緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2020/08/15

カイズカイブキ (貝塚伊吹) No.248

カイズカイブキ ヒノキ科

原産地=日本(北海道を除く) 朝鮮

濃緑色の枝葉が密生し、細長い円錐形の樹姿を形作る。

大きいものは高さ25㍍ 直径2㍍ほどになる。

沿岸地に自生するが、植栽も広く行われ園芸品種が多いカイズカイブキはイブキの園芸品種である。

※種類
変種にハイビャクシン、ミヤマビャクシン

園芸品種にタチビャクシン、タマイブキ、シダレイブキ、カイズカイブキなどがある。

水はけがよくやや乾燥した肥沃な土壌が適している。

日当たりを好み、潮風や公害にも強い成育も割合早く、生け垣や一般の庭木としても広く利用されている。

寒風に弱い。


◆病気
サビ病
3月から4月にかけて発生する
葉の裏に赤い突起ができて、やがて皮が破れて中からサビに似た粉状の胞子が飛ぶようになります。

病気が樹全体に蔓延すると、樹木は枯死に至ります。

サビ病は硫黄剤がよく効きます。

発生時期の前後に月2回くらいの割合で、マンネブダイセン、エムダイファー水和硫黄剤などを散布

高温多湿を好むので、せん定などをして風通しをよくすることが予防になります。

◉赤星病
春から初夏にかけて発生する葉の裏に毛羽たった病斑(茶色い胞子の塊)ができ、しだいに大きく広がって枝葉が枯れます。

お互いの枝や葉が混み合い、日当たりや風通しが悪いと発生しやすい病気です。

このカビの特徴は、カイズカイブキやビャクシン類の上で冬を越すことです。

梨やボケに発生時したカビの胞子が、空気感染によりカイズカイブキやビャクシン類に移り、その上で越冬します。

★果樹などの赤星病は、カイズカイブキ、ビャクシン類が周りにあると発生します。

冬にこの2つの樹木に石灰硫黄合剤を散布し、発生源を絶ちましょう。


◉害虫
ハダニ
夏の高温期、特に雨の少ない時に多く発生する。

葉色の緑色が失せて黄ばんだような薄茶色になります。

新葉の成長も鈍くなって元気がなくなり、酷いときには葉が枯れます。

ケルセン1000倍液、スミナイス1000倍液を月に2~3回散布

ハダニ類は薬剤に対する抵抗力がつきやすいので、2~3種類の市販のダニ退治薬を使って駆除しましょう。


◉植え付け
3月から5月頃が適期で根の状態がよければ、8月から9月と真冬を除いた時期にも可能です。

土質は排水のよい所を選べばよいでしょう。

若木を植え付けた時には、主幹が曲がりやすいので支柱をあてがいます。

成木の移植も前年に根回しをして、小枝の発生をさせておいてから春に行います。

同時に、枝葉の刈り込みを済ませておくことも忘れないようにしましょう。


★肥料
2月から3月に堆肥に鶏ふんや油粕を混ぜ、根を囲むように輪状に溝を掘り埋め込みます。

成木でスコップ2~3杯程度、夏から秋にかけて庭木用の化成肥料を500㌘程度ばら蒔きます。

◉せん定
樹形を美しく保つには、春から秋にかけてせん定をこまめに行う必要があります。

徒長枝を伸ばし過ぎないようにし、中心部の枝葉のムレを防ぐようにします。

また、手の届く程度の高さなら、指先で新芽を摘む方法でも構いませんが、たくさんの場合や大きな木は、せん定バサミ✂️を使って刈り込みます。

この場合、新芽が茶色くなることがありますが、2ヶ月程度で自然に、回復してくるので心配は要りません。

※お酢を薄めた酢水を切った部分に散布することで、変色を防げる。

せん定は基本的には、枝の伸びが止まった6月頃が適期です。

刈り込んだ後や、強せん定した枝、日陰の枝には杉葉が出ることがあり、これは先祖返りした葉で放置すると徐々に広がって行きます。

先祖返りしている枝葉は成長が早いので、見つけしだい付け根から切り取りましょう。






2020/08/12

モクレン No.247

モクレン(木蓮)オオヤマレンゲ

別名=シモクレン、モクレンゲ

原産地は中国で「木蓮」の漢字がそのまま和名になりました。

地球上で『最古の花木』とされており、一億年以上前からすでに今のような姿だったと言われている。

早春にややクリームがかった白い、清楚な花を咲かせるハクモクレン少し遅れて咲く、花弁の外側が紫桃色で内側が白いシモクレン、モクレンと言えば本来シモクレンを指します。




