緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2021/06/09

夏に負けないバラ栽培 ② No,491

 葉の表面が黒ずむ

葉が黒ずむのは「葉焼け」と言う症状のひとつです。

真夏のように強い日差しに当たり、高温乾燥している日に薬剤を散布したり、木酢液のような活力剤などを葉に散布すると葉の表面が傷んで黒くなります。

特に光沢の無い皮質の葉や、厚みのないみずみずしい若葉に症状がよく出やすく、またオールドローズなどでもよく見られる。


                               「黒ずんだ葉」



バラの場合、葉の表面が黒く葉焼けをしても、葉の内部まで酷く傷むことは少ない。


殆どの場合、黄色くなって落葉することありません。


葉はそのままにしておく

黒ずん葉は病気ではないので、黄色くならない限りなるべく取らずにそのまま育てます。

真夏のように日差しが強く、高温乾燥している時では薬剤散布はなるべく控えましょう。

散布がどうしても必要な場合は、バラ全体に散水してから散布します。

温度が下がって涼しくなると、葉焼けしにくくなります。


置き場所

株の周りに湿気を伴う物を置きます。

真夏に強い草花や宿根草、スイレンなどの水鉢などを株の周辺に置くと湿度が上がり涼しくなります。

鉢植えで育てるバラも同じ工夫で改善できます。







2021/06/08

植物保護の重要性 No,490

 植物保護の重要性

植物保護とは病害虫、雑草、鳥獣、気象などによる被害から、農園芸作物や樹木及びこれらの環境を守ることである。

植物保護の分野の中で、これまでに特に重視されてきたのは病害、虫害、雑草害です。





これらによる被害を最小限に食い止める手立てを研究し、その対策まで導いていくのが植物保護の役割である。

人の生命維持と活動のためのエネルギー源確保に寄与する、重要な分野である植物保護の第一的目的は、食糧確保であったために有害生物を標的として、効力がはっきりと見分けられる手段が重視されてきました。

病害虫、雑草防除には「有機合成化合物」を主に用い、それが食糧確保に大きく貢献し現在に至っている。

「有機合成化合物」とは炭素と水素を含む化合物の事で、何を作るかは産業分野で求められている物や、将来必要とされる物を予測して考えます。

今、多くの分野が国際的に拡大される方向にあり、例外なく農作物の輸出入も拡大され、国際的な展開が望まれてきた。

このような状況下で、植物保護の考え方も大きく変わろうとしている。

植物保護の手段は主に自然環境下で実施され、特に人を取り巻く環境と深く関わっている。

よって、効果万能の強力な薬剤より、環境に優しい保護手段が必要とされてきた。

現代社会おいて、植物保護が今後益々要求されることを重視し、さらなる発展を目指さなければならない、その時代に辿り着いたと言えるだろう。


Importance  of  plant  prote


Plant protection is the protection of agricultural and horticultural crops, trees and their environment from damage caused by pests, weeds, birds and beasts, and weather. 
 In the field of plant protection, pests, pests and weeds have been of particular importance so far.
 The role of plant protection is to research ways to minimize the damage caused by these plants and to guide them to countermeasures. Since the primary purpose of plant protection, which is an important field that contributes to securing energy sources for human life support and activities, was to secure food, emphasis was placed on means for targeting pests and clearly distinguishing their effects.
 I have come. "Organic synthetic compounds" are mainly used for pest control and weed control, and they have greatly contributed to food security and have continued to this day. 
 "Organic synthetic compounds" are compounds containing carbon and hydrogen, and what to make can be thought of by predicting what is required in the industrial field and what will be needed in the future. Design a new organic compound and consider a synthesis method.
Nowadays, many fields are expanding internationally, and the import and export of agricultural products is expanding without exception, and international expansion has been desired. 
 Under these circumstances, the way of thinking about plant protection is about to change significantly. 
 Means of plant protection are mainly implemented in the natural environment and are particularly closely related to the environment surrounding humans. 
 Therefore, environmentally friendly protective measures have been required rather than powerful drugs with all-purpose effects. 
 It can be said that we have reached the time when we must aim for further development by emphasizing the increasing demand for plant protection in modern society.





