緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2021/02/04

スミレ 「菫」No,364

 スミレ スミレ科  宿根草

別名=フタバグサ英名=バイオレット

花言葉=誠実、小さな幸せ

海辺、高原、高山、湿地、砂礫地
北は北海道から南の西南諸島まで
広く分布し、スミレが咲かない所はないくらいです。

古くから人々に親しまれてきた花
で、神話や伝説の中にも多くの逸話が残されています。

特に日本では、スミレの種類が多
く、基本種とされるものだけでも
70種余りあって、変種を加えると
100種以上にも及ぶ。

世界でも珍しい「スミレ大国」である。




世界中では、850種が確認されています。

花色はすみれ色と言われる様に、
紫色系が多い中で、変化も多く白、紫の濃淡、絞り、紅の濃淡、黄色の濃淡などがあります。

葉についても様々な形があり、葉色は緑以外に黄斑、白斑、赤斑、黒葉葉裏の紅紫などがあります。

また、株の形も様々です。


春に咲く花は結実しにくく、花後に真夏を除いて秋まで、次々と花弁の無い花(閉鎖花)を出して種子を作ります。

目に付く頃には、結実した実となって花柄を伸ばします。


始めは下向きのサヤが横向きになって、やがて上向きのなって熟すと、3つに裂けます。

それぞれの口縁(こうえん)部分で種子を締め付けて、種を弾き飛ばします。(種子散布)

それは想像以上の力で、弾き飛ばす距離は2㍍にも達します。

更に種子についている種枕と言う
脂肪分を含むコブを、アリが好み
巣に運びます。

その途中で種子は種枕から離脱し、広範囲に散らばる事になります。

アリの種蒔き?🤔


このような植物を「蟻植物」と呼びます。

閉鎖花や種子の飛散、蟻植物の3つを合わせ持つのが、スミレの面白い特徴と言えるでしょう。

植栽しやすい種類は、明るい山野、浜辺など日向を好むものや、山地の木陰や林床の半日陰を好むものの2つの仲間です。

殆どが冬から春は十分に日に当た
り、6月から9月中旬は半日陰か、日陰になる落葉樹の下などに植えるとよく生育します。

また、✻亜高山、高山帯に分布する
仲間は、栽培の難しいものが多くあります。

✻亜高山(あこうざん)とは
植物の垂直分布帯のひとつで、高山帯と山地帯との間のことで、本州中部の山岳地方では標高1700〜2500㍍に相当する。


✿主な種類

❆明るい山野や浜辺など日向を好む種

アツバスミレ、タチツボスミレ
イソスミレ、コスミレ、マルバスミレ、ノジスミレ


✺山地の木陰や林床の半日陰を好む種

エイザンスミレ、ミヤマスミレ
シハイスミレ、アケボノスミレ
オオバキスミレ


✿栽培環境

環境に応じた育て方が大事です。

環境に合えばひとりでに殖えます。

しかし、丈夫な種類でも環境が変わると大変な場合もあります。

本来、弱い植物と思って環境を考えて植えます。

肥料、消毒、植え替え、繁殖、季節の手入れなど心掛けることも重要です。

スミレは多年草ですが、株自身の
寿命は短く、同じ株を何年も栽培していると老化して枯れるので、常に株(苗)の更新をしなければ株がなくなってしまいます。


✿植え付け、植え替え

4月中旬から6月中旬の梅雨入りする前までの、花が終わった頃と9月中旬から10月中旬が適期です。

大株は枯れやすいので小株や小苗を用います。


庭などの地面から掘り上げた株は、根をよく洗い長い根や茎、多すぎる葉は半分位に取って活着率を良くします。


✿植え付け場所

植栽環境が重要になる植物です。

庭石や飛び石などに添って、自然に生える実生はよく育ちます。

石に添わせて植えたり、植えた所に石を置くなど工夫する事で、生育環境は適してくる。

このことは鉢植えにも応用できる。


✿🚰水やり

植えた時に与えれば後はまず必要ありません。

石に添わせて植えたものは、夏の乾燥でも弱りにくい。

✿肥料

栽培するスミレは原種か、それに近い品種なので多肥と濃い肥料には弱い傾向があります。

薄い液肥と暖効性の肥料が適しています。

春の花後と秋に1回マグアンプKな
どを置き肥し、追肥は植え替え直後と夏を除き、ハイポネックスの
2000〜3000倍液を2ヶ月に1回程
施します。

✿病害虫

✻害虫
葉ダニ、アオムシ、アブラムシ
ヨトウムシ、ナメクジ、ネセンチュウがつくことがあります。

オルトランなどで駆除します。


✿病気

ソウカ病が発生する事があります。
葉柄に白いブツブツができます。

ダイファー、ダコニールの混合液
500倍液の散布で防除する。

✿殖やし方
完熟種子は初芽がしにくく、長期間経って発芽します。




採りまきにすると初芽がよく、サヤが上か斜めの上の部分で色が、緑色から白色の時に採取し、すぐにまきます。(2月〜3月、7月〜9月)

種蒔き床は清潔な土を用い、覆土はタネが隠れる程度とします。

一週間程で発芽します。

本葉が出たら液肥を10日に一度与え本葉が3枚で1回目の移植をします。

移植後は半日陰で、その後は成株同様に管理し9月中旬に庭や鉢に
定植すれば翌春には開花します。

✫その他
根伏せ、株分け、葉押しで殖やします。


❆葉押し(下図)
スミレ、エイザンスミレなど、地上茎のないグロープで成功率が高い


図①托葉

図②約一ヶ月で発根したら、葉柄を残して葉を切る。

図③切る

図④不定芽が出る。








0 件のコメント: