緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2021/05/23

薬剤と効果のいろいろ No,474

 様々な薬剤とその効果




1,サンケイオーソサイド水和剤80

芝生や球根の消毒、苗立枯病などに使用する。

2,サンボルドー

斑点細菌病、べと病に使用する。

3,STダコニール1000

優れた効き目の総合殺菌剤。

4,サンケイエムダイファー水和剤

草花や果樹の病気に使用する。

5,ベニカXガード粒剤

家庭園芸初の粒タイプの殺虫殺菌粒剤
病気に抵抗する強さを引き出し、植物を丈夫にする。

6,ベニカXファインエアゾール

バラの害虫と病気に使用
害虫には速効と持続、病気に浸透して予防

7,ベニカXファインスプレー

殺虫、抑制効果ロングタイプ30日アブラムシ
一ヶ月効果が続く。

8,家庭園芸用レンテミン液剤

天然成分のシイタケエキスを使用したウイルス予防薬。

9,石原フロンサイド粉剤

広い範囲の病害に優れた予防効果
土の殺菌、消毒に使用する。


治療薬、オーガニック栽培で使える薬品

病気を治療する薬剤

1,アーリーセーフ

野菜のハダニ、病気に使用する。

2,カリグリーン

すべての野菜、ハーブ、花のさび病、葉かび病に使用する。

3,ベニカマイルドスプレー1000ml

新トリガー採用で無視にしっかり付着
食品成分の殺虫殺菌剤


予防治療薬

予防と治療をする薬剤

1,GFオルトランC

広範囲の害虫と病気に使用する。

2,GFベンレート水和剤

花、樹木と野菜、果樹の病気に使用する。

3,GFモストップジンRスプレー

草花、観葉植物のアブラムシ、ハダニ退治に使用する。

4,GFワイドヒッター顆粒水和剤

野菜のべと病、疫病に使用する。
予防と治療

5,STサプロール乳剤

黒星病、うどん粉病、バラ栽培などに使用する。

6,トップジンMペースト

せん定時の切り口癒合促進に使用する。
(切り口保護剤)

7,パンチョTF顆粒水和剤

野菜のうどん粉病に使用する。

8,ベニカXスプレー

虫、病気に使用する。

9,ベニカXネクストスプレー

世界初の5種類の成分を配合した、殺虫殺菌スプレー剤。

10,ベニカX乳剤

虫、病気に使用する。

11,ベニカグリーンVスプレー

野菜の収穫前日まで使える殺菌剤
(トマト、キュウリ、ナス、イチゴ)

12,ベニカベジフルVスプレー1000ml

野菜と果樹の害虫の発生を長く抑える。
病気の予防と治療に使用する。

13,マイローズ殺菌スプレー

バラのうどん粉病と黒星病(黒点病)に使用する。予防と治療。

14,モスピラン、トップジンMスプレー

野菜、花の虫、病気に使用する。


15,兼商モレスタン水和剤

庭木、花のうどん粉病に使用する。

16,家庭園芸用トップジンMゾル

花と野菜の病気に使用する。






2021/05/22

スギ花粉症対策による無花粉スギについて No,473

 花粉の出ない無花粉スギ

スギ花粉症は昭和38年(1963年)日光市で初めて報告され、全国的に増加しました。

平成25年には国民の4分の1は花粉症といわれ
ました。

花粉症の増加の原因は、食生活の欧米化や抗菌ブームで日本人の身体の免疫力や抵抗力が弱まっているからという説もありますが、自然環境の変化も大きな要因のようである。


どこから飛んでくるスギ花粉

スギは風媒花(ふうばいか)といって、花粉を風で飛ばして受粉するので、スギなどがほとんどない市街地でも花粉が飛んでいきます。

スギ花粉は非常に小さくてとても軽く、200km以上飛んでいくこともあります。


つまり、スギ林の花粉が遠く離れた市街地まで信じられない距離を飛んできているのです。


スギは木材としても優れ、生長も速いことから戦後の昭和20〜40年代に建築木材資源確保のため、全国各地に植樹されました。

その結果、国の総森林面積の18%以上を占めるようになりました。

その面積の分だけ、これまで自生していた自然樹林を伐採した事でもある。

人間の為だけに自然を壊したという事に尽きると思う。

その中で、安価な外国産木材が輸入され、国産木材の利用が激減し、伐採して活用されることも植栽地が手入れされることもなく、どんどん生長したスギは花粉をつけるまで大きく育って行った事で、スギの花粉が大量に風に乗って市街地に運ばれその結果、花粉症になる人が増える事に繋がったのです。