✣ハクモクレンは大木になるので狭い庭には向かない。


しかし、モクレン科は同じ形状の花をつける仲間が多く、一般にはそれらを含めモクレンと呼ばれています。

北米原産で常緑樹のタイサンボクもモクレンの仲間です。

日本では類似種のコブシ、シデコブシ、オオヤマレンゲなどが山野に自生しています。




花期は長く、新葉も楽しめる。
実は長楕円形で褐色、赤い種が白い糸で垂れ下がる。

欧米品種も多いが、日本でも様々な品種が作り出されている。

北海道南部まで栽培できる。

日当たりのよい適湿な肥沃地が最適で、ハクモクレンほど大きくならないので、狭い庭にも植えられる。

日当たり、水はけのよい肥沃な場所を好みますが、土質は特に選びません。

乾燥を嫌うので、夏期の水切れには注意しましょう。


植え付け時に株元に腐葉土などを敷いて、マルチングすると乾燥防止になるだけでなく、雑草の発生が少なくなり土壌改良効果もあります。

樹勢が強く育てやすい樹種ですが、栄養がよいと大木になりやすいので、苗木を植え付ける時は、生長を見越して広い場所を選ぶことが大切です。

一般にモクレンの仲間は根が粗く、一度植え付けたら移植しないようにします。

成木の移植は難。

※植え付け10月から12月 2月から4月

◆せん定
自然の樹形で育てるのがよく、ほとんどせん定しませんが、あまり大きくなりすぎた場合は冬の落葉期に行います。

伸びすぎた枝や混み合った枝を整理します。

花芽は枝の先端につくので、徒長枝以外は残すように注意しないと翌年の花が少なくなります。

◉強いせん定、切り詰めは花後すぐに行うようにしましょう。


早春は樹液が流れ出るので、強いせん定は控えます。
せん定11月から2月、4月から5月頃

花芽分化後のせん定は避ける。


◉肥料
1月から2月 9月から10月

ハクモクレン、コブシなどの大型種は、やせ地でない限り特に肥料を与える必要はありません。


生育を促したい場合や、シモクレン、シデコブシ、小型の園芸品種は花後と、9月から10月に油粕と粒状の化成肥料をばら蒔きする程度にして、多く与え過ぎないようにしましょう。

直接地面にばら蒔くときには、その木の枝の伸び具合を観察し、必要に応じて冬期に有機肥料を一株につき200から300㌘ほど与えるとよいでしょう。

◆害虫
※グンバイムシ 4月から5月に発生
マラソン乳剤、スミチオン乳剤などの殺虫剤を10日おきぐらいに、3回から4回散布すれば駆除できます。


                                  「3月1日撮影」


                            「3月11日撮影」

✿種類

やや小形のものではトウモクレン、ガール·マグノリアがある。
珍しい緑黄白花種としてはマグノリア·アクミナタがある。


                  「3月26日花後せん定」


  「8月1日、白モクレンの実」







2020/08/06

ソテツ No.246

ソテツ (蘇鉄)ソテツ科

枯れそうな時、鉄を打ち込むと元気が蘇る、と言う故事からこの名がある。

雌雄異株の常緑樹で、高さは4㍍~10㍍ほどになる。

日本では宮崎県以南の冬でも暖かい海辺に自生する。
幹は直立し、枯死した葉柄の基部に覆われる。

葉は長さが1㍍ほどあり小葉の先は鋭い刺となる。

雄花は円柱形で直立し、雌花は半円形。
ともに茎の先端につく。

果実は赤く熟し光沢がある(花期6月~8月)精子によって受精することを日本人によって発見されました。

原産地=日本南部九州から沖縄、台湾、中国





九州の南の島から沖縄地方の、暖地性の植物なので強い霜や寒さには弱い。

冬の防寒対策をしっかりやれば、北関東ぐらいまで植栽可能。

湿った土は嫌うので、排水のよい日光のよく当たる所で、やや乾燥気味の土を選んで植える。

一度植え付ければ、植え替えなどしないと思われますが、やむを得ず植え替えをする場合は、夏の高温の時期の7月から8月に行います。

また、鉢植えのソテツを購入し、庭に植え替える場合は5月から8月までに行います。


◉ソテツの防寒処理

関東以北では、防寒処理をして越冬させる必要があります。

最も一般的な方法は、ワラなどで幹を巻いて寒さから守る方法です。




①垂れ下がった古い下葉を付け根から切り取ります。

②さらに、全体の3分の1程度を付け根から切り取り、残った葉を上方に引き上げて束ね、シュロ縄などで縛ります。

③束ねた葉をワラなどで巻いて、寒風に直接触れないようにして再び縛ります。

冬期に霜の多い地方では、11月頃から防寒対策をします。

暖かくなる3頃、霜の心配がなくなる頃までその状態を保ちます。

比較的暖かい西日本地域では、ワラは巻かずに葉を上方に引き上げて束ねるだけでも、冬を越すことができます。

◉肥料
原産地では、やせた岩場などにも成育するので、たくさんの肥料を与える必要はありませんが、大株などでは春の葉の出る前の3月から4月に、油粕7と骨粉3ぐらいの割合で混ぜたものを株回りに溝を掘って与えます。

また、成育期に少量の化成肥料を与えてみるのもよいでしょう。


◉せん定幹から直接葉が出るので、特にせん定の必要はありませんが、越冬し温暖な陽気を迎える4月に、新葉の出るのを促すためには、付け根から前年の葉を全部切り落とします。

葉を切り取る場合は、幹の付け根から切除します。

時期は3月、5月から6月

株分けを行う場合は5月から6月までの間に行います。

◆殖やし方
4月から5月に種子を蒔く、発芽は遅い。

★種類
園芸品種に茎や枝が扁平なシシソテツ、白い条入りの葉を持つフイリソテツ、類似種に中国原産のカナンソテツ、台湾原産のタイワンソテツなとがある。






2020/08/04

樹形を乱す枝 No.245

樹形を乱す枝

せん定が必要な枝の名称

庭木の種類は数多くありますが、共通してせん定しなければならない枝に「忌み枝」と言われる、樹形を乱す枝があります。

★忌み枝=(いみえだ)
盆栽用語で樹形の美しさを損なう不要な枝のこと

◆徒長枝(とちょうし)

飛び枝とも呼ばれ、他の枝よりも勢いよく飛び出している長い枝です。

樹形を乱すのでせん定しますが、メインになる枝(主枝)が弱った時などは、代わりの主枝に育てるために、せん定しないでそのまま伸ばすこともあります。

よい位置のものは残して、先を軽く切り止める。

◆立ち枝

垂直に上に向かって伸びている枝で樹形を乱します。

枝元から切り取る。




◆平行枝

ほぼ同じ場所から長さ、太さ、方向が同じように平行に伸びている上下2つの枝です。

一本は不要な枝ですから、全体のバランスを見て悪い枝の方をせん定します。
重なり枝ともいいます。



◆からみ枝(交差枝)

他の枝と接触して、からんでいる枝で枝の混み合う原因になります。

枝元から切り取る。

◆切り枝(交差枝)

主要な幹や枝と交差している枝です。
樹形が不自然になります。

枝元から切り取る。

◆下がり枝

下に向かって飛び出している枝で、樹形を乱します。

枝元から切り取る。

◆胴吹き枝

幹吹きともいい、幹の途中から新たに直接伸び出してくる枝で、勢いが強い場合が多く、樹形を乱したり、その枝の位置より上部の枝の生長を妨げる場合が多い。

枝元から切り取る。



◆ひこばえ(ヤゴ)

