ひこばえが出てくる理由
樹木は材木として使われるため、あるいは間引きするために、地上部を幹の基部(地際や枝など)で伐採されることがあります。
多くの樹木の場合、伐採されたとしても樹木の切り株はそのまま生涯を終えません。
それは、土の中で根は生きているので、水や養分が運ばれ、残された切り株から芽が再び出てきます。
この様に切り株から出てくる芽生えを「ひこばえ」と呼びます。
ひこばえの「ひこ」とは孫のことでつまり、孫が生えてきたという意味で、ひこばえにはそのまま樹木として成長できる能力があります。
なぜ芽のない切り株からひこばえが出てくるのか?
これは幹を作っている細胞が持っている能力によるものです。
植物の体は細胞でできていて、細胞はそれぞれが一つの個体を作る能力を持っているのです。
その能力を「分化全能性」という。
✫分化全能性(ぶんかぜんのうせい)
植物の細胞が持つ能力
個体を形成する様々な種類の細胞のどれにも、分化することができる潜在能力がある。
動物でも植物でも全ての細胞の起源となる受精卵は、明らかに分化全能性能力を持っている。
次の受精卵に繋がる生殖系列の細胞も、分化全能性を保持しているとみなされる。
植物の細胞が分化全能性を持つことは、1958年にアメリカのスチュワードらによって示されました。
スチュワードは、ニンジンの食用部である根を構成する一個の細胞を取り出して、人工的に用意した適切な条件の下で育てました。
すると細胞が増殖して細胞のかたまりになった。
これは、根や茎の一部になっていた細胞が文化していない状態に戻ったもので「カルス」と呼ばれます。
更にこのカルスを適当な条件で育てると、カルスから根、茎、葉などが作られてきて、完全なニンジンの植物体が出来上がったのです。
カルスが形成を始めた切り口
カルス形成により切り口が塞がれた状態
こうした一個の細胞からでも、植物の体は再び作り上げられることがわかりました。
これが細胞の持つ分化全能性と言う能力です。
つまり、ひこばえは切り株の断面にある細胞が、分化全能性により芽を出したものである。
ひこばえは切り株の中心部からは殆ど生まれず、周囲から多くなる。
それは切り株の周囲には若い元気な細胞があるからで、幹の中心部は年を重ねた古い細胞で出来ているためです。
分化全能性は光を遮断されると能力を発揮できず、やがて切り株は枯れてしまいます。
この能力を利用したのが「挿し木」での殖やし方で、挿し木を可能にしているのです。
特にキク、ばら、ツツジ、アジサイイチジク、などが挿し木で増やしやすい植物として知られています。
(アジサイの挿し木)