ナガミヒナゲシ
ケシ科 一年草又は越年生植物
越年生植物(えつねんせいしょくぶつ)とは
一年生植物のうち、秋に初芽して冬を越し、翌春に開花、結実して枯死する草本植物のことで、大麦、ダイコン、アブラナなどが知られる。
見た目はかわいい花と思える様なナガミヒナゲシですが、他の植物に悪影響を与える植物でもある。
ナガミヒナゲシには「アルカロイド性」の有害物質が含まれていて、害虫や動物から実を守るための植物毒を持っています。
そのため、素手で茎を触ったり、折ったりするとかぶれてしまいます。
葉っぱがヨモギに似ているため、間違って触ってしまう危険性があるので注意が必要です。
繁殖力が強く、他の植物の成長を妨げる成分(アレロパシー)を放出するので、生態系に影響を及ぼす植物とされます。
「ナガミヒナゲシ」
原産地は地中海地方、沿岸地域の外来種で1961年にはじめて東京都世田谷区で確認されました。
ケシ科の植物と言えば「ヒナゲシ」が知られています。
見た目はヒナゲシによく似ていますが、花や実の大きさが異なります。
ヒナゲシよりも花が小さめで、実が細長い形状をしているのが特徴です。
「ナガミヒナゲシの花」
花後は実を付けて種を蓄え、種子は風や車のタイヤに付着するなどして運ばれ、生息範囲を拡大していく。
開花後の未熟な種にも発芽能力があるとされ、結実から5年を経たものでも発芽することができる。
種がこぼれ落ちるのは梅雨期の6月頃
雨で濡れたタイヤや靴底に種が付着し、道路沿いのあちこちに落下し、やがて成長し群生することになる。
❉アルカロイド
アルカロイドは植物中に存在し、窒素を含む塩基性化合物、天然由来の有機化合物の総称、ニコチンやコカイン、カフェインなどのことで、人畜に顕彰な薬理作用を持つものが多い。
一部のアルカロイドには中性や弱酸性を示すものもある。
アルカロイドは炭素、水素、窒素の他、酸素や硫黄、その他稀に塩素、臭素、リンと言った元素を含む。
❉アレロパシー
植物が分泌する化学物質により、他の植物や虫に作用を与える効果のことで、化学物質に頼らない害虫除去や雑草の抑制をするなど、様々な場面で注目されています。
アレロパシーは、オーストリアの植物学者「ハンス•モーリッシュ」によって1937年に提唱された。
日本では、アレロパシーは「他感作用」とも呼ばれる。
この作用の効果は、良い影響、悪い影響のどちらの場合もあります。
ひとつの種類のアレロパシーのみでは効果が弱くても、他の種類の植物のアレロパシーと合わせることにより、効果が発揮される場合もあります。
同じような意味で「フィトンチッド」がありますが、現在ではアレロパシーの方が一般的とされる。
フィトンチッドはロシアの植物、微生物学者の「B.P.トーキン博士」によって、アレロパシーと言う言葉とほぼ同時期に造られたとされる。
フィトン(植物が)チッド(殺す)と言う語源はゾッとする言葉だが、人間にとっては多くの恵みを与えてくれる「森林の精気」と言えるだろう。