2021/06/07

夏に負けないバラ栽培 ① No,489

バラの夏期でのトラブル対策

真夏に起きやすいトラブルは高温多湿によるものが多くあります。

葉が黄色くなって落ちだした。



原因として

根を傷めた事による症状です。

土壌の高温化や水切れなどで起きやすくなる症状です。

真夏のように強い日差しがよく当たる場所では、土壌が高温化しやすくなり、土中が蒸れてしまって根を傷めることになります。

水切れの場合は、土中が乾燥してしまうことで根が萎れて傷みます。

どちらの場合も株全体に急激に水分不足を起こします。

このようになったバラは、根に負担がかからない程度まで葉を黄化させながら急激に葉を落として、全体のバランスを調整し始めます。

バラの葉が黄色くなるには時間が必要で、原因発生から4〜5日を過ぎた頃から黄色くなって落ちてゆきます。


花枝の切り戻し

梅雨頃はバラが1年で最も旺盛に生育する時期で、枝葉にかなりの水分を蓄えています。


しかし、梅雨が明けて高温乾燥期に入ると水分が奪われやすくなる為、花枝はなるべく早めに切り戻して蒸散を抑える必要があります。

特に、太くて長く伸びだす元気な枝は、最も水分を多く蓄えているので、早めに切り戻しを行って暑さに順応しやすくします。


地温の上昇を抑える

地植えの場合、ワラなどを敷いてマルチングしたり、暑さに強い草花を近くに植えて、根が発達している株元やその周囲をカバーします。

直射日光が直接当たらないことで、地温の急激な上昇を抑えることができます。

鉢植えでは、2周りほど大きい空鉢に入れて二重鉢にして、草花などを植えた鉢を寄せ集めて鉢の高温化を抑えます。


強健種のバラ


                  「トロピカルシャーベット」

✿トロピカルシャーベット
(Tropical.sherbet)

オレンジ、レッド、ピンクと変化し華やかに咲くバラ。

小山内健氏作出のバラで、中輪咲き、一枝に3〜4輪の花がつき、強い日差しや雨による花傷みがない四季咲きの強健種です。

✫小山内健
大阪にある京阪園芸に所属するバラの専門家。



 





