緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2020/08/06

ソテツ No.246

ソテツ (蘇鉄)ソテツ科

枯れそうな時、鉄を打ち込むと元気が蘇る、と言う故事からこの名がある。

雌雄異株の常緑樹で、高さは4㍍~10㍍ほどになる。

日本では宮崎県以南の冬でも暖かい海辺に自生する。
幹は直立し、枯死した葉柄の基部に覆われる。

葉は長さが1㍍ほどあり小葉の先は鋭い刺となる。

雄花は円柱形で直立し、雌花は半円形。
ともに茎の先端につく。

果実は赤く熟し光沢がある(花期6月~8月)精子によって受精することを日本人によって発見されました。

原産地=日本南部九州から沖縄、台湾、中国





九州の南の島から沖縄地方の、暖地性の植物なので強い霜や寒さには弱い。

冬の防寒対策をしっかりやれば、北関東ぐらいまで植栽可能。

湿った土は嫌うので、排水のよい日光のよく当たる所で、やや乾燥気味の土を選んで植える。

一度植え付ければ、植え替えなどしないと思われますが、やむを得ず植え替えをする場合は、夏の高温の時期の7月から8月に行います。

また、鉢植えのソテツを購入し、庭に植え替える場合は5月から8月までに行います。


◉ソテツの防寒処理

関東以北では、防寒処理をして越冬させる必要があります。

最も一般的な方法は、ワラなどで幹を巻いて寒さから守る方法です。




①垂れ下がった古い下葉を付け根から切り取ります。

②さらに、全体の3分の1程度を付け根から切り取り、残った葉を上方に引き上げて束ね、シュロ縄などで縛ります。

③束ねた葉をワラなどで巻いて、寒風に直接触れないようにして再び縛ります。

冬期に霜の多い地方では、11月頃から防寒対策をします。

暖かくなる3頃、霜の心配がなくなる頃までその状態を保ちます。

比較的暖かい西日本地域では、ワラは巻かずに葉を上方に引き上げて束ねるだけでも、冬を越すことができます。

◉肥料
原産地では、やせた岩場などにも成育するので、たくさんの肥料を与える必要はありませんが、大株などでは春の葉の出る前の3月から4月に、油粕7と骨粉3ぐらいの割合で混ぜたものを株回りに溝を掘って与えます。

また、成育期に少量の化成肥料を与えてみるのもよいでしょう。


◉せん定幹から直接葉が出るので、特にせん定の必要はありませんが、越冬し温暖な陽気を迎える4月に、新葉の出るのを促すためには、付け根から前年の葉を全部切り落とします。

葉を切り取る場合は、幹の付け根から切除します。

時期は3月、5月から6月

株分けを行う場合は5月から6月までの間に行います。

◆殖やし方
4月から5月に種子を蒔く、発芽は遅い。

★種類
園芸品種に茎や枝が扁平なシシソテツ、白い条入りの葉を持つフイリソテツ、類似種に中国原産のカナンソテツ、台湾原産のタイワンソテツなとがある。