緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2020/04/26

カイドウ(海棠) No.194

カイドウ(海棠)バラ科 落葉広葉樹

別名=ハナカイドウ
中国西部原産のバラ科リンゴ属

日本には室町時代(15世紀後半)に実の大きいミカイドウが渡来し、江戸中期(18世紀初頭)頃に花の美しいハナカイドウが伝えられました。

樹勢が強く、暑さ寒さにもよく耐えることから、伝来当初から幅広く親しまれて、北海道南部から沖縄に至る各地で栽培されている。

放任すると樹高は8㍍にも達します。

剪定にも強く小ぶりに仕立てて鉢植えや盆栽にも盛んに利用されています。

園芸品種としてもっとも多く栽培されているのは、長い花柄の先に桜に似たやさしい色合いの、ピンクの花が下垂して咲くスイシカイドウ(垂糸海棠)です。

桜の花が終わりかけた頃から咲き始め、5月中旬~6月上旬頃まで花が咲きます。

いかにも女性的な趣きの花で、中国では牡丹と並ぶ人気の花木です。

その様子を酒に酔って寝た気にしている、美女楊貴妃にたとえ、「睡花」と言う別名があります。

日本にも文学作品などで「雨に打たれる海棠の風景」と美女を表する言葉が見られます。


                      「ハナカイドウ」


秋には直径5~10㍉ほどの小さな黄色い実がなります。

一方、ミカイドウはスイシカイドウと比べて花柄が短く、花の美しさでは一歩譲りますが、秋には直径20㍉位の実がなり食用になります。

中国ではミカイドウの方が多く栽培されていて、江戸時代までは日本でも単にカイドウと言う場合は、ミカイドウを指していました。

現在ではハナカイドウを指すことが多いようです。

園芸品種では花を楽しむハナカイドウが多く、八重咲きでボリューム感のあるハナヤエカイドウ

さらに大ぶりの花をつけるオオヤエカイドウ

枝垂れ性のシダレカイドウ

花が上向きに咲き鉢植えに向くウケザキカイドウ(ベニリンゴ)

葉に白い斑が入るフイリカイドウなどがあります。

また、ピンクにうっすらとぼかしが入る花を咲かせるズミ(ミツバカイドウ)は、庭木として楽しむほか、樹勢が非常に強いことから、他のカイドウの接ぎ木台木としてもよく利用されます。

◉カイドウの生育管理

花木の中では極めて樹勢の強い樹種です。

土質は特に選びませんが、花つきをより良くするためには、日当たり、水はけがよいことが条件になります。


植え付けや移植は、落葉期の11月から3月が適期で、寒い地方では春植えする。

植え穴は大きめにして、堆肥や腐葉土をよくすき込み、高植えにし、保水性を高め根の発育を助ける工夫をする。


※移植にはあまり強くないので、成木を植え替える場合は半年ほど前から★根回しをしておきます。

★「根回し」とは、確実に根付かせる為に、移植の前にあらかじめ根を切断して細い根を出させること。

◆肥料

肥沃な土地では肥料はほとんど必要ありませんが、やせ地や乾燥地では、有機質に富んだものを寒肥としてたっぷり与えます。

冬期の1月から2月に、元肥として堆肥に鶏糞と骨粉を混ぜて、株回りに埋め込みます。

追肥は花の後に、少量の化成肥料のばら蒔きと、8月末にリン酸カリ分の多い化成肥料を、成木の場合で500㌘以内ばら蒔きます。

花つきのよい樹種ですが、あまり花つきが思わしくない場合は、花芽形成の終わる8月下旬から9月上旬頃に、チッ素分の少ない化成肥料を少量施すとよいでしょう。


                        「ミカイドウ」

◉病害虫

4月頃にアブラムシが発生する場合があります。

葉が巻いてしまわないように、早めにマラソン乳剤やスミチオン乳剤の1000倍液を定期的に散布し駆除します。

また、4月から8月にかけて発生するカミキリムシの場合は、長いヒゲをもった甲虫ですので見つけしだい捕殺するか、スミチオン1000倍液を散布します。

「サビ病」には、冬期の1月から2月に石灰硫黄合剤の30倍液を散布して病気を予防し、これは同時に殺虫効果もありますので、2~3回散布します。

また、発生時期(4月から9月)には、ベンレート水和剤2000倍液かサプロール乳剤を、月に2~3回散布します。

※注意
石灰硫黄合剤は冬期以外での使用は厳禁薬剤です。

厳守しましょう。

薬害が起きてしまう危険があります。

◆カイドウの剪定·整姿

生長が旺盛な樹種です。

込み枝やふところ枝、徒長枝ができやすいので、落葉期の1月から2月にかけて整理します。

花芽は充実した短い枝につき、長い枝にはつきません。

花後の剪定は、長い枝を10~20㎝ほど残して切り詰めると、その基部から短い枝が出て翌年の開花枝となります。

この枝を切ってしまうと花が咲きません。

また、樹勢が強すぎて枝葉の生長に養分を取られると、年々花つきが悪くなることがあります。

その場合は、春先に株元の一部を掘り、根の一部を切っておくと翌年の花つきがよくなります。


★カイドウの殖やし方

接ぎ木で殖やします。

ミツバカイドウの実生苗(2年生)を台木とし、3月下旬に充実した新梢をつぎ穂にして切り接ぎにします。


✻ノカイドウ(野海棠)