その後、花粉症は大きな社会問題になりました。

東京都では対策本部を設置し、花粉の少ない森づくりを推進していますが、一度に伐採してしまうには人材や資金が不足している事や、土壌を保持していたスギの根が無くなることで、土砂崩れが起こる危険度が増す可能性があり、簡単に解決できる問題ではありません。


花粉の出ないスギを作る研究開発

1992年に富山県農林水産総合技術センター森林研究所で、✣雄性不稔の無花粉スギが見つかりました。

✣雄性不稔(ゆうせいふねん)とは、雄性器官に異常があり、正常に花粉形成ができない性質の植物のこと。

この無花粉スギを見つけられる確率は5千本に一本と言われています。

見つかったスギをもとに無花粉スギの品種開発が進んでいきます。

2004年には、神奈川県自然環境保全センターでも無花粉スギが見つかり、苗生生産を進めて2008年から出荷を開始し、年間千本ほど生産して各地へ供給し、2019年には約1212万本に増加させており、全スギ苗木生産量に占める割合は約5割となっている。

2032年までに全スギ苗木生産量に占める割合を約7割とする事を目指しています。

福井県総合グリーンセンターの林業試験部でも、無花粉スギの開発が発表され、2023年には千本程の苗木を生産できる見込みであるとしている。

また、2029年度までに2万5千本分の苗が生産できるよう、種子を供給する計画である。

無花粉スギは福井県を含め計11県で開発され、この内3県で苗木を出荷している。



「花粉が少ないスギ苗木の生産量等の推移」


各地で少花粉、無花粉のスギ品種開発が進み、今までの花粉が出るスギを伐採して代わりに少花粉、無花粉のスギを植樹して少しずつ置き換えている。

伐採されたこれまでの花粉スギは木材として活用されている。

土砂崩れの危険がある為、一度に切って植え直すことができないので置き換えは少しずつ行うことしかできない。

根を張るまでに土砂崩れが起きることもありうる。

大都市周辺のスギ林の全てが少花粉、無花粉品種に置き換わるにはまだまだ先の事だろう。

林業の人手不足も深刻な状況である。

林業従事者の減少、高齢化などにより手入れが十分に行われていないスギ林も多くある。


公益社団法人、国土緑化推進機構では「緑の募金」を募っています。


「緑の募金」とは、身近な地域や国内外の森づくりなど、様々な「森づくり、人づくり」活動の活性化に活かされます。


✣寄付先=公益社団法人国土緑化推進機構

寄付の方法=街頭、コンビニエンスストアなどの募金箱、振込用紙、インターネット、直接持参、協賛商品の購入

〒102-0093
東京都千代田区平河町2-7-4
砂防会館別館(B棟5階)

☏0120-110-381/03-3262-8457
FAX=03-3264-3974

http://www.green.or.jp/bokin/


✻後書き
現在進行系で進められているスギ花粉飛散での、無花粉スギの開発であるが、全国各地のスギ林の置き換えが全く問題がないと言う事にはなりません。

土砂崩れ、山崩れなどの問題がないような平野部での無花粉スギへの変更はよいとしても、山間地での置き換えは問題があると思います。

この問題に反対をしている人々も多いのではないだろうか!

単に、木材資源の確保のためや花粉症対策と言う問題の上では置き換えする事が良いとなるでしょう。

しかし、生きているのは人間だけではありません。
自然界に生きる動物たちや野生植物は無視されたと思います。

人里に熊などが出没するようになったのは、そもそも人間が動物たちの生活環境を壊した事が原因であるのだと思います。

もともと自生していた自然樹林を伐採し、動物たちの食生活を壊し、奪ってしまったのは紛れもない、人間ではないだろうか!

スギを植樹し自然を壊したのは人間、それが事実ではないだろうか!

本来ならもとの自然に戻して行くことが、一番のはずでなければならないのです。

この問題はとても重要で深く考える必要があります。

その中で、自然を守る運動、活動など重要である事は云うまでもありません。










2021/05/21

知っておきたい肥料の知識 ⑶ No,472

 元肥に適する肥料の種類と使い方


有機質肥料とは

動植物由来の有機質肥料は、油かす、骨粉、発酵鶏糞などがあります。


油かすとは

植物の種子や米ぬかから油を搾った後の「かす」の総称です。

主に菜種油かすが最もよく使われています。

油かすの多くはおよそチッ素5.6%、リン酸2
%、カリ1%程度含み、古くから肥料として利用されてきました。

また、肥料としての働きだけでなく、土壌の硬さや耕しやすさ、水はけや保水の程度、土の重さ、空気の通り易さ(物理性)などを改善したり、土壌微生物を増やす効果もあります。


