緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2020/05/09

西洋シャクナゲ(石楠花) No.209

西洋シャクナゲ 

ツツジ科常緑広葉樹

別名ロードデンドロン
(西洋種の場合)

中国西南部からヒマラヤにかけての山深い地方が原産地と言われています。

園芸品種は日本の高山に自生する日本シャクナゲ(和シャク)とヨーロッパやアメリカで改良されて日本に渡った西洋シャクナゲ(和シャク)に大別されます。

一般に栽培されているのは西洋シャクナゲの系統のものです。

日本シャクナゲは原種に近く、平地では育てにくいので庭植えとしてはあまり栽培されていません。

また、日本シャクナゲは花がつきにくいのが難点で、西洋シャクナゲはこの点で優位にある。

両系統とも耐寒性や耐暑性が弱く湿気を嫌います。

シャクナゲは高地に自生するため、平地での栽培には高度の技術を必要とします。

そのため、「高嶺の花」として古くから園芸愛好家の憧れの花となっていました。

欧米では、「アルペン·ローズ」と呼ばれる西洋シャクナゲは品種改良が繰り返され、何千種類以上の園芸品種があると言われています。

一般家庭でも栽培が容易なため、より広く親しまれているのは西洋シャクナゲです。


◉生育管理

放任しておくとあまり枝を出さないで、主幹ばかりが伸びます。

苗木の場合も含めて、主幹の頂点の芽を摘んで下の枝を伸ばすように手入れします。

基本的には午前中に日がよく当たり、午後は日陰になるような所が最も適しています。

西日を嫌う性質を持っているので、強い日差しが一日中当たるような場所は生育しにくいでしょう。

乾燥を嫌うので、冬場の北風が避けられるような所で栽培することも大切です。

他の植物や樹木の間に植えるのも、他の植物が蒸散した水分によって湿度が上がるのでよい方法です。

根が浅いので乾燥する季節では、敷きわらなどを行い乾燥を防ぐ配慮も必要です。

水はけがよく、腐植質を豊富に含んだ酸性土を好みます。

赤土や火山灰質の黒土で腐植質を多く含む軽い土や、鹿沼土、軽石、ピートモスを混ぜ合わせたものなどが適しています。




◆植え替え、植え付け

日当たりと排水のよい、肥沃な乾燥地に植えます。

土は弱酸性の火山灰質が適し、根張りが浅く湿気を特に嫌うので、盛り土をして植えるのが一番確実な方法です。


根が細いので根鉢を大きくとり、根についている土はある程度落として、新しい土によく馴染むようにすることが大切です。

夏は涼しく、冬の寒風の当たらない場所を選び、浅根性なので植え付けは大きめに穴を彫り、堆肥やピートモスをよく混ぜてすき込み根をよく広げて浅植えします。

支柱を立て、ぐらつかないようにします。

植え付けは春と秋にできますが春植え2月下旬~4月の方がよい。
9月中旬~10月

★肥料(施肥)

主に冬場の元肥として、1月~2月に株回りに溝を掘り、有機質を主体にした堆肥に油粕と骨粉を混ぜ、リン酸カリ分の多い化成肥料★を加えて埋め込みます。

★成木の場合の目安量として、油粕500㌘~1㎏、骨粉300㌘以内、化成肥料200㌘以内

花後のお礼肥として7月に、それぞれ油粕と骨粉を等量混ぜたものを一握り、株元にばらまきします。

◆病害虫

◈葉枯れ病
葉身の先端ないし葉縁から褐色に変化して輪郭不鮮明な病斑を生じ、葉枯れ症状になる。

病斑上には微小黒点が発生する。

病葉は落ち葉を集めて処分する他、6月から10月の降雨時前後を重点に銅製剤を散布する。

◈葉斑病(ようはんびょう)
シャクナゲ類の葉身に発生する。

当年生の葉に褐色、濃褐色の小斑点を生じる。

次第に拡大して5㎜~10㎜大の病斑となる。

日本シャクナゲや西洋シャクナゲに被害を及ぼす。

葉斑病は梅雨期頃から激しくまん延する。

冬には病葉や枯死枝を取り、落ち葉とともに集めて処分する。

春の新葉が出る前に病葉は摘み取るようにする。

薬剤防除は、新葉が出る頃の5月から9月まで、降雨時前後を重点に、マンネブ剤、チオファネートメチル剤、ベノミル剤、銅製剤などを用いて、月2回程度散布してまん延を防止する。

