緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2021/01/26

さまざまな土質に耐える樹木 No,354

 さまざまな土質に耐える樹木


樹種によって生育に適した土質の

条件は異なります。


養分が豊富でない、痩せた土地や

水はけのあまり良くない土質でも

それらの条件によく耐え、適応できる樹種を選べば、庭木として楽しむことができます。


✿やせ地に耐える樹種

クロマツ、アカマツ、ヤマモモ、エンジュ、ニセアカシア、ハギ

ネムノキ、タマイブキ


                         (ヤマモモ)

✿粘土質の土地に耐える樹種
モミ、トウヒ、クヌギ、コナラなど


✿海岸砂地によく育つ樹種
クロマツ、シャリンバイ、ハマヒサカキ、イヌマキ、キョウチクトウ
クスノキ、トベラ、ネズミモチ

                         (ネズミモチ)

✿湿地帯を好む、またはよく耐える樹種
ラクウショウ、シダレヤナギ
ハンノキ、ミズキ、カツラ、シンパク、ユーカリ、ムクゲ、タイサンボク、トチノキ、サンゴジュ、アオキ、ヤツデ

                            (ヤツデ)

✿乾燥した土地を好む、または
よく耐える樹種

アカマツ、カラマツ、ニセアカシア
カイズカイブキ、クロマツ、ウメ、アセビ、ウバメガシ、ハイビャクシン、ソテツ、ヤシ類

                   (カイズカイブキ)






2021/01/25

樹木による炭酸ガスの吸収と貯蔵 No,353

 地球温暖化緩和に役立つ樹木

近年世界的に問題になっている、地球温暖化に繋がるとされる石油や石炭などの、いわゆる化石燃料を燃やすことによって発生する。


大気中の炭酸ガス(CO2)排出量は現在も増え続けています。


樹木は太陽のエネルギーを利用し、光合成という作用によって、水や炭酸ガスから糖を合成するという、素晴らしい能力を持っています。


植物が炭酸ガスを吸収するという事は、理解できると思いますが、炭酸ガスを貯蔵することはどういうことなのでしょうか。


それは、樹木によって吸収された、炭酸ガスは糖に変えられ、更に木材を構成する成分である「セルロース」などに作り変えられて、最終的に木材という形で貯蔵されると言う事である。


樹木が草花と大きく異る点は、木材を生産することにあります。


樹木の寿命は長い事、木材として長期に渡り使用される事、これが炭酸ガスの貯蔵という意味において重要なのです。


草花も樹木同様に一時的には、炭酸ガスを吸収し、貯蔵しますが枯れると微生物にすぐに分解されます。


最終的には水や炭酸ガスになって、再び大気中に放出されてしまいます。


しかし樹木は、成長している間はもちろんですが、木材になってからも腐朽、或いは焼却されない限り、炭酸ガスの貯蔵庫としての機能を、持ち続けます。


紙の主原料も木材から取ったセルロースですから、紙も重要な炭酸ガスの貯蔵庫なのです。


関連参考ブログNo,9

植物の大気吸収のメカニズム






2021/01/24

大気汚染物質に抵抗力のある樹木 No,352

大気汚染に対する抵抗力の高い樹木


大気汚染に対する抵抗力が強い植物は、汚染物質を余り吸収しない事が要因と考えられ一般に、落葉樹より常緑樹の方が抵抗力は強い傾向があります。


❆常緑樹では

クロマツ、カヤ、クスノキ、ウバメガシ、モッコク、タイサンボク、キョウチクトウ、アオキ、ピラカンサスなど、多くの樹種が強い抵抗力を持ちます。



(カヤノキ )


❆反対に、抵抗力が弱いのは、シラカシ、モクセイ、アカマツなど、一部の樹種に限られます。


✺落葉樹では、プラタナス、ニセアカシア、エンジュ、イチョウ、レンギョウなどは抵抗力が強い。


✺弱いのはケヤキ、ヤマモミジなどです。

✺タケ、ササ類も抵抗力は余り強くありません。


✺植栽を選ぶ時に注意すること

⑴庭園樹

一般の住宅地では、大気汚染の濃度は樹木の生育が阻害される程、高くないと考えられます。

その事から、植栽を選ぶ時は余り

大気汚染に対する抵抗力に

こだわる必要はないと考えて

良いでしょう。

庭の広さに応じて、落葉樹、常緑樹をバランス良く組み合わせて、植栽すると良いでしょう。


例えば、サクラ類は単に花が美しいだけでなく、優れた大気浄化能力を持っています。

広いスペースがあれば、庭木として活用したい樹種です。

尚、サクラ類には大木にならない中低木種もある。


        (大気浄化能力もある桜樹)


