緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2023/11/26

タブノキの話 No,677

 タブノキ(椨の木)

クスノキ科タブノキ属

沿海地に多く自生した常緑高木で、樹高は20メートルほどまで達する。

大木に育ち、材は家具、船材、鉄道の枕木、樹皮からは染料や香料、葉や幹の粉が線香の原料など様々に使用されてきました。

そのため、百を超える地方名がある。

本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾などの暖地及び亜暖帯に広く分布する。

別名をイヌグスといい、一般にイヌビエ、イヌタデなど「イヌ」が付く名を持つ植物は「似ているが性質が劣る、役に立たない」ことから名付けられる場合が多い。

しかし、それは人間が利用する都合によるものであると言えるだろう。


名前の由来は魂(たま)の木、魂の宿る木を表すことから付けられたという説がある。

木に宿る魂は木霊(こだま)と呼ばれるが、木霊とは樹木に宿る精霊や木の精霊を意味し、また木霊が宿った樹木そのものを木霊と呼ぶこともある。


八丈島に古くから伝わる織物である日本三大紬「黄八丈」はタブノキの樹皮を染料として利用したもので、八丈島ではタブノキを「マダミ」と呼ぶ。

八丈島はもともと西方からの漂着船が多くある場所で、江戸時代以降は流刑地としても利用された歴史がある。

いわゆる罪人を島送りする「島流し」である。

史実として、正慶元年1332年には第96代天皇(後醍醐天皇=ごだいごてんのう)の身でありながら、鎌倉幕府によって隠岐の西ノ島に流刑されたという歴史がある。

隠岐(おき)の西ノ島は、島根県、隠岐諸島に属する島の一つです。

八丈島の織物技術は西方からの漂着者や流刑者によってもたらされ伝わり、進化したと考えられています。

発祥は定かではありませんが、室町時代には白紬が献納されたと言われている。

黄八丈は1977年に国の伝統工芸品に指定されている。



波崎の大タブ

波崎の大タブは江戸時代、野火(のび=野焼きの火)が押し寄せ、この木によって難を逃れたと言い伝えられ、また、第二次世界大戦中の焼夷弾の難を逃れたとことから「火伏せの木」として信仰され、護摩を焚き家内安全の祈願をする習わしとなっている。





樹齢は1000年とも1500年とも言われ、県指定天然記念物、新日本名木百選にも選定されている巨樹です。


この巨樹は神栖市波崎の舎利地区の益田山神善寺(じんぜんじ、別名舎利寺)
の境内にある。



神善寺は平安時代の開基というこの地域では、最も古い真言宗の寺院で地名の「舎利=しゃり」の由来となっています。




天喜4年(1056年)に高野山から貞祐上人が十六善神の宝物を持ってこの地に開山したのが益田山神善寺です。

天喜(てんぎ、てんき)は平安時代の1053年から1058年の期間を指す。

真言宗は空海によって9世紀初頭に開かれた大集仏教の宗派で、日本仏教のひとつである。








空海が長安に渡り、青龍寺で恵果(えか、密教僧、空海の師)から学んだ、生きている間に悟りを開けるとする「即身成仏」という教えを持つ中国密教を基盤として、平安時代から続く宗派である。