◈カイガラムシ
風通しが悪く、日当たりの悪い所を好んで発生する。

適度に枝の手入れをして、風通しをよくしてやると発生が減る。

発生期にはデナポン乳剤、越冬期にはマシン油乳剤、石灰硫黄合剤などで防除します。

成虫は薬剤が浸透しにくいので、見つけしだい捕殺する。

◈グンバイムシ
4月から10月に多く発生します。葉の裏に寄生して養分を吸い取ります。

小さくて見つけにくい害虫ですが、発生すると葉が白っぽくなり酷いときには落葉します。

風通しの悪い所を好んでつくので、枝の手入れをして風通しをよくする。

乾燥を防ぐと被害が少なくなる。
薬剤は1~2週間おきに2~3回散布する。

スミチオン、マラソン、アセフェート、ホルモチオンなど

◈ハダニ類 
チャノホコリダニ、チャノヒメハダニ、チビコブハダニ

グンバイムシに似ています。

あまりにも小さいので、虫眼鏡でないと見えない害虫です。

高温期と乾燥を好みます。

薬剤は殺ダニ専用剤を用いる。

ケルセン、テデオン、アカール、オマイトなど多くの殺ダニ剤がある。

薬剤抵抗性系統が発現しないように、薬剤を連用しない。

数種類の薬剤を使用することが重要です。

乾燥を防ぐ対策を行う。

◈ハマキムシ
葉を綴り合わせて、その中に潜み葉を食害します。

葉を巻いて中に隠れているので、葉を開くか、葉ごと除去して捕殺する。

薬剤の効果は低いが、スミチオン、アセフェートなどは多少の効果がある。

※ミノムシ、ケムシ類も食害を起こすので、見つけしだい捕殺します。



◉剪定、整姿

一般に側枝の数が少なく主幹がよく伸びますので、苗木の時から頂芽摘みをして下枝を伸ばし、背丈を低く仕立てます。

花つきの多い種類はすべての花を咲かせると、樹勢が衰え、隔年(かくねん)開花(一年おきに開花)の原因になる場合があるので摘蕾をします。

シャクナゲは花のついているうちから、新梢が伸び、その先端に花芽が分化します。

そのため、冬の間も蕾をつけた開花枝ができることになります。

そこで10月頃、新枝の先端にある大きな頂芽を指で軽くねじって取り除いておきます。

真ん中の芽(つぼみ)だけを摘んで冬を越させます。

残したつぼみは翌春開花し、摘み取った後から伸びた新梢には、翌年の花芽がつくので、隔年開花を確実に防ぐことができます。

また、花後の花がら摘みも花つきをよくするために欠かせない作業となります。  
※芽摘み(9月~10月)
開花(5月)


◆殖やし方

実生、挿し木で殖やします。

実生は採取した種子を冷暗所で保存し、翌春、平鉢に入れた水苔にまきます。

ガラス板、新聞紙などをかぶせて保温し、日中はガラス板をずらして外気に慣らします。

翌年秋に水苔を切り取り、赤玉土3、腐葉土4、ピートモス3の割合の用土に植え、3年ほどなく管理した後定植します。

挿し木は、鹿沼土とピートモスの用土に挿し、冬場は日当たりのよい窓辺で管理します。








2020/05/08

フジ(藤) No.208

フジ マメ科フジ属ツル性落葉樹

フジは本州、四国、九州の日当たりのよい川辺や沢地、山野の林縁、崖などに自生する。

マメ科独特の蝶形をした小花が穂状に集まり(総状花序)房のように下垂する。

棚づくりに適した数少ない観賞木として、古くから親しまれてきました。

詩歌や絵画は言うに及ばず、紋所にデザインされ、色を表す言葉になり、花を愛でるための名所が全国各地に生まれました。

これ程日本人の★琴線に触れた植物は珍しい。

★琴線=きんせん=感動、共鳴する気持ちを琴の糸に例えた言い方

花穂が長く、基部から先端に向かって順番に花が咲くノダフジ
花穂が短く、一斉に開花するヤマフジが代表的品種です。

一般に「フジ」という場合は「ノダフジ」を指し「ヤマフジ」と区別します。

ノダフジはツルが左巻きで、中にはノダナガフジのように、花穂が2㍍以上に達する品種もある。

関西地方に多く見られるヤマフジは、ツルが右巻きで花穂の長さは20~30前後です。



◉園芸品種のいろいろ

①紫を帯びた白色花で花穂が長いショウワシロフジ

②紅紫と白色の2色があり芳香を放つニオイフジ

③八重咲きで濃紫の花をつけるヤエコクリュウ

④矮性で花つきがよいナガサキ1才フジ

⑤大きめの花がつき、家庭の藤棚などに作りやすいムラサキカピタンとシロカピタン

⑥藤紫で八重咲きの花がつくヤエヤマフジ

⑦淡桃色の花が咲くアケボノフジ

⑧上向きに紅色の花が咲くニワフジ

庭木の他、鉢植えや盆栽、切り花など幅広い用途に使われます。

◆生育管理

日光を非常食に好む陽樹です。
土質は特に選びませんが、乾燥を嫌うので、保湿性のあるやや湿潤な土地が理想です。

株元付近は日陰なっても構いませんが、花の咲く枝(ツル)にはよく日が当たるように誘引します。

★移植

移植には強い樹種ですが、根鉢はとらず、できるだけ根の先端まで長く掘り、長い根を巻き込んで移植します。

その時は、土中の湿度を保つように腐葉土や堆肥を多めにすき混んでから苗の植え付けをするようにします。


◉肥料

1月~2月に寒肥を施します。
鶏ふんとリン酸カリ分を主体とした化成肥料を加え★株回りに浅く溝を掘り埋め込むか、ばらまきします。

★成木の場合の目安、鶏ふん300㌘~500㌘ぐらい
化成肥料200㌘~300㌘

追肥は、8月下旬に骨粉(500㌘)と少量の油粕を軽く穴を掘り埋め込みます。



◉剪定                 
春から伸びたツルは、生育期にはそのまま伸びますが、あまり勢いよく伸び過ぎる場合は、夏の間に先端を切る。                      

冬の落葉期に不要なツルは3~5芽残して切り詰め、樹形を整えます。                  

同時にこの時には、多すぎる枝は間引き剪定します。

花後に実がついたら、切り取ることも忘れないようにします。                      

花芽は前年枝から伸びた樹勢の強いツルの下芽がわずかに伸びた部分につきます。             

春から夏に伸びたツルはあまり切らず、秋に本格的な整姿をします。                   

花芽を確認した短枝は残し、長枝は2~3芽を残して先端を切ります。                  
                         また、ひこばえが多いので、見つけたらすぐに切るようにします。                    


★フジの殖やし方

実生、接ぎ木で殖やします。

実生は10月~11月頃に種子を採りまきします。

接ぎ木は、3月頃に切り接ぎにします。






2020/05/07

ハナミズキ(花水木) No.207

ハナミズキ(ミズキ科ミズキ属)落葉広葉樹

別名アメリカヤマボウシ 北アメリカ原産

日本のヤマボウシに似ていることから、アメリカヤマボウシの別名がある。

明治45年(1912年)当時の東京市長、尾崎行雄氏が米大統領夫人の希望に応え、ソメイヨシノ(桜)の苗木三千本を寄贈した返礼として東京に贈られたもので、大正4年(1915年)に40本の白いハナミズキの苗木が贈られ、その後ピンク色の苗木が贈られました。

今でも、東京文京区の小石川植物園をはじめ、4本の原木が毎年元気に花を咲かせています。

桜の花が終わりを告げる頃から、白色またはピンク色の大きな4弁花を咲かせます。

日本に渡来したアメリカの代表的花木として、街路樹や庭木などに幅広く利用されています。




4枚の花弁のように見えるのは実は★総苞で、その中心部の緑黄色の雄しべのように見える部分が花(小花の集合=花序=かじょ)です。

★総苞=そうほう(英:involucre)
花序全体の基部を包む苞(ほう)を総苞と言う。

苞葉=ほうよう=苞葉片と呼ぶ、または総苞鱗片=そうほうりんぺんと言う。

※ハナミズキはこの総苞がへこんでいるのに対し、日本のヤマボウシはとがっているのが相違点です。



◉園芸品種

①総苞が白いハナミズキ

②淡紅色になるベニバナハナミズキ

③白い総苞をつけた枝が垂れるシダレハナミズキ

④紅色が濃く美しいチェロキーチーフ

⑤葉に淡黄色の斑(ふ)が入るレインボー

⑥狭い庭でも楽しめる矮性のピグミー、ジュニアミス、クライドナインなど

東京都港区と足立区の区の花として指定されている。

アメリカノースカロライナ、バージニアの州の花として指定されている。

アトランタの市の花として指定されている。

★生育管理

日当たり、排水性、保湿性ともによい腐植質に富んだ土地が最も適しています。

花はすべて上向きにつくので、高い所から観賞できる場所に植えるとよいでしょう。

枝は横に広がるように伸びるので、庭植えでは単植で広いスペースに植える方が無難です。

◆肥料

樹勢が弱ると★隔年開花になる場合があります。

★隔年開花=かくねんかいか(一年おきに開花すること)

花期の5月頃と秋口に、油粕などの有機肥料を株元に穴を掘り埋め込みます。

元肥に1月から2月頃に、堆肥に鶏ふん、カリン酸石灰を加え、株回りに穴を掘り埋め込みます。

強い西日が当たると老化を早めたり、花つきが悪くなることがあります。

特に、関東以西の庭では西日が当たらないように配慮が必要です。


※一般に市販の苗木は、接ぎ木した園芸品種が多いので、植え付ける時は堆肥を主として、少量の化成肥料を根に触れないように混ぜすき込み、植え付け後は支柱をします。

乾燥には弱いので、敷きわらをして乾燥を防止する。

※施肥量の目安として
成木には、油粕1㎏以内、化成肥料200~300㌘以内 

苗木には、油粕200~300㌘、化成肥料100㌘以内

◉剪定、整姿

大きくなりすぎると花が上に行ってしまい、観賞しにくくなります。

一般家庭では、3㍍前後の高さに育ったら、樹芯を止め高さを保つようにしましょう。

花芽は充実した短枝につきます。
落葉後に丸い花芽をつけた枝と、細長い葉芽をつけた枝を見極め、葉芽ばかりの長い枝を株元から切り詰めます。

剪定しないと次第に花芽が少なくなり、葉ばかりになってしまうので必ず行うようにします。

時期は11月から2月が適期どす。

また、ひこばえが出やすい樹種なので早めに切り取るようにします。

★病害虫

アメリカシロヒトリやケムシが新芽の伸びる5月頃から発生する。

アメリカシロヒトリは木の分岐点や葉の部分にクモの巣状の巣をかけて、ものすごい勢いで葉を食い荒らしますので、早期に発見し駆除する。

ディプテレックス乳剤1000倍液やオルトラン水和剤1000倍液を月に2回程度散布します。

※ウドン粉病
枝葉全体にウドン粉を振りかけたような白っぽいカビが発生します。

春から秋にかけて、数回発生するので予防が大切です。

秋に紅葉した後の落葉を集めて再発防止のために処分します。

ウドン粉病には、月に2回程度カラセン水和剤を木全体に散布します。

雨や曇りの多い年に発生が多く、枝葉が密生し、風通しの悪いところにもよく発生する。

◆殖やし方

実生、接ぎ木、挿し木で殖やします。

※実生は秋に熟した実を採り、よく果肉を取り除いて乾燥に注意しながら冷暗所で保存し、翌春にまきます。

植えてから開花まで5年から7年かかります。

※接ぎ木は充実した前年枝を穂木とし、ヤマボウシやハナミズキの実生苗を台木にして、3月中旬~下旬に切り接ぎします。

※挿し木は、6月下旬~7月上旬に、新梢を2節ほどの長さに切ってさし穂とし、水上げした後鹿沼土のさし床に挿して管理します。







2020/05/06

クロマツ(黒松) 盆栽 No.206

クロマツ (マツ科常緑針葉樹)

日本の風景を代表する樹木の一つで、アカマツを「女マツ」と呼ぶのに対し、クロマツは「男マツ」と呼ばれます。

マツ類の盆栽と言えば、生長が遅く作り込む楽しみの多い、ゴヨウマツが第1にあげられますが、優美なアカマツと並んで人気の樹種です。

長く固い葉が2葉ひと固まりにつきます。

樹皮は灰黒色で亀甲状に割れます。

マツ類の中でも最も樹勢が強く、樹脂が多いのも特徴です。

◉管理場所

年間を通じて日当たり、風通しのよい所で管理します。

真夏に葉焼けを起こす恐れがある場合は、よしずなどで棚を覆って半日陰の状態にしてやります。

極寒地を除いて、冬期も戸外で管理できます。

冬に鉢土が凍結する地方では、鉢土の上に小石を置いたり、鉢ごと土の中に埋めると、凍結や霜による寒害を防止することができます。

◆水やり

夏の暑い時期は、1日3回の水やりが理想です。

時間は特に限定しませんが、①早朝と②午前中、③夕方を目安にするとよいでしょう。

冬は1日1回を基準にして、土が乾いたらその都度水を与えるようにします。

いずれの場合も、鉢底から水が抜けるまでたっぷり与えます。

また、夏の夕方は、葉に水(霧吹きなど)をかけて、葉の温度を下げます。

設置場所にもより、春、秋は朝夕2回水をあたえなければならない場合がありますが、原則として、春、秋は朝夕水やりをしません。


         (模様木)

★肥料

肥料は原則として油粕などの有機肥料を春(3月~5月)と秋(9月~10月)の各1回の年2回固形肥料を与えます。

鉢の直径10㎝に対して一個を目安にし、鉢の縁に置き、毎回置き場所を変えて置きます。

樹勢が弱まっているものや古木などには、肥料と一緒に樹木の生長に活力を与える活力剤を使うとよいでしょう。

春肥は、若木や芽切りを行う株には早めに十分与えるようにします。

成木は、春の肥料をやや控えめにし、秋の肥料をたっぷり与えるとより引き締まった木になるでしょう。

剪定、整姿

節間の詰まったよい樹形にするには、みどり摘みが欠かせません。

庭木のみどり摘みは通常年1回ですが、小ぶりに仕立てなくてはならない盆栽の場合は、芽が出る順に年2~3回行います。

生育状況によって多少異なりますが、基本的に最初の新芽(一番芽)はすべて元から取るようにします。

半年ほどすると新しい芽が出てくるので、その時弱い芽はかき取ります。

やがて同じ位置から2番芽が伸び、短葉でバランスのよい形になります。

また、その年に伸びた新梢は、秋に主要なものだけを残して切り取ると、そこから翌年伸びる小さな芽が出ます。

春のみどり摘みと秋の新梢の整理を繰り返すことで、樹高を小さく保ちながら芽数を増やし、節間の詰まった盆栽に作り上げることができます。



一般に、古葉引きは12月頃に行います。

方法は庭木と同じように今年の葉だけ残して古い葉を落とします。

生長力の強いクロマツは、葉が長く伸びるため、盆栽では長い葉と幹、枝とのバランスが悪くなる場合があります。

そんな時は、適当な長さに葉先を切り詰めます。

切ったそのままでは、葉先の切り口が茶褐色に変色する場合があります。

切り口を真水にごく少量の酢を溶いた溶液(濃度3%程度)を切った葉先をすぐに洗っておくと、葉の変色を防ぐことができます。

★植え替え

若木は2年~3年に1回を目安に植え替えます。

成木は4年~5年に1回を目安に植え替えます。

適期は3月中旬~5月、9月中旬~下旬です。

用土は排水性の高い土を用います。

赤玉土7~8、桐生砂3~2の割合で混ぜた混合土などが一般的です。

◆病害虫

カイガラムシ、アブラムシ、シンクイムシ、アカダニなどが発生する場合があります。

発生期にはスミチオン乳剤などの殺虫剤の定期散布で対処します。

冬期に石灰硫黄合剤の20~30倍液を消毒しておくと病害虫全般の予防になります。

❆関連ブログ
盆栽、盆栽の樹形
No,241~No,243
No,318~No,324






2020/05/05

ミヤマカイドウ(深山海棠)盆栽 No.205

ミヤマカイドウ バラ科

中国原産の落葉花木
花が垂れ下がるように咲くものをスイシカイドウ(垂糸海棠)垂れ下がらないものを、ウケザキカイドウ(受け咲き海棠)と呼びます。


        (双幹、根上がり)

◉管理場所、水やり

夏は半日陰に、他は日当たりと風通しのよい所に置きます。

表土が乾いたら、その都度たっぷりと水やりする。

★整姿

短枝の頂芽に花がつきます。

新梢は長く伸びるので、5月から6月に2~3芽を残して切り、短枝を作ります。

◆植え替え

若木は毎年
成木は2年~3年に1回植え替えます。

2月下旬から3月、10月から11月が適期です。

ただし、秋植えの場合は、冬の防寒対策をする必要があります。

用土は赤玉土と桐生砂、川砂などを、7 : 3くらいの割合で混ぜた混合用土を使うのが一般的です。

※病害虫
アブラムシ、カイガラムシなどの防除に、4月~5月にスミチオン、マラソンなどを散布します。






2020/05/04

カリン (花櫚) 盆栽 No.204

カリン バラ科 落葉樹


春に淡紅色の花をつけ、秋には黄色く熟した卵形の果実を成す。

幹は緑を帯びた褐色で、独特の縞模様が出ます。

固く重い木質で、家具や建材などに使われます。


             (双幹)


◉管理場所、水やり

年間を通して、日当たりと風通しのよい所に置きます。

水を好むので、春と秋は1日2回、夏場は3回、冬は土が乾いたら水やりをします。

また、夏場は葉に水を与えるようにします。

◆整姿
短い枝を充実させるようする。

新芽は、枝づくりに必要なもの以外は、すべて摘み取ります。

残った芽が伸びたら1~2節を残して切り詰めます。


★肥料
開花したら結実するまでは肥料は控えます。

一般的には、5月から7月までは月2回、8月から10月までは月に1回を目安に有機肥料を与えます。

◉植え替え
若木は毎年、成木は2年~3年に1回植え替えます。

時期は2月上旬から3月、9月中旬から10月中旬が適期です。

赤玉土7:桐生砂3の混合用土を使います。

※花木はアブラムシやカイガラムシなどの害虫の被害を受けやすいので、月に1回スミチオンなどで消毒するとよいでしょう。