⑵街路樹、工場緑化樹など

工場が建ち並ぶ周辺や交通量の多い幹線道路沿いなどでは、汚染物質な濃度が高い事が考えられます。


植栽も大気汚染に対する抵抗力を考えて、選ぶ必要があります。

大気汚染の強い地域では、工場の煙突や自動車の排気ガスに含まれる、煤煙などの浮遊する粉塵が葉面に付着するなどし、光合成を妨げ、葉裏の気孔を塞いだりして、葉の呼吸を妨げたりするため、樹木の生育条件は悪化し続けます。


街路樹や中央分離帯の植栽や工場緑化樹は、大気汚染に強い樹種を中心に選ぶ必要があります。


✪樹木に大気汚染に対する抵抗力

✭落葉樹(抵抗力大)
アキニレ 、イチョウ、エンジュ
オオシマザクラ、ガクアジサイ
カシワ、ニシキギ、ニセアカシア
ニワウルシ、ネムノキ、プラタナス
ポプラ、レンギョウ

✪落葉樹(抵抗力小)

ケヤキ、ヤマモミジ

❆常緑樹(抵抗力大)

アオキ、イヌツゲ、ウバメガシ
キョウチクトウ、クスノキ
クチナシ、クロガネモチ
ゲッケイジュ、サンゴジュ
シャリンバイ、シロモダ
タイサンボク、タブノキ
チャイニーズホーリー、トベラ
ネズミモチ、ヒイラギモクセイ
ピラカンサス、マサキ、モッコク
ヤツデ、ヤマモモ

❆常緑樹(抵抗力小)

アカマツ、シイノキ、シラカシ
ダイスキ、モクセイ

❆関連参考ブログNo,9

植物の大気吸収のメカニズム








2021/01/23

学名と和名のはなし No,351

 学名と和名

植物は数多くの種類があり、名前を持っています。

雑草や雑木と言ったような呼び方もありますが、これは人間にとっての用途から見て、まとめて呼ばれるものです。


植物に限らず生物の名前は、ある特定の種に対して、世界共通である事が大切です。

国ごとに或いは、地方ごとなどで名前が異なっていては、混乱を招いてしまいます。

そこで世界に共通する名前として、一定の規則に基づいて付けられた名前があります。

これが「学名」と呼ばれるものです。

ラテン語、或いはラテン語化した表現を用いるため、ラテン名と呼ばれカタカナで表記されます。

図鑑などで、植物名を表す場合、この2つが表記されています。


✿学名

学名が付く基本的な単位の「種」は植物分類に基づいています。

その分類によって、種が属する属名と、含まれている属の中で種を示す種小名との2つにより表します。

これに命名者名を示して表記します。

例えば和名がクロマツの場合

学名pinus   thn berugii      parl
             ↑                ↑                  ↑
         属名         種小名         命名者

このような命名法は、属名と種小名の2つを一組として表されることから、「ニ命法」と呼ばれます。

学名は、植物の特徴を表現しているものもあり、意味を調べてみるのも楽しい事でしょう。

尚、種小名のあとにvarとかform
または、fと続く事があります。

これはそれぞれ、変種と品種を意味しています。

学名をつける規則は「国際植物命名規約」によります。

この規約が作られたのは1867年の事で、その後改訂が重ねられ現在に至っています。


✿和名

日本国内で共通して使われる名前が和名です。

和名は学名の構成と異なり、普通名詞で呼ばれます。

和名の付け方には特別な規則があるわけではないので、図鑑や植物関係の本によっては、名前が重複したり、地方名などで表記される事もあります。

植物図鑑などで、共通して使われる和名は「標準和名」と呼ばれます。

その他、和名以外の名前は俗名と呼ばれ、地方ごとに使われている地方名などはこれに当てはまります。

和名表記の例としてクロマツの場合、和名    クロマツ (漢字では黒松)カタカナで表します。



2021/01/22

阿弥陀杉( アミダスギ)No,350

 阿弥陀杉

阿弥陀杉は推定樹齢1300年と言われているスギです。

かつては地上5㍍程から10数本の
幹に分かれていて、樹高は約40㍍
枝幅は約30㍍と雄大な樹形でした。

名前がついた由来は卵球形の樹形によるとされ、その様子が阿弥陀仏の光背に似ているとされる事からです。

平成11年の秋に発生した台風18号
によって、全体の約3分の2が倒れる大きな被害を受けました。

その後倒れた枝部分は、町図書館のあみだ杉の館にオブジェとして
飾られています。



       (台風被害を受ける以前の樹形)

杉は林業で植林され、細い円錐形の樹形をしていますが、この様な樹形は、林業として材として、真っ直ぐなものが求められることから植栽間隔を狭くした結果、生まれたものです。

自然の中にあるスギは、植林地に
あるような樹形は少なく、枝を横に広げて卵球形或いは、半球形の
樹形を形作っています。


        (台風被害を受けた阿弥陀杉)


スギは樹木の中では長寿の部類に
属しますが、推定でも千年を超える様な大木は稀少です。

長い年月の中で風雪や落雷などの
自然の厳しさに耐え、また材として有用なことから伐採される事も
多くあります。

この阿弥陀杉もかつては明治時代に売却され、伐採される予定があった経歴があり、当時それを知った村人が買い戻し、伐採を免れて
現在に至っています。



阿弥陀杉 (自然樹)
国指定天然記念物

所在地=熊本県小国(おぐに)町大字黒渕99









2021/01/21

フクジュソウ No,349

 フクジュソウ 福寿草

別名=アドニス、ガンジツソウ
キンポウゲ科 宿根草

属名はアドニス(Adonis)ギリシャ神話のアドニスにちなみ、ヨーロッパに自生する赤い花の種の花色を、アドニスの血の色に例えたと言われ、ギリシャ神話を代表する美少年の一人で、アドニスの流した血からアネモネの花が咲いたと言う。

アネモネの花になったアドニスと言われている。

アドニスはアドーニスの省略名とされる。

日本の中部以北の山地、シベリアから中国東北部、サハリン、朝鮮半島と広く分布し、北半球の暖地から温帯に30種程があり、日本には多年草4種類が自生し、花の付き方花弁とがく片の長さや染色体数などで分けられています。

今ではたくさんの園芸品種があり
花色も豊富です。

落葉広葉樹林の林縁、山野に自生する宿根草で、寒さに強く雪解けとともに花を開き、早春の花として親しまれている。

元旦草、賀正草、福神草など呼び
名も多く、その名は300年以上前
から記録があり、古くから栽培されていたことが分かります。

各地に群生地があり保護されています。

自生地である広島県庄原市東城町
では、ミチノクフクジュソウが見られます。

小高い林縁一面に広がっていて、開花期(3月上旬~下旬)には一般公開されています。

ほぼ同時期に開花するのが、島根県川本町の「イズモコバイモ、ユリ科」です。


(イズモコバイモ)

現地の情報を確認してから、一緒に訪れてみるのも良いかもです。

福島県喜多方市はフクジュソウの
自生地で、高郷町と山都町沼ノ平の2箇所が公開されています。

特に沼ノ平(ぬまのたいら)は100
万株と言われる、日本最大級の自生地です。

開花期間は概ね3月下旬から4月中旬頃です。

✿生育環境
生育環境は乾燥せず、湿り過ぎず
夏には葉が茂り日陰となって、風通しが良いことが条件です。

冬から春の日の当たる間に芽を出し花を咲かせます。

次々と花と葉をいっぱいに茂らせ
株が、茂って日陰となる頃から葉は枯れて休眠に入ります。

この間に新芽に花芽ができ、冬の
低温で花芽が生長し、一霜ごとに
太り12月頃には、つぼみは開花の
準備ができています。

低温で育ったつぼみは、1月〜3月
頃、温度が上がり始めると開花します。

正月に咲かせるには促成栽培にしますが、特に、早咲きで促成栽培に向いているのは黄色、八重咲き、丸弁、繁殖力旺盛に「福寿海」という品種が好まれています。

2〜3芽植えの可愛い小鉢や平鉢に寄植えされたものは、かなり根が切られていて、芽が大きければ
一応花は咲きますが、力がなく2〜3輪しか咲かないこともあります。

当然、来年は株が弱って花は望めません。

本来の花と草姿を楽しむには、庭植えか大鉢で栽培するのが良いでしょう。

◉促成栽培(そくせいさいばい)とは

露地での栽培(露地栽培)よりも

成長、収穫、出荷を早くする栽培法で、温度や光線などを調整する事で発育を促進し普通栽培よりも早く生長される人工的な栽培法、生長を早める事で商品価値を高めることに繋がる。

