げします。

苗木は1年目の冬は寒冷紗やビニールトンネルなどで防寒し、翌春定植します。






2020/04/29

ライラック 〈紫丁香花〉No.199

ライラック 

モクセイ科ハシドイ属落葉樹

別名 リラ、ムラサキハシドイ

ライラックの仲間は世界で約30種の自生が確認されている。

中国を中心とするアジア原産のもの、ヨーロッパ南東部を中心とするヨーロッパ原産のものとに大別できます。

アジア系のものが20種以上と多数を占めていますが、現在、日本で庭木として親しまれているライラックの原産は、ヨーロッパ原産のもので、明治23年、アメリカの宣教師スミス女史が故郷から持ち込んだものが、日本で最初の苗木として記録されています。

ライラックは英名で、フランスではリラと呼びます。

北海道に多く自生する類似種のハシドイの花(白色)に似た青紫の花をつけることから、ムラサキハシドイと名付けられました。
和名=紫丁香花

しかし、和名が使われることはほとんどなく、今でもライラックやリラの名で呼ばれる事が多い。




4月から5月に紫やピンクの小花を房状に咲かせ、同じモクセイ科のキンモクセイやジャスミンなどと同様に、甘い香りを放ちます。

16世紀のフランスでは香水としても珍重されました。

ヨーロッパでは日本のサクラのように春を代表する花のひとつで、春の遅いイギリスでは5月祭の花になっています。

また、花びらは通常4枚ですが、まれに5弁花が咲く事があります。

ヨーロッパではこれを見つけると幸福になると言う、言い伝えがあります。

日本では特に北海道札幌市の花が有名で、市の花に指定されています。

当地での開花期は5月から6月で、5月下旬から開かれるライラック祭りには多くの観光客が訪れます。

暖かくなるこの時期の一時的な寒の戻りを「リラ冷え」と言うほど、札幌市民の生活に定着している人気の花木です。

ライラックの色と言えば一般に、青紫を指しますが、品種改良により、赤紫、青、ピンク、藤色、白色など多彩な園芸品種があり、その数は100種以上といわれています。

元来暑さには弱いため、関東以北で栽培されることの多い樹種てすが、中国原産のものと交配した耐暑性の強い品種が開発されており、関東地方でも開花が見られるようになりました。

ただし、寒地よりも花つきは多少落ちます。

◉生育管理、手入れ

日当たり、水はけのよい、腐植質に富んだ肥沃な場所を好みます。

土質は特に選びませんが、暑さと湿気を苦手とします。

強い西日の当たる場所や、排水性の悪い場所への植え付けは避けるようにします。

移植には比較的強く、大木でも一年ほど根回し、枝を切り詰めれば活着します。

移植後はしっかり幹巻きをして保護、乾燥しないように気をつけます。

移植時期は、一般にイボタノキを台木に接ぎ木した苗木を2月から3月頃と、11月から12月に植え付けます。


花を楽しむためには、ほかの木の混植は避け、単植するか2~3本の混植にします。

★肥料(施肥)

通常の土壌であれば肥料はほとんど必要ありません。

花つきをよくするには、必要に応じて花後と9月頃に油粕と化成肥料を混ぜ、株元にまくか、株回りに穴を掘り埋め込みます。


花木類は、一般的に草木の焼いた灰やくん炭(モミガラを焼いたもの)を堆肥などに混ぜ込むと、根や幹がよく発育し、病気などに対する抵抗力が増します。

◉病害虫

スス病を誘発するカイガラムシが発生する。

カイガラムシは、新梢が伸びはじめてつぼみがふくらみはじめる頃から発生するので、枝葉の付け根や幹をよく観察して発見しだい駆除する。

カイガラムシ類には、幹などに殻をかぶって定着するものと、足があり移動するものがいます。

カイガラムシの予防として、冬期の11月から2月頃の間に、石灰硫黄合剤10倍液を10日おきに3回位、幹を中心に散布する。

また、成長期にカイガラムシが発生した場合は、オルトラン水和剤1000倍液を月に2回程度、カイガラムシが発生しやすい幹を中心に散布します。

※テッポームシも大敵で、その被害が大きいと枯れてしまいます。

テッポームシは、幹を食害して穴をあけ、木の芯に入り込みます。

食害されれば栄養分が枝葉に行き渡らなくなり、しおれたり葉がしだいに黄変し、枯れてしまいます。

そのような場合は、害虫を疑うようにします。

テッポームシの食害の場合は、その穴にスミチオン10倍液をスポイトなどで注ぎ、土を練ってその穴をふさいで駆除します。

テッポームシの駆除はまず、その虫穴を発見する必要があります。

◆剪定

花芽は今年伸びた新梢の頂芽が分化するので、樹高が高くなり過ぎると花を観賞しにくい。

花が終わった直後に伸び過ぎた枝を間引き、下の方から新梢(開花枝)が出るように促します。

開花が多すぎると※隔年(かくねん)開花になることがあります。

※隔年開花=一年おきに開花すること、毎年咲かない。

冬の間に細枝や込み枝、からみ枝などの不要枝を整理し、枝数を減らしておくと隔年開花を防ぐとともに花房も大きくなります。

剪定時期=1月~2月、5月
新梢は3~4芽を残して切る。
枝が交互に出るように切る。
株を小さく保つためには、花後に花房の下の段か次の段でで切り戻す。

◉殖やし方

挿し木、接ぎ木で殖やします。
挿し木は充実した新梢を15~20㎝に切ってさし穂にし、赤玉土などの水はけのよい用土に挿します。

接ぎ木は、イボタの実生苗を台木にして春に充実枝から取ったつぎ穂を切りつぎにします。

いずれも活着率は良いですが、生育には2年から3年を要します。









2020/04/28

土壌改良で病害虫を防除 No.198

土壌改良で植物に体力を

薬剤散布は症状に対する対症療法であり、病気を根本的に取り除く療法にはなりません。

それは、肝心の植物そのものの体力が弱っているからです。

人間が栄養不足で体力が落ちると風邪をひいたり、病気にかかりやすくなるのと同じなんです。

植物の体力が弱ると言うことは、その栄養源である土が悪いとと言うことなのです。

病気を寄せ付けない強い体力をつけるには、土壌改良が不可欠なのです。

そのためには有機肥料による改良が有効です。

腐葉土、完熟堆肥、油粕、骨粉、鶏ふんなどの熟成された有機質の肥料を十分にすき込むことです。

よい土とは、微生物が多く生息できる土で、微生物が増えると植物にとって有用な菌も増え、活発になり、逆に病気をもたらす悪い菌の勢力は弱まります。

更に、有用な菌類の働きによって、植物にとって欠かすことのできない微量要素もできてきます。

これが庭作りは土作りと言われる理由です。

また、生け垣など通行が多い場所に植えられた植物は、踏圧により土が固くなり排水不良を起こしている可能性があります。

株回りの土の排水がよいかどうかも確認する必要があります。

土が固いと根が伸びず、栄養を吸収できません。

そのような場合は、有機質の肥料とともにバーミキュライトやパーライトなどを混入し、排水をよくします。


◉植物の気持ちになった管理を

一般に、常緑樹は春先は芽吹きがよく、3月に入れば強剪定しても大丈夫と言うような事が、言われるようですが、切ると言うことは、光合成ができなくなるので栄養源を減らされ、体力が落ちることに繋がります。

人間の都合で剪定作業は欠かせませんが、植物にとっては決して望ましいことではないのです。

同じように、病害虫にはすぐ薬剤散布と言う考え方も改めたいものです。

薬剤は病菌だけでなく、有用な菌類も一緒に殺してしまいます。

人間の病気治療で強い抗生物質などを使うと、副作用が起きるのと同じように、植物も薬剤散布することで様々な弊害が出る危険があるのです。

やむを得ず薬剤散布を行う場合は、毒性の強さや性質など、使うとどんな影響が考えられるかを、よく調べてから使うようにしたいものです。

ペットなどにも注意が必要です。

植物の立場になって、人間より寿命の長い植物は、長い期間で考え、判断することが大切ではないだろうか。