緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2021/05/21

知っておきたい肥料の知識 ⑶ No,472

 元肥に適する肥料の種類と使い方


有機質肥料とは

動植物由来の有機質肥料は、油かす、骨粉、発酵鶏糞などがあります。


油かすとは

植物の種子や米ぬかから油を搾った後の「かす」の総称です。

主に菜種油かすが最もよく使われています。

油かすの多くはおよそチッ素5.6%、リン酸2
%、カリ1%程度含み、古くから肥料として利用されてきました。

また、肥料としての働きだけでなく、土壌の硬さや耕しやすさ、水はけや保水の程度、土の重さ、空気の通り易さ(物理性)などを改善したり、土壌微生物を増やす効果もあります。


骨粉とは

牛や豚などの動物の骨を砕いて加圧、高温蒸製した蒸製骨粉や、ゼラチン質を取り除いた脱膠(だっこう)骨粉などで、リン酸を多く含み肥料の効き方は、緩効的で残効も長く優れたリン酸肥料として使われてきたが、2000年初頭にBSE問題が発生してからは、流通量が激減し高価になったためあまり使われなくなった。

BSE問題とは、BSEプリオンと呼ばれる病原体に牛が感染し死亡する病気の一つ。

脱膠骨粉はリン酸を30%以上含んでいて、チッ素は1〜2%しか含んでいない。


発酵鶏糞とは

牛糞や豚糞に比べて、チッ素もリン酸もカリも多く含み、肥料の効果も高い有機質肥料です。

遅くまで肥料切れせず、石灰、苦土、微量要素などを含みます。

堆肥には養分供給の効果もありますが、それ以上に土中生物のバランスを整え、土壌を柔らかくし、地力の維持と保水性の良い土壌へと改良する効果があります。

元肥を施す際に一緒に入れると効果的です。

有機質肥料は使い方によって養分供給効果に大きな差が出ます。

土中に深く入れるほど、有機質の分解はゆっくりになり、土壌の表面か表面近くに有機質を使用すると、分解が早く現れ効果は短めになります。

そのため、有機質肥料を元肥として使用する場合は、土壌全体に混合するか、深い場所に埋め、追肥として用いる場合は土壌の表面に使います。


緩効性肥料とは

効果がゆっくり穏やかに長続きするように、水に溶けにくい成分を用いたり、肥料の粒をコーティングして少しずつ溶け出すように調整された化学肥料で「IB肥料」「CDU肥料」「被覆肥料」などとも表記されています。


肥料の効果がすぐに現れないため、緩効性肥料に速効性の肥料を加えた緩効性複合肥料も製造されている。

大粒、中粒、小粒に分かれている種類の肥料もありますが、肥料の粒が小さいほど効果が早く持続期間は短くなり、粒が大きいほど緩効性になり効果が長続きします。


緩効性肥料は、生育期間の長い植物の栽培に適します。

生育に必要な量を元肥に全量施し、追肥なしで栽培することも可能になります。




0 件のコメント: