さまざまな土質に耐える樹木
樹種によって生育に適した土質の
条件は異なります。
養分が豊富でない、痩せた土地や
水はけのあまり良くない土質でも
それらの条件によく耐え、適応できる樹種を選べば、庭木として楽しむことができます。
✿やせ地に耐える樹種
クロマツ、アカマツ、ヤマモモ、エンジュ、ニセアカシア、ハギ
ネムノキ、タマイブキ
樹種によって生育に適した土質の
条件は異なります。
養分が豊富でない、痩せた土地や
水はけのあまり良くない土質でも
それらの条件によく耐え、適応できる樹種を選べば、庭木として楽しむことができます。
✿やせ地に耐える樹種
クロマツ、アカマツ、ヤマモモ、エンジュ、ニセアカシア、ハギ
ネムノキ、タマイブキ
近年世界的に問題になっている、地球温暖化に繋がるとされる石油や石炭などの、いわゆる化石燃料を燃やすことによって発生する。
大気中の炭酸ガス(CO2)排出量は現在も増え続けています。
樹木は太陽のエネルギーを利用し、光合成という作用によって、水や炭酸ガスから糖を合成するという、素晴らしい能力を持っています。
植物が炭酸ガスを吸収するという事は、理解できると思いますが、炭酸ガスを貯蔵することはどういうことなのでしょうか。
それは、樹木によって吸収された、炭酸ガスは糖に変えられ、更に木材を構成する成分である「セルロース」などに作り変えられて、最終的に木材という形で貯蔵されると言う事である。
樹木が草花と大きく異る点は、木材を生産することにあります。
樹木の寿命は長い事、木材として長期に渡り使用される事、これが炭酸ガスの貯蔵という意味において重要なのです。
草花も樹木同様に一時的には、炭酸ガスを吸収し、貯蔵しますが枯れると微生物にすぐに分解されます。
最終的には水や炭酸ガスになって、再び大気中に放出されてしまいます。
しかし樹木は、成長している間はもちろんですが、木材になってからも腐朽、或いは焼却されない限り、炭酸ガスの貯蔵庫としての機能を、持ち続けます。
紙の主原料も木材から取ったセルロースですから、紙も重要な炭酸ガスの貯蔵庫なのです。
関連参考ブログNo,9
植物の大気吸収のメカニズム
大気汚染に対する抵抗力が強い植物は、汚染物質を余り吸収しない事が要因と考えられ一般に、落葉樹より常緑樹の方が抵抗力は強い傾向があります。
❆常緑樹では
クロマツ、カヤ、クスノキ、ウバメガシ、モッコク、タイサンボク、キョウチクトウ、アオキ、ピラカンサスなど、多くの樹種が強い抵抗力を持ちます。
❆反対に、抵抗力が弱いのは、シラカシ、モクセイ、アカマツなど、一部の樹種に限られます。
✺落葉樹では、プラタナス、ニセアカシア、エンジュ、イチョウ、レンギョウなどは抵抗力が強い。
✺弱いのはケヤキ、ヤマモミジなどです。
✺タケ、ササ類も抵抗力は余り強くありません。
一般の住宅地では、大気汚染の濃度は樹木の生育が阻害される程、高くないと考えられます。
その事から、植栽を選ぶ時は余り
大気汚染に対する抵抗力に
こだわる必要はないと考えて
良いでしょう。
庭の広さに応じて、落葉樹、常緑樹をバランス良く組み合わせて、植栽すると良いでしょう。
例えば、サクラ類は単に花が美しいだけでなく、優れた大気浄化能力を持っています。
広いスペースがあれば、庭木として活用したい樹種です。
尚、サクラ類には大木にならない中低木種もある。
⑵街路樹、工場緑化樹など
工場が建ち並ぶ周辺や交通量の多い幹線道路沿いなどでは、汚染物質な濃度が高い事が考えられます。
植栽も大気汚染に対する抵抗力を考えて、選ぶ必要があります。
大気汚染の強い地域では、工場の煙突や自動車の排気ガスに含まれる、煤煙などの浮遊する粉塵が葉面に付着するなどし、光合成を妨げ、葉裏の気孔を塞いだりして、葉の呼吸を妨げたりするため、樹木の生育条件は悪化し続けます。
街路樹や中央分離帯の植栽や工場緑化樹は、大気汚染に強い樹種を中心に選ぶ必要があります。
❆関連参考ブログNo,9
植物の大気吸収のメカニズム
◉促成栽培(そくせいさいばい)とは
露地での栽培(露地栽培)よりも
成長、収穫、出荷を早くする栽培法で、温度や光線などを調整する事で発育を促進し普通栽培よりも早く生長される人工的な栽培法、生長を早める事で商品価値を高めることに繋がる。
ビニールハウス等での栽培が知られる。