ビニールハウス等での栽培が知られる。


✿種類と品種

191年前の江戸時代後期に4種類が
記録され、35年後には168種
(同種異名を含む)もの記録があります。

多種との交雑なしに多くの品種が
作られたのは、自生地や野生種の
個体数が多く、突然変異の発見に
よるものが多いといえ、驚異的な
ことです。

明治時代には115種が存在していま
したが、大正時代以降多くの品種が失われ、大半が絶滅しました。


                      (フクジュソウ)

        ふ切れ弁の紅花品種(紅撫子)


     広く普及する人気品種(三段咲き)


     株に力がつくと八重咲きになる
采咲き品種(金采)


✿植え付け

10月〜12月、花芽が十分に肥大した頃に行います。

株は芽が太めで、根が切られていない本数の多いものを選び、小割りや葉の細いものは避けます。

鉢は根の量が多いので深めで大きめの鉢を選びます。

赤玉土6、腐葉土4または(軽石砂2)などの用土に植え付けます。

植え付けは根を切らずに曲げて植え込みます。

根の内側に空洞ができないように
株を逆さにして、根の間に土を入れます。

長い根の先端は内側に丸く曲げ、土がこぼれないようにビニールなどで押さえながら鉢の中に入れます。


株を浮かせないようにビニールを
引き抜いた後は、回りに用土を入れます。

根が固く浮き上がるようならば、
鉢底から針金で株を固定します。


普通は芽の上1cm程度の覆土を
しますが、正月に咲かせる促成の
場合は、芽の基部に土入れ、芽を出して植えて十分に水分を与え、落ち着いたら、土の上にコケや枯れ松葉を敷くと観賞的にも良いでしょう。

✭置き場所

植えた後は日当りの良い屋外で
低温下に置き、根付くのを待って
促成します。

芽出し期から開花中は日向に、花後は直射日光や長雨を避けて、木陰や半日陰に置きます。

休眠期は過湿と直射日光を避けて、棚下など日陰の涼しい場所に置きます。

促成の条件は温度、湿度、日当り
の3つです。

⑴温度
5〜10℃程度で、温度が上昇し始めると育ち始めます。

⑵湿度
花芽を包んでいる鞘片(しょうへ
ん、サヤのこと)が乾くとつぼみがくっついて(癒着)開かずに
花が咲けなくなるので、春同様の
湿り気が必要です。

⑶日当たり
日が当たらないとつぼみが開きません。

当たっている時だけ花は開き日が陰ると花も閉じます。

開花中はこれをくり返しながら咲きます。

✭促成開花の注意として、力のない芽や乾いて開かない芽はつぼみを切らないようにします。

鞘片の先をハサミ✄で切ってやると開きやすくなります。

❆🚰水やりの目安

✺1月〜3月下旬は、鉢土の表面が乾いたら十分に与えます。

✺3月下旬〜6月中旬は、一日1回
葉は晩春に枯れてなくなっても、
根は生きているので、水を切らさないように夏を越します。

✺6月中旬〜10月は、一日〜2日に1回、乾かないように

✺11月〜12月は、2日〜3日に1回

芽出し期と開花中は多めに、その後は表土の乾きを目安に与えます。

休眠期の過湿は禁物です。

✿肥料 3月〜5月

花の盛りを過ぎた頃に与えます。

花後から休眠期までは、2000倍液
程度の 液肥を水やり代わりに与えます。

フクジュソウは芽出しから開花、休眠までの期間が短く、この間に薄い液肥を再三与えて肥培します。


3年から5年に1回は植え替えるようにし、株分けして更新します。

また、花後に庭に下ろして、一年間肥培して2年目に鉢上げするのも良いでしょう。

5月頃に株分けして殖やします。