ヤゴともいい、樹木の根元や地中から飛び出した小枝でこれを放置していると、主幹の樹勢を衰えされる原因にもなります。

できるだけ枝の付け根から切り取る。


◆車枝

1か所から数本枝分かれして出る枝で樹形を乱します。

一本残して他の枝をもとから切り取る又は、全部切り取る。

◆かんぬき枝

幹のほとんど同じ位置から、左右(前後)に出ている枝。
幹を突き抜けているように見えるので、忌み枝とされます。


◆ふところ枝

樹冠の内部にある弱小な枝で、斜光や通風の妨げとなる。

骨格となる枝を残して枝元から切り取る。

◆逆さ枝

他の枝とまったく逆の方向に伸びている枝。

樹形を乱すので枝元から切り取る。

マツやウメなどでは残すことがある。


✫その他にも枯死した枝、病害虫に冒されている枝はせん定します。






2020/08/03

樹木生育のサイクル No.244

樹木の1年間の生育サイクル

樹木の1年の生育サイクルは、大きく地表3つの時期に分けられます。

①冬の11月~3月頃にかけて養分が最も多く蓄えられる時期です。

ただし、養分は主に樹木の幹に集まり、枝や葉にはあまりありません。

そのため、落葉樹は紅葉したり、やがて葉を落として枝だけの姿になります。

常緑樹も葉の色が多少柔らかくなり、生長がとまったり鈍くなったりします。

この状態で春を待つので、一般に「休眠期」といわれています。


②4月~7月頃にかけては、冬に蓄えられていた養分が幹から枝、葉に行き渡り新しい芽や、葉、枝の生育のために消費され、次第に少なくなっていきます。

この時期は一般に「生長期」といいます。

ただし、6月~7月頃になるとこれらの生育が止まります。

園芸用語で「新芽がかたまる」というのはこの時期の状態を指します。

③8月~10月頃にかけては、成熟した葉によってたくさんの養分が作られ、翌年の生育のために蓄えられていきます。

外からははっきりとはわかりませんが、この時期の樹木は最も充実している状態で、一般に「充実期」といわれています。


晩秋から冬になると、翌年の生長に備えて養分が幹に集中して、再び休眠期を迎えるというわけです。




樹木は毎年、この様なサイクルスポーツセンターを繰り返しながら生長しているのです。






2020/08/02

盆栽の樹形 (2) No.243

主な盆栽の樹形

◉文人木(文人模様)
模様木の変化形で、細い幹、少ない枝数による軽妙で洒落た雰囲気が大きな特徴です。


明治時代の文人墨客=ぶんじんぼつかく(文芸や、書画を生業とする人、又は愛好者)から好まれたことから、文人木の名称があります。

役枝が少なく、幹ぶりも細いことから単調になりやすく、この樹形の風趣を十分に発揮する樹形に仕立てるには、相当の経験が必要とされています。

◉株立ち
根本から多数の幹が立ち上がっている樹形です。



幹の長さや太さに変化があり、それぞれが直立に近い形になっているのが理想とされています。

◉筏吹き(いかだぶき)
自然災害で幹が横倒しになり、枝が新たに幹として生長した様子を表した樹形です。


◉根上がり
樹が大きく地表に露出している樹形です。



強い風雨や波などで、根元の土が洗われて根が地上に顔を出している、樹木の様子を表現しています。

◉寄せ植え
盆栽用語では単に「寄せ」ともいいます。


ひとつの鉢に何本もの木を植えて、群生している様子を表したものです。
同一種を寄せ植えする場合や、複数の樹種や下草まで植えて雑木林の雰囲気を出すものなどもあります。

◉石つき、石抱き
石と樹木を組み合わせて作る盆栽です。

                       ▲石つき

渓谷などの岩上にそそり立つ樹木の様子や、孤島の岩肌に自生する樹木の様子を表現します。

                       ▲石抱き

石のくぼみに木を植え込む方法と、樹木の根を抱え込むようにする方法があり、特に後者を「石抱き」といいます。