長安は中国の古都で、現在の陝西省(せんせいしょう)の省都西安市に相当し、シルクロードの起点とされることもある。


「舎利」とは、火葬した後の遺骨を意味しますが、通常は釈迦の御遺骨のことを指します。

多くの釈迦の教えを世界に広めることを目的に、釈迦が亡くなった後、ご遺骨が細かく分けられました。

舎利は塔に納められ供養されますが、安置している塔を「舎利塔」と呼ぶ。

また、舎利は白く小さいお米を連想させることから、舎利という名がついたという説もある。

お寿司の白米がシャリと呼ばれているのはそのためなのだろう。


❉波崎の大タブ
所在地=茨城県神栖市波崎3355
益田山神善寺









2023/11/23

ジンチョウゲが萎れて枯れる No,676

ジンチョウゲが萎れて枯れる原因

ジンチョウゲが徐々に生気を失って萎れて枯れる。

根を掘ってみると、根や根冠部に褐色や紫褐色の菌糸の束が膜状に広がっている。

病気になった部分は腐って乾き固くなっている。

この病気は紫紋羽病(むらさきもんぱびょう)です。

病原菌は担子菌類の一種で、土壌中で生活していて植物の根に被害をもたらす。

発病は根に糸状または、ひも状の菌糸が網目状に絡みつくことから始まります。




防除

森林を開墾して、数年しか経過していないような場所で発生しやすい病気です。

堆肥は完熟したものを土壌に混ぜ込み、小枝や葉などをそのまま入れないようにします。

病気の株は抜き取って焼却処分し、その後にダゾメット粉粒剤で土壌を消毒します。

発病初期ならトップジンМ水和剤1000倍液を灌注します。

✪灌注(かんちゅう)とは、薬液が植物の根から吸収されることにより、有効成分が植物全体に行き渡り効果を発揮する処方法です。

薬液を土壌に注ぎ吸収されることで、また散布と違って展着剤は必要としません。


株を植える前にコブトール、コブナックスなどを土に混ぜておくと効果的です。

被害のでた土壌にイネ科の植物を何年か栽培すると、病菌は自然消滅します。









2023/11/17

ナンテンの花が腐って落花する No,675

 花が腐って落花する原因

ナンテンの花が褐色に変色し、腐って枯れる。

しばらくすると花柄まで褐色になり、腐って枯れる。

さらに、葉柄が腐敗しそこから上に病気が進んで、一番上の葉も腐っていって枯れてしまった。

果実も褐色に変色し、赤くならないうちに枯れてぼろぼろ落果、病気の果実は小さくしなびた状態となる。

この病気は「実腐れ病」で、花、花柄、葉柄に発生します。

病原菌はカビの一種と思われますが、はっきりしません。

発生する時期は年によって変化しますが、大体6月中旬から発生し始めて、7月に急速に病気が進みます。

雨が多い年は病気が発生しやすい傾向があります。






✪防除

病気になった芽や果実は集めて焼却処分

薬剤は病気が発生する前の4月〜8月にかけて、1週間から10日おきにトップジンМ水和剤500倍液に、展着剤を加えて散布すると予防効果があります。


❉ナンテン関連ブログ
ナンテン(南天)No,94
ナンテンの実つきが悪いNo,67








2023/11/11

アジサイの花が変化 No,674

 アジサイの花が変化する原因

アジサイの花に、小さな淡褐色の斑点が現れたと思ったら、そのうち斑点のできた花びら全体が褐色に変色して枯れてしまった。

その後、枯れた花びらの上に粉のようなカビが発生した。

この病気は花に発生する「灰色かび病」です。

粉状のカビは病原菌の分生胞子が、雨や風で周りに飛び散って伝染します。

このカビはウドン粉病などと違って、枯れた植物にも寄生できて、そこからも病気が拡がります。


アジサイは灰色かび病に強い品種と弱い品種があります。

弱い品種にこの病気が発生すると、花の寿命は短くなってしまいます。






防除
花の咲く直前にロニラン水和剤1500倍液、またはロブラール水和剤1000倍液のどちらかを、月に2回〜3回散布すると予防できます。

病気にかかった花や葉を見つけたら摘み取って、焼却処分します。

多湿を好むので水やり過ぎに注意し、せん定して風通しを良くします。

チッソ肥料を与えすぎると株が軟弱に育ち、病気にかかりやすくなるので注意が必要です。









2023/11/08

ツバキの葉に斑点が発生 No,673

 ツバキの葉に発生する灰そ病

ツバキの葉や果実、若い枝などに斑点が発生

斑点は葉の縁の方からできています。

形は円形か崩れた円形で、最初のうち淡い緑色の斑点で、しばらくすると斑点の色は赤褐色に変わり、更に褐色になり、最後には周囲が褐色で中心部が灰色の斑点に変化し、古い病斑の上に黒い微粒子ができます。

これは灰そ病です。




病原菌は子のう菌の一種で、黒い微粒子は病原菌の分生胞子及び、子のう殻(胞子を作る容器)です。

雨が降ったあとや湿度が高いときに、この黒い粒から鮭肉色(けいにくしょく)の粘液(胞子粘塊=ほうしねんかい)を出します。

梅雨の6月から七月、秋の長雨が続く9月から10月頃に多発します。

この病気の特徴は、樹勢が強いと発病しないで菌は樹幹内に潜伏し、樹勢が弱まったり、日焼けを受けたりすると発病し、病斑を作ることです。

感染経路は、降雨後などに鮭肉色の粘液が虫、風、雨滴などに運ばれ感染します。


治療、防除

発生の多い6月から7月、9月から10月には月に1回〜2回の割合で、ダイセン、マンネブダイセン、ベンレートなどを散布

病気になった部分は切り除いて焼却処分

その後、トップジンМ水和剤1000倍液を1週間おきに数回散布する。

風通しが悪いと病気になりやすいので、せん定して風通しを良くします。

樹勢を弱めると発病するので、寒害、日焼けなどに気をつけ、樹勢を強く保つようにします。

✿ツバキ関連ブログ
椿油と五島うどんのルーツNo,413
ヤブツバキNo,280









2023/11/04

コーヒーの効能 No,672

 コーヒーの効能

コーヒーはアカネ科コーヒー属に属する植物の総称で、主に栽培種を指します。

アラビア種の原産地はエチオピア南西部の高地で、多数の野生種がアフリカ大陸西部から中部、そしてマダガスカル島と周辺諸島にかけて分布しています。

野生のまま放置しておくと10m程度まで生長する。





❉コーヒー100mlに含まれる栄養成分

水分        99.5g
タンパク質       0.2g
脂質          0.1g
カルシウム       0.1g
リン         4㎎
ナトリウム     2.0㎎
カリウム      55㎎ 
ビタミンB2    0.01㎎
ナイアシン     0.3㎎