骨粉とは

牛や豚などの動物の骨を砕いて加圧、高温蒸製した蒸製骨粉や、ゼラチン質を取り除いた脱膠(だっこう)骨粉などで、リン酸を多く含み肥料の効き方は、緩効的で残効も長く優れたリン酸肥料として使われてきたが、2000年初頭にBSE問題が発生してからは、流通量が激減し高価になったためあまり使われなくなった。

BSE問題とは、BSEプリオンと呼ばれる病原体に牛が感染し死亡する病気の一つ。

脱膠骨粉はリン酸を30%以上含んでいて、チッ素は1〜2%しか含んでいない。


発酵鶏糞とは

牛糞や豚糞に比べて、チッ素もリン酸もカリも多く含み、肥料の効果も高い有機質肥料です。

遅くまで肥料切れせず、石灰、苦土、微量要素などを含みます。

堆肥には養分供給の効果もありますが、それ以上に土中生物のバランスを整え、土壌を柔らかくし、地力の維持と保水性の良い土壌へと改良する効果があります。

元肥を施す際に一緒に入れると効果的です。

有機質肥料は使い方によって養分供給効果に大きな差が出ます。

土中に深く入れるほど、有機質の分解はゆっくりになり、土壌の表面か表面近くに有機質を使用すると、分解が早く現れ効果は短めになります。

そのため、有機質肥料を元肥として使用する場合は、土壌全体に混合するか、深い場所に埋め、追肥として用いる場合は土壌の表面に使います。


緩効性肥料とは

効果がゆっくり穏やかに長続きするように、水に溶けにくい成分を用いたり、肥料の粒をコーティングして少しずつ溶け出すように調整された化学肥料で「IB肥料」「CDU肥料」「被覆肥料」などとも表記されています。


肥料の効果がすぐに現れないため、緩効性肥料に速効性の肥料を加えた緩効性複合肥料も製造されている。

大粒、中粒、小粒に分かれている種類の肥料もありますが、肥料の粒が小さいほど効果が早く持続期間は短くなり、粒が大きいほど緩効性になり効果が長続きします。


緩効性肥料は、生育期間の長い植物の栽培に適します。

生育に必要な量を元肥に全量施し、追肥なしで栽培することも可能になります。




2021/05/20

知っておきたい肥料の知識 ⑵ No,471

 肥料の施し方

元肥の施し方には、堆肥や肥料を土地の全面にバラ撒いて耕し、土壌と肥料分をよく混ぜる「全面施肥」と種子や苗を植える所に溝を掘り、溝深くに肥料分を施す「溝施肥」があります。

全面施肥に適する浅根性植物

全面施肥は、元肥を広く浅く全面的に均一に施す方法です。

草花の苗の植え付けや、根の浅い植物野菜(果菜類)株間を狭く植え付ける生育期間が短い(葉茎菜類)などの栽培に適しています。

果菜類にはキュウリ、カボチャ、トマトなどがあり、葉茎菜類にはタマネギ、ハクサイ、キャベツなどがある。

ダイコン、ニンジン、ゴボウは根菜類でイチゴ、メロン、スイカなどは果実的野菜に属する。

浅根性の樹種はニセアカシア、ヤナギ類、エゾマツ、サクラ、他

全面施肥の方法と手順

①日本の雨が多い環境で、酸性になりがちな土壌の酸性調整と不足しがちなカルシウムとマグネシウムの補給のため、畑や花壇の全面に苦土石灰(くどせっかい)をまき、クワなどでよく耕します。

その後、1ヶ月ほど雨風に晒し土に馴染ませます。

②その後、有機質肥料や緩効性化学肥料を畑全体にばら撒き、土とよく混ぜるようにスコップなどで深く天地返しをしながら耕します。

③野菜類では畝(うね)を作ります。
花苗の場合は平らにならします。

④種子まきや苗の植え付けを行います。


土壌酸度を測定しますが、酸度計がない場合は、1㎡あたり200〜300㌘を目安に苦土石灰をまく。

尚、商品に使用量が記載されている場合は、それに従って行うこと。


溝施肥に適する深根性植物

深根性の植物や野菜、根が太く長くなる根菜類に適しています。

トマト、ナス、ダイコン、ニンジン、ゴボウなど、その他

樹種ではクヌギ、カシワ、クリ、コナラ、ケヤキ、モミ、カシ類など、その他


✻深根性の野菜には20〜30cmの深さに溝を掘って元肥を入れ、溝を土で埋めその上に畝を作ります。
苗が溝の真上にくるように植え付けると、根が溝の所まで深く伸びていきます。