2021/06/06

ロウバイ No,488

 ロウバイ ロウバイ科

別名=カラウメ  「蠟梅」

原産地=中国  落葉低木

日本へは江戸時代初期に渡来しました。
日当りと排水のよい腐植質に富んだ場所に適し、風と西日を避けられあまり乾燥しない湿地がよい。

耐寒性が強く、北海道から九州地方まで広く栽培される。

樹勢が強く刈り込みもできるが、生長が少し遅く放任していても株立性の自然樹形になる。

冬の一番寒い時期に花が咲くので、北風の当たらない場所を選んで植える。

1月から2月頃に芳香のある黄色い花が咲き、花が終わると✫花床が大きくなって長さ3cmほどの長卵形の偽果になる。

✫花床(かしょう)とは花托の事で、頭花の小花をつける所で、花弁や雌しべ、雄しべなどを支えている部分のこと。


偽果の表面は木質化し、先端には雄しべなどが残り、中には✫そう果が5〜20個入っている。

✫そう果とは単純で乾いた果実の一種で、熟してもこの実は開かない。


他の花に先駆けて花が咲くので、庭木や花材として珍重される。

                                 「ロウバイ」

代表品種

ソシンロウバイ、マンゲツロウバイ、トウロウバイ


                               「ソシンロウバイ」


                             「マンゲツロウバイ」


                              「トウロウバイ」


生育環境

移植を嫌うので植える場所をよく選んで植栽します。

植え付け移植時期は2月から4月と11月から12月が適しています。

古株になるとヒコバエが発生しやすくなり、樹形を乱すほか樹勢が衰える原因にもなるので、早めに切り取ります。

せん定は1月、4月、10月から11月頃で強せん定はしない。

自然樹形でよく、花つきが悪くなった古枝を根元から切り取ります。

害虫

アブラムシが発生することがあります。

早めに発見して駆除するためには、日頃からアブラムシの寄生しやすい葉の部分を中心に観察します。

駆除には薬剤のスミチオン乳剤1000倍液を使い、主にアブラムシが寄生する葉の部分や幹、枝にも散布します。

肥料

1月から2月頃に堆肥を主として、少量の過リン酸石灰を混ぜ、株周りに穴を掘り埋め込みます。

目安として、堆肥2〜3kg過リン酸石灰200〜300g以内


追肥として、5月から6月と9月に油かすに化成肥料を混ぜ、株周りにばら撒きします。

目安として、油かす500〜1Kg化成肥料500g


殖やし方

接ぎ木、3月に行う。
植え替え時期は翌年3月に行う。

株分け、3月に行う。
株分けして鉢上げしたものの、植え替え時期は9月から10月に行う。

ロウバイの効能

数多くの薬効があり、生薬名を蠟梅花(ろうばいか)と言い、花、つぼみを用いた薬です。

ロウバイにはアロマ効果もあり、精神の安定作用や空気の浄化など免疫を上げる効果もあると言われています。

香りを放つことから香水や化粧品の香料としても利用されるなど、様々な利用がなされている。









2021/06/05

マルメロ No,487

 マルメロ バラ科  落葉樹

原産地=アジア中西部

別名=セイヨウカリン、カマクラカイドウ
マルメロ属はマルメロのみ1属1種である。

名前はポルトガル語のmarmeloに由来する。

マルメロの歴史は古く、ヨーロッパを中心に栽培されていました。

日本には1634年寛永(11年)に中国から長崎に渡来したという記録がある。

以降、各地で栽培され民間療法に用いられてきた植物です。

マルメロ生産のトップはトルコで、日本国内の生産地は長野県諏訪地方で、全国シェアは90.2%を占めている。


カリンとほぼ同じく耐寒性が強く、本州中部の高冷地から関東より北の東北地方に多く栽培される。

地方によってはマルメロとカリンは混同されているが、カリンとマルメロを比較すると、カリンは樹高が高く、葉に鋸歯があり果実の表皮に毛がありません。

実を採る目的では、東北地方南部から以西で栽培され、乾燥気味の所を好みます。

在来種の他に、スミルナ、オレンジ、チャンピオンの品種があるが、市販の苗では区別ができない。




生育環境

日当たりがよく、夏に通風のよい土層の深い排水のよい場所を好みます。

高木性で移植は難しいので、植え付ける時には場所をよく選ぶ必要があります。


植え付け

植え付けは12月から3月に行います。

植え穴は大きく掘り、腐葉土と堆肥を多めに埋め込み、水はけと保水を良くして乾燥を防ぐことが大切です。


人工授粉

自家受粉する植物ですが、実どまりを良くするために筆で人工授粉をします。

開花時期は4月から5月頃で、結実時期は10月から11月頃です。


肥料、施肥

実のなる成木でもあまり多く与える必要のない果樹です。