✪疲労回復

コーヒーに含まれるカフェインは、神経や筋肉を刺激する作用があるので、肉体の疲労を回復される効果があります。

✪コレステロールを下げる働き

コーヒーに含まれるニコチン酸(タバコのニコチンとは別物)は、毎日適量を摂ることでコレステロール値を下げる効果があります。

ニコチン酸の効果によって、心筋梗塞などの心臓病を防ぐ働きがあると言われています。

コレステロールとは、人間の体に存在する脂質の一種で、細胞膜やホルモン、胆汁酸を作る材料となっています。

コレステロールは肝臓で作られ、血液(血管)によって全身に運ばれます。

余分なコレステロールは血液で肝臓に戻ってきます。

コレステロールは、脳や肝臓、神経組織などに多く含まれており、生命維持に欠かせない重要な物質である。


✪善玉コレステロールの増加

コーヒーを飲み続けると、善玉コレステロールの高密度リポタンパクが次第に増加します。

リポタンパク(質)とは、血液中において水に不溶な脂質を、吸収部位や合成部位から利用部位へ、運搬するための複合粒子です。


✪ぜん息の発作を抑えます。

ぜん息の発作は、自律神経の一種である副交感神経が緊張している時に、起こりやすいと言われていますが、コーヒーに含まれるカフェインにより、もう一つの自律神経である交感神経を、興奮させる作用があることが知られています。

これによって副交感神経の働きを抑え、ぜん息の発作を起こりにくくします。

副交感神経とは、自律神経の一種で、臓器や器官などの働きを抑制する神経系です。

主に休息している時に優位に働く自律神経で、血圧を下げたり心拍数を低下させたりするなどの役割を持っています。


✪脂肪を分解します。

コーヒーを飲むと、血液中の脂肪酸が分解されますが、この脂肪酸の元が皮下脂肪などです。

ただし、この分解する働きは砂糖やクリームを混ぜると多少低下するようです。

皮下脂肪はジワジワと増え、減らしにくいのが特徴です。

✿体脂肪率による肥満度
軽度肥満
男性は20%以上
女性は30%以上

中等度肥満
男性は25%以上
女性は35%以上

重度肥満
男性は30%以上
女性は40%以上


✪消化を促進します

カフェインが脳の「迷走神経」を刺激して、胃酸の分泌を盛んにして消化を助けます。

迷走神経とは、感覚神経、運動神経のひとつで、嚥下(えんげ)運動や声帯の運動、耳介(じかい)後方の感覚などに関係する神経で、体内で多数に枝分かれして複雑な経路をとり、胸腔内から腹腔内にまで広く分布している。

耳介とは、皮膚と軟骨からできた頭部の両側に突き出した器官(耳)のこと


✪精神のリラックス効果

コーヒーの香りを嗅ぐと脳から出るα波が増加し、気持ちを落ち着かせる効果があることが分かっています。

ただし、最も精神安定効果があるのは、1日2杯から3杯が適量のようです。

✪コーヒーがなぜがんの予防になるの?

大多数の研究結果として、コーヒー及びお茶の通常範囲の摂取では、いかなる部位でもガンとの優位な関連はないことを示しているとなっている。

これは、1997年に世界がん研究基金発表によるものです。

国立がんセンターの調査、研究によると、肝臓がんと子宮体がんの予防に効果が期待できるとされ、肝臓がんを抑える効果はほぼ確実とされ、子宮体がんは抑える効果は可能性ありと判定されています。

脂肪は酸素と結びついて酸化します。

これによってできた物質が、DNAを刺激して細胞の突然変異が起こり、老化やがんの原因になると言われています。

コーヒーに含まれるクロロゲン酸という物質は、体の中の炎症を抑え、酸化するのを抑える働きがあるとされる。

DNAは生物の遺伝情報(ゲノム)を担う物質で、日本語ではデオキシリボ核酸であるが、DNAと呼ばれることが多い。

ポリフェノールの一種のクロロゲン酸は、コーヒー生豆に多く含まれ、この成分は抗酸化作用のほか、脂肪の蓄積を抑える効果などが知られています。

また、糖尿病や肥満の予防のためのサプリメント等に利用されています。

✪カフェインの作用には注意が必要

飲みすぎると現れる症状

何度もトイレに行きたくなる=利尿作用

不眠症になる=覚醒作用

胃もたれ、吐き気、肌荒れ=胃酸分泌

頭痛、疲労=血圧上昇


✪コーヒーに関連するブログ
コーヒーの木 No,346