✭根菜類は、種子の真下に元肥があると根が真っ直ぐに伸びず、奇形(又根ともいう)になる可能性が高いので、株間に溝を掘って元肥を施すようにします。

また種子まきは準備の後、10数日くらい経ってから行った方が、根が真っ直ぐに伸び形よく育ちます。

溝施肥の方法と手順

①全面施肥と同様に苦土石灰で土壌の酸度を調整します。

②苗を植え付ける場所、あるいは種子をまく場所に、深さ20〜30cmの苗や種子を植え付けるための溝を掘ります。

③溝の底に肥料を入れ、その上に土をかけます。

苗を植え付ける場合は、育苗ポットの土の高さと(A図)定植場所の土の高さが揃うように土を入れます。


                                    「A図」

種子をまく場合は、埋め戻してから種子をまきます。







2021/05/19

知っておきたい肥料の知識 ⑴ No,470

 施肥の時期  「元肥」

植物は生長の時期や段階によって、生長に必要な養分の種類や量が異なるため、必要な時期に必要とする成分が得られるように、肥料を施す事が大切になります。

施肥には、施す時期や目的によって「元肥」「追肥」「お礼肥」「寒肥」などがあります。

「元肥=もとごえ」は、植物の苗や苗木を植え付ける前に施します。

「追肥=ついひ」は、植物を植え付けたあとに植物の生長に応じて必要な養分を追加で与えます。

お礼肥や寒肥などは追肥に含まれます。

あらかじめ土に混ぜておく元肥は、種子から芽を出したばかりの幼苗などに、ゆっくりと緩やかに効くことが大切なので、有機質肥料をベースにした遅効性の肥料や緩効性肥料が適します。

植物の種類やそれぞれの生育段階に応じて、必要とする養分の種類や量は異なります。

施肥量は多過ぎても少な過ぎても、生長速度や実の付き具合などに影響は出ますが、有機物を多く含み団粒化した畑や花壇の土壌には、養分の濃度を調整する力があるので、厳密に計算しなくても大丈夫です。

ただし、肥料に含まれる養分は成分によって効き方が異なるので、どの成分をどの時期に与えたら良いか把握する必要があります。


                                               (A図)

✣チッ素、カリは一度に施しても流亡しやすい。
肥料成分の流亡を防ぐために、施肥してもすぐには土壌中の水に溶け出さない肥料が考え出されたのが、緩効性肥料です。

✣各要素A図参照

チッ素 (葉肥)

チッ素は1ヶ月ほどで効果がなくなるため、野菜などの収穫が目的の、生育期間が一ヶ月以上の植物を育てる場合、元肥だけでなく追肥も必要になります。


リン酸 (花肥、実肥)

リン酸はゆっくり効き、効き目も持続しますが、土の中を移動しにくい成分なので追肥で与えた場合は、成分を吸収する根まで届きません。

つまり追肥の効果が出にくい成分なのです。
そのため、リン酸は元肥で施す必要があるという事になります。


カリ (根肥)

カリは2ヶ月ほどで効果がなくなるため、チッ素同様、元肥だけでなく追肥も必要になります。





2021/05/18

ナツツバキの葉先が枯れる原因 No,469

 ナツツバキ



植物の葉が枯れる原因には、水不足、空気の乾燥、日焼け、根の障害、薬害、肥料過多、病害などがあります。



葉先が枯れる場合は根の障害が多く考えられます。

それは結果として水分不足となるためです。

土が乾燥したり、固まっていたり、根が切られているなど土壌条件が悪いと、根の酸欠や根傷みを起こし十分に水を吸うことができなくなるからです。


         「ナツツバキの葉先が枯れている状態」

このような場合は、根が呼吸したり、水を吸い上げる活動ができるように、バールなどで土壌に穴をあけ、乾燥時には十分水やりをします。

その他に、似た症状として考えられるのは薬害です。

この場合は葉の縁が枯れて縮むようになります。

ナツツバキの生育地は山中の湿気の多い場所で、葉質は薄く強い日差しや乾燥にも弱く、また西日の当たる所もよくありません。

樹種の性質にあった管理が大切です。


✣関連ブログ
ナツツバキが発芽しない  No,158
ナツツバキNo,254