元肥には、実をよくつけるために鶏ふんとリン酸カリ肥料を主として、冬期の12月から2月に株周りに埋め込みます。

チッ素は与えないようにします。

せん定

主幹仕立てに向く果樹なので、樹高2.5〜3㍍くらいに仕立てます。

使用する苗は接木苗にします。

植え付け後一年目の冬には、50〜60cmで先端を切ります。

2年目の冬には主幹になる枝を2〜3本残し、上部の枝を約3分の1切り詰めます。

3年目の冬には新梢を切り詰め、不要な枝を切り落として樹形を整え始めます。

四年目以降には樹幹によく日が当たるようにせん定して、風通しをよくします。

不要な枝を切り結果母枝を残すようにせん定します。

翌春には伸びた一年枝に開花、結実します。

樹勢が強いので幼木の時から、新梢を切り低木に仕立てる方がよい。

実を採る目的では、主幹仕立てかホウキ仕立てが適している。


病気

黒星病が発生します。
春から秋にかけて葉の裏側に丸い毛羽立った病斑ができ、次第大きく広がり変色して穴が空きます。

予防を兼ねて春からジマンダイセン500倍液、パイレントン水和剤1000倍液を月に2〜3回、葉全体を中心に散布し駆除します。


マルメロの利用

マルメロはカリンと同じく、風邪予防や咳止めなどの効能があるとされ、生のままでは渋くて食べられないので、ハチミツ漬けやマルメロ酒などにします。

ジャム、シロップ煮などにして食べますが、しっかりと熟している方が香りも強いので十分に熟したものを使います。







2021/06/04

バンジロウ (グァバ) No,486

 バンジロウ フトモモ科

別名=グアバ  熱帯性常緑樹
原産地=カリブ海諸島を含む熱帯アメリカ

日本では沖縄、小笠原、九州南部まで露地栽培ができるが、それ以外の地域では冬期の寒さを考え温室栽培が必要です。

果実は生食のほか、ジュースとしても有名で、ジャムなどにも加工されています。

また、樹皮は薬用、葉は茶の代用にされます。

開花は気温など条件が整えば周年開花します。

花には芳香があります。

果実は栽培品種によって大きさはまちまちで、果実の重さにも幅があります。



生育環境

冬の最低気温が5〜6℃以上で、実の付き方は前年枝から出た新梢の基部の、2〜5節の葉の元に花芽がつき実がなります。

花は5月から6月に咲き、レモン型の小果が8月から10月に結実する。

熱帯や亜熱帯地方の植物なので、極端な低温を嫌います。

よって、冬期は温度管理に注意して生育する必要があります。

目安として気温が10℃以下になると、木や果実の成長が停止したり実が落果します。

また、代表品種のキミノバンジロウやテリハノバンジロウ(ストロベリーグァバ)
は、やや耐寒性が強く、一時的には5℃から7℃まで耐えることがありますが、この場合は霜に当てないようにする事が必要です。


植え付け

植え付け時期は、3月中旬から4月が良いのでこの時期に行います。

有機質を多めにすき込み、土中の温度を高めにして根の張りを良くします。

庭植えとしては、日当たりと排水の良い土質ならよく生育も早く若い枝をどんどん伸ばし、自然形が盃状に仕立てます。


せん定

植え付けて一年目の背丈は50cmぐらいで切ります。

2年目の冬には、伸びた新梢を3分の1ぐらい切り詰めます。

3年目の冬には、枝を三方に分けて盃状にし、新しい枝は柔らかいので支柱に結びます。

4年目の冬は、大体の樹形を整え、長く伸び過ぎた枝を切り詰めます。

結果母枝を多くつけるようにし、樹高は2.5㍍ぐらいで芯止めします。

バンジロウの花は主に、新梢に着果します。

この新梢を多く発生させる事が多くの花を咲かせ、実をたくさんつけさせることになります。


肥料、施肥

収穫後に有機質を主体として油かす、骨粉などにリン酸カリ分の多い肥料を少量混ぜ、株周りに穴を掘り埋め込みます。

追肥(4月)は化成肥料をばら撒くか、油かすを株元に埋め込みます。

成木の施肥量目安とし、堆肥2〜3kg、油かす1kg、骨粉300g、化成肥料200g以内とします。

殖やし方

とり木、さし木、接ぎ木のいずれかの方法で行います。

グァバの利用の仕方

グァバの実は、卵形、球形、西洋ナシ形など色々ありますが、いずれも完熟すると黄色になります。

グァバの成分にはビタミンCやペクチンが多く、生食、ジュース、ゼリーの原料として利用され、また葉はグァバ茶として利用され、高血圧患者の血糖値を低下させる効果があります。

日本では、沖縄や奄美大島を中心に在来種があり、ハワイ系統や台湾系統の品種も導入されています。

ハワイ系統の品種には、ビタミンCの含有が特に豊富ですが、酸味が強いためジュース用に加工されることが多いようです。

また台湾系の品種は、酸味が少ないので生で食べるのに向いています。

栄養豊富なフルーツですので、温度管理に注意しながら植栽しましょう。