緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2021/01/31

奈良尾のアコウ の樹 No,360

 アコウ(赤榕、赤秀)クワ科

イチジク属別名=アコギ、アコノキ
分布=本州、紀伊半島、四国、九州
沖縄、中国南部、台湾

沖縄の方言からこの名があると言う説。

そのきのこが緑青(ろくしょう)色をしていることと言う説。

緑青色とは孔雀石(マラカイト)のような、銅が酸化する事で生成される、青緑色の錆のような色。

アコウは雀榕と書く事から、関係はあるのかも知れません。

海辺などに生える常緑高木で、上に伸びるより横に広がる様な樹形になるものが多い。

幹の周囲から気根を多数出し、根はぐにゃぐにゃに曲がり、石や岩を抱き込む様に這う事も多いが、ガジュマルのように高い枝から気根を垂らすことはなく、気根は幹からしか出ない。

花や果実は幹の途中に唐突につく。


                        (幹についた花嚢)

常緑樹だが、一斉に落葉したあと、すぐに新葉を出す傾向がある。

開花の時期や周期は、個体差が多く一定していない。

雌雄同株、花期はまちまちで花も
果実もほぼ一年中見られる。

花嚢(かのう)は直径約8㍉の球形で、葉腋や幹、特に枝には多数
密集してつく。


イチジク属の特徴である花嚢には、雄花、雌花、虫えい花が一緒に入っている。

花嚢は早く落ちて花期まで残らない。

✭花嚢についてはブログNo,348
オオイタビを参照

奄美大島では、この木にはケンムン(クインムン)と言う赤毛の妖怪が住んでいると言われているのだが、確かにそんな伝承も納得できる様な雰囲気のある樹木だと思う。

アコウの実を食べた鳥、コウモリ、サルなどの動物によって、他の樹木の枝や幹の上に運ばれ、種子の混じった糞を排泄する。

他の樹木で発芽したものが成長し、やがてその樹を覆い尽くし、枯らしてしまう事から「絞め殺しの木」とも呼ばれますが、この言葉は立派な学術用語です。

最終的に絞め殺した木だけが残る
と言う事ですが、全てのアコウの木がそうなる訳ではありません。

ツル植物が地面から発芽し、やがて他の植物に這い登っていくのに対し、アコウは上から下へと成長していくのです。

動物による種子の移動がなければ、他の植物を絞め殺す事も無いのかも知れない。

自らの樹幹上に種子を落として、発芽したとしても、それは生まれ変わりと言う事にもなるのではないかと、思うわけで「絞め殺しの木」と言う汚名を小生は樹医の立場から、樹木の生命力を称え、取り払ってあげたいものである。

✿奈良尾のアコウ

故郷でもある五島列島の奈良尾の郷に、国指定天然記念物(1961年4月27日)の「奈良尾のアコウ」樹齢650年以上がある。

幅約2㍍の奈良尾神社参道をまたぐように根が二股に分かれ、人が樹下を通り抜ける事ができる。


                   (奈良尾のアコウ)

幼少期、すぐ側に住んでいたおじさんの家が有り、泊りがけで行った時には何度も通り抜けたものです。

その頃から「ざぁ〜まに」大きな木だと、思ったものです。
実に大きな、大きな樹木です。

この木の下をくぐると、長生きできるという言い伝えがあるのですが幼すぎて、そんな事も知りませんでした。


今思えば、そのおかげで長生きできたんだと思える事が、これまでの人生の中で2度あった事で、迷信でも無かったのだと、、、思います。

五島には奈良尾以外にも、アコウの樹があります。

アコウの樹が育つための様々な生育条件、環境など、とても良いのだと思います。

五島樫の浦のアコウ=五島市

玉之浦のアコウ、三井楽町、宇久
島などおそらくは、無人島も多い事などから、発見されていない
樹もまだあるのかも知れません。

五島は教会も多く、また、世界遺産登録された所もあり、これから観光スポットとしても盛り上がって行く事でしょう。

もしも、五島列島に訪れる機会があった時には、”幻のうどん“とも言われる「五島うどん」もぜひ、食べてみてください。🌻🤗


✿奈良尾(ならお)のアコウ
所在地=長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷34

奈良尾神社











0 件のコメント: