緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2022/08/22

植物はいつ生まれたのかな? No,594

 植物の誕生

植物も動物も、最初から今のような形のものが突然地球上に誕生したわけではありません。


最初の植物はいつ頃誕生したのでしょうか?

1番古い化石は、南アフリカのトランスヴァ―ルという所の、34億年前にできた岩から発見されたものです。

この岩の中から発見された小さな化石はかなり小さいものですが、植物が残したものであると考えられています。

当時の植物は、現在のような花や茎のあるものではなく、顕微鏡でなければ見えないような極小さな、細胞の1つからできている簡単な作りのものでした。

40億年ほど前の海の中に最初に誕生した生物は、細菌のような小さいものでした。


そしてそのおよそ10億年後、二酸化炭素と水を使って酸素と栄養を作り出すことのできる植物が現れました。

植物と言っても根があるわけではなく、海の中を漂っていました。

地球が誕生したのは今から46億年前で、人類が誕生したのは400万年ほど前で、恐竜が現れたのはおよそ2億年前と言われています。

それと比べると、植物がいかに古いものであるかが分かります。

◉関連ブログ記事
地球誕生での最初の地上植物は苔植物No,230


植物は裸子、被子、種子植物に分類されています。


真の種子を持った最初の『種子植物』はシダ種子類です。

この名称は、その葉がシダの葉と類似していたことによるものですが、必ずしも大葉シダ植物と近い系統関係にあるわけではありません。


種子植物の最古の化石証拠は、後期✪デボン紀からのもので、それは前裸子植物として知られるグループから進化したとされています。

✪デボン紀(泥盆紀)とは?
約4億1600万年前から約3万5920万年前までの時期を指し、デヴォン紀と記載されることもある。

デボン紀は様々な地層をもとに設定された、地質時代の区分の1つである。

◉裸子植物の生き残りは4種類

裸子植物の種子は適応的だったため、裸子植物は繁栄し、多様な形態を持った種類が生まれました。

しかし、現在まで生き残った裸子植物はソテツ類、イチョウ類、マツ類、グネツム類の4類だけとされる。

裸子植物が単系統であるか、側系統であるかについては、分子系統学が発達した今日でも両方の立場があり、答えが出ていない。


裸子植物は種子植物のうち胚珠(はいしゅ)が心皮によって包まれず、むき出しになっているものを指します。

✪胚珠(はいしゅ)とは、成長し種子となるもの

✪被子植物とは、胚珠が心皮に包まれて子房の中に収まったものを言う。

✪心皮(しんぴ)とは、元々葉に剥き出しで付いていた生殖細胞をその葉で包んで保護をするように進化した葉のことで、一般に花葉(かよう)と総称される葉の変形のひとつ。

心皮が子房を作り、内部の胚珠を包み、種子が成熟するに連れて成長し果皮となる。

大胞子葉ともいう。


     「シダの胞子葉=ほうしよう」


✪グネツム類

グネツム類はグネツム属、マオウ属、ウェルウィッチア属の3属からなる小さな植物群です。


ウェルウィッチアはナンビアのナミブ砂漠にだけ生育しています。


       「ウェルウィッチア」

日本名はキソウテンガイ=奇想天外という。

単子葉植物に似た平行脈(平行して走る葉脈、対生)を持つ葉が2枚しかない。


✪グネツム属

グネツム科の唯一の属で、被子植物かをひしめく熱帯で被子植物のような姿で生育している。

西アフリカに2種、中央、南アフリカ大陸に7種、東南アジアに28種の合計37種ほどが分布する。


        「グネツム属」


かつては被子植物に近縁とも考えられたが、現在では被子植物とは異なり、他の裸子植物と共通の系統に入ると考えられています。

最近では、球果植物の系統に入り、マツ科に近縁と考える説もある。


✪マオウ属

マオウ科に属する唯一の属で、常緑低木でユーラシア(中国からヨーロッパの地中海沿岸)北アフリカ、南北アメリカ大陸の乾燥地に50種類が分布しているが、日本には自生しない裸子植物である。


         「マオウ属」

地上部の茎を薬用とし、草麻黄、中麻黄、木賊麻黄等の種類の生薬がある。

マオウに似た植物はトクサ科のトクサ、シダ植物で同じ科にはスギナがある。

野原や道端、畑などに多く生える野草、雑草



          「トクサ」







2022/08/20

ドリアンで失神? ある?No,593

 世界一臭い果物 ドリアン

アオイ科ドリアン属 No,593記念オー臭


ドリアンはデュリウムと呼ばれる木で育ち東南アジア全体で見られます。



マレーシア、インドネシア、ブルネイ原産で主要な生産地です。

現在、生産量が最も多いのはタイの東、南部で栽培されています。

日本で販売されているもののほとんどがタイ産です。


果実は1〜5㎏と大きく、果皮に複数のトゲがあります。






かつて王様が精力を保つためにこの果物を食べていたことから「王様の果物」と言われており、転じて「果物の王様」と呼ばれるようになったとされる。


学名は「ドゥリオジベティヌス」で麝香(じゃこう)の香りを持つトゲという意味です。


麝香は良い香りの象徴とされますが、ドリアンの香りは「玉ねぎの腐ったような強烈な匂い」や「都市ガスの臭さ」などとさまざまに形容される、とにかく強烈に臭いと言う事で、鼻をつまんで食べている姿を報道で観ることがあります。


そのために「悪魔のフルーツ」「フルーツの魔王」「禁断の果物」とも呼ばれています。

匂いがとても強いので多くの空港、ホテル、公共交通機関では禁止された果物です。


しかし、匂いを気にする人も気にしない人もその果実を一度食べたら皆、病みつきになると言われています。



ドリアンでまさかの失神?

猫が匂いを嗅いでみたら、、、そのまま後ろにパタリ!

気絶しちゃった〜!

ドリアン臭恐るべし……。

記憶も飛ぶらしい?

熟してなければよかったのにねと思うなかれ、この果実は、皮が無傷で未開封であっても、多くの人が耐えられないほど強力な悪臭を放っています。

遠くからでも匂いがします。

この果物は様々な化学物質の混合物であることから、強い匂いを発生されるため非常に匂いがします。









2022/08/19

世界最小の花 No,592

 ミジンコウキクサ 

サトイモ科(旧ウキクサ科)の多年生植物

陸上植物、コケ植物、シダ植物、種子植物の中で世界最小とされる。

そして、咲く花も世界最小の花であり、実も世界最小とされる。

本属は世界に約10種あり、その中でもミジンコウキクサは最も小型の種である。


葉と茎の区別が無い葉状体のみからなり、植物体には根が無い。

ウォーターミールとも呼ばれる。


      「画像:国立科学博物館」


ヨーロッパ南部が原産と言われていますが、世界各国に帰化しています。

日本には明治の頃に帰化したとされ、関東以西の本州、四国、九州、沖縄のため池や水田、溝などで見られる。

ため池や水路などの水面に密集して浮く、雄しべと雌しべだけの小さな浮き草です。

1つが微細のため「藻」のように見えてしまう。

花の大きさは0.1〜0.2㍉程度ということなので、肉眼では小さな穴が開いている?ように見える。

実際はそれもわからないかもです。

ミジンコウキクサが開花するのは極めて稀な現象とされる。

開花期は8月から9月

ミジンコウキクサは国立環境研究所の侵入植物データにも載っている事から、日本の環境に適応する能力があると言えます。


✪将来人類へ大きく貢献するかも知れないミジンコウキクサ

下水処理や農地からの流出で、除去しなければならないリン酸塩や窒素を吸収する点で優れており、環境浄化の目的で期待されている。


また、下水や家畜の排泄物を食べても毒素を残さないとされ、飼料や作物の肥料などの資源として利用することができます。

ミジンコウキクサはタンパク質を約44%と多く含むなど、食用としても期待できる。







2022/08/18

スターフルーツ No,591

 スターフルーツ カタバミ科ゴレンシ属

原産地は熱帯アジアとされていますが、マレー半島やジャワ島、インドなどではないかと言う説もあります。

古くから熱帯アジア地域やインド地方などに分布しています。

日本には18世紀末に渡来したとされ、沖縄、宮崎、鹿児島で栽培されています。

和名は「五歛子=ごれんし」

五歛子という名前の由来は、カットした断面が星形であることから、5つの尖ったところ(稜=りょう)があるため「五稜子=ごりょうし」と呼ばれ、転じて、五歛子となったとされる。

『歛』は、集まるという意味なので、5つが集まった果実を表します。

『稜』とは、かど、多面体の面と面の交わる所

◉スターフルーツの記載文献

オランダの旅行家とされるヤン•ホイフェン•ヴァン•リンスホーテン(1563〜1611)が16世紀末頃にまとめた『東方案内記』

中国最古の薬物書
後漢=ごかんから三国(魏=ぎ、呉=ご、蜀=しょく)の頃に成立した中国の本草書
(25年〜220年)

『新農本草経=しんのうほんぞうきょう』
365種類の植物、動物、鉱物が薬として集録されている。





果皮は最初薄い緑色ですが、熟すと黄色になり梅に似た香りがする。

星の形をした果物ということで、料理やデザートの彩りにも重宝され、ピクルスの材料としても利用されます。


✪スターフルーツはどんな味?

実際に食べたことがあるという人が意外と少ない南国フルーツ

緑色の状態では酸味が強く、東南アジアの国々では春巻きやスープなどに入れる、野菜のような使われ方をします。

リンゴのようなさっぱりした甘みと酸味を感じる果物で、硬めの大粒ブドウのようなシャリッとした食感のある印象がある。


スターフルーツは腸の働きを活発にし、コレステロール値を下げる効果があり、食物繊維と水分が豊富に含まれています。


むくみ改善に期待できるカリウムや糖質、脂肪をエネルギー化する際に体の酵素を活性化させるために必要な成分である、ナイアシンなども含まれています。

また、ダイエットに適した食べ物の1つとされます。


栽培方法

越冬には5〜6℃以上必要なので、一般的には鉢植えになります。

赤玉土6、腐葉土2、川砂2の混合土に植え、春から秋は戸外の直射日光によく当て、冬は室内の日当たりの良い場所へ置いて管理します。

越冬中の夜間は室内でも温度が急速に低下する事があるので、温度計を置いて温度に注意する必要があります。

肥料は5月から9月の生育期に2ヶ月に一回、玉肥を2〜3個ずつ置き肥します。

幼木の時は、5〜6号鉢で切り詰めせん定を主にして主幹形に仕立てます。

成木になったら4月に8〜10号鉢に植え替えます。

果実は充実した枝につくので不要枝や乱れ枝を間引き、伸びた枝は切り詰めて分枝させ、良い枝を育てるようにします。








2022/08/17

世界一大きい果物 No,590

 ジャックフルーツ クワ科パンノキ属

常緑高木

波羅蜜=パラミツとも呼ばれ、ジャックフルーツは英名

東南アジア、南アジア、アフリカ、ブラジルで栽培され、原産はインドからバングラデシュとされている。

大きな卵型で緑色や茶色の硬い皮で覆われ、約70cm以上重さ40kg以上にも大きく生長するため「世界最大の果実」とも呼ばれています。




最も太い果実部分の直径は20〜30cm以上にもなります。

ラグビーボールの両端が丸みを帯びたような形をしていて、表面に直径8㍉くらいの小さなツブツブがたくさんあります。

果実は枝ではなく、幹に直接ぶら下がるようにつきます。

同じクワ科のアコウも同じように幹部に実をつけますが実は小さい。


✪アコウ関連記事
奈良尾のアコウの樹 No,360


        「アコウの実」

このような実を『幹生果=かんせいか』といいます。

太平洋戦争の末期には、◉ビルマの密林の中で食糧難に瀕死していた多くの日本兵が、ジャックフルーツの実を食べて飢えをしのいだと言われています。

果肉だけでなく、果実の中にたくさんある大きな種子も煮て食べていたそうです。

      「ジャックフルーツの種子」

◉ビルマは現在のミャンマーの事で、太平洋戦争当時はイギリス領ビルマで、イギリスから独立した1948年から1989年までの国名はビルマ連邦で通称ビルマと称した。


✪ジャックフルーツの効能
ビタミンCが大量に含まれ、カロテノイドは炎症を抑え、Ⅱ型糖尿病や心臓病などのさまざまな慢性疾患のリスクを軽減する事がわかっています。

ドリアンとともに食べ過ぎに注意が必要な果物です。

特に空腹時では食べない方が良いと言われ、また蜂蜜と一緒に食べてはいけないとされています。







2022/08/16

ドラゴンフルーツ No,589

 ドラゴンフルーツ サボテン科

別名=ピタヤ、ピタハヤ、ピターヤ

メキシコ南部または、中南米エルサルバドル周辺の熱帯雨林原産

栽培地の中央アメリカ、南アメリカ北部では数属のサボテン類を総称して「ピタヤ」という。

これは、サボテン科ヒモサボテン属のサンカクサボテン等の果実を指します。

その中の果実で龍のウロコのような果皮をしているものを、ドラゴンフルーツと称します。


日本では2000年以降、奄美大島、宮崎、長崎、熊本、沖縄で栽培されています。

日本に輸入される際に『火龍果=ホーロンコウ』と書かれていたとされ、これは中国語で英語に訳されるときに、ドラゴンフルーツの名前になったとされています。


また、夜に大きな白い花を咲かせることから「ムーンフラワー」や「夜の女王」という別名を持っています。


ウロコ状の果皮に包まれた果肉には、白色や赤紫色のものがありますが、いずれもゴマのような種子が散らばっていて味わいはさっぱりとした甘さです。


品種は、赤い果肉に白色の果肉のホワイトピタヤ

赤い果肉に赤紫色の果肉のレッドピタヤ

黄色い果肉のイエローピタヤに分かれます。




赤い色素は「ベタシアニン」というポリフェノールの一種で、赤い色を表すケルト語のベタ(beta)が名前の語源です。

ビートの学名「ベタ•ブルガリス」から名付けられています。

また、オシロイバナ、ブーゲンビリア、マツバギクなどの赤い花の色素です。

学名「ベタ•ブルガリス」英名「ビート」
ビートは草本のニ年生植物、または稀に多年草植物で葉の多い茎をもつ。

ヒユ科の植物で今はBe toideae亜科に含まれる。

ドラゴンフルーツはサボテンですが、砂漠の植物ではありません。


✪ドラゴンフルーツの効能

ドラゴンフルーツはビタミンB1、B2、ビタミンC

ビタミンEに葉酸、ポリフェノールも含まれる。

中でも、豊富に含まれるカリウムには体内の余分な塩分(ナトリウム)を排出する働きがあります。


その作用はむくみ、高血圧の予防に繋がります。


健康や美容に良いとされる栄養素が多く含まれているため「ミラクルフルーツ」とも呼ばれています。