鹿児島県霧島山のみに自生する。
えびの高原のものは、国の天然記念物に指定されている。

1910年(明治43年)に発見され、牧野富太郎博士によって「ノカイドウ」と命名され、新種として発表された。


                         「ノカイドウ」


✻近似種に宮崎県高鍋町の固有花木
「タカナベカイドウ」があり高鍋では「牟田桜」とも呼ばれている。


       「タカナベカイドウ、牟田桜」

✣牧野富太郎博士関連ブログ
植物を愛し続けた博士
ブログNo,395
#牧野富太郎









キウイフルーツと美容 No.195

キウイフルーツと美容について

主に生で食べられるキウイフルーツ、ジュースにしても適度の酸味が心地よい味になります。

また、ヨーグルトなどと混ぜ、健康食としても人気があり、ビタミンなどの栄養も豊富である。

シミやそばかすの主要な原因は、太陽の光に含まれる紫外線で、これが刺激となって皮膚の中でメラニンと言う黒色の色素が作られ肌がくすみます。

キウイフルーツに含まれるビタミンCメラニンの生成を抑制する作用があります。

すでにできてしまったメラニンを還元して、その色を薄くする効果があることも知られています。

キウイフルーツを食べた時の、美白効果が実証されている訳ではありませんが、その期待は大きいと言えます。


(キウイフルーツ マタタビ科)

◉皮膚=お肌の構造で特徴的なことは真皮(しんぴ)の部分のコラーゲンと言う特殊な構造を持つ繊維状のたんぱく質が豊富に存在する事です。

さて、この真皮とはどのような構造なのでしょうか?

◆真皮とは

真皮は表皮の内側にあって、肌(皮膚)組織の大部分を占めており肌(皮膚)の本体とも言えます。

部位などによって異なりますが、皮下組織を除くと平均で約2㍉の厚さがあります。

真皮コラーゲンと言う線維状のたんぱく質がその大部分を占めています。

そしてその間を「ヒアルロン酸」と言う線維状のたんぱく質も加わって肌に弾力を与えています。

これらの線維や基質を生成する細胞を線維芽細胞(せんいがさいぼう)と言います。

さらに真皮には血管やリンパ管、汗腺などがあります。




コラーゲンは肌に弾力とハリを与えます。

美肌を保つために大切なコラーゲンを作り出すのが真皮にある線維芽細胞ですが、コラーゲン合成時にビタミンCが必要不可欠となります。

つまり、ビタミンCが欠乏するとコラーゲンの合成が低下し、肌の弾力やハリが衰えるという仕組みなのです。

ビタミンCはからだの中で作り出すことも、体内に蓄積しておくこともできません。

なので、毎日コツコツ取る事が大切になります。

そこでキウイフルーツは美肌の強い味方になることでしょう。

キウイフルーツに豊富に含まれる食物繊維には、便通を良くして肌荒れを改善する効果が期待できます。

食物繊維は、食後の血糖値の過度の上昇を抑えることにより、インスリンの分泌を抑え、体脂肪の増加を防ぐ効果も示します。

食べ過ぎを防ぎ、肥満を抑制する効果が食物繊維にはあります。

体型が気になる方は、バランスの良い食事にキウイフルーツを加えて見てはいかがでしょうか。

健康的に適度のダイエットが達成できる………かも知れません。

◉美肌づくりにはゴールドキウイ
★デトックスしたい時にはグリーンキウイ

朝食べるとシミを増加させてしまうことになってしまうので、夜に食べることが、美肌にはよいとされる。






2020/04/25

ヤマブキ(山吹) No.193 

ヤマブキ(山吹)バラ科ヤマブキ属落葉低木

原産地は中国、日本で、九州から北海道に至る各地に自生しています。
別名=オモカゲソウ

自生種だけに観賞の歴史は非常に古く、万葉集の時代から多くの歌に詠まれ、親しまれてきました。

丈夫な樹種であることから、公園樹、庭園樹、環境緑化樹、生花など、幅広く利用されている。

鮮やかな緑の葉は卵形で葉縁に鋸葉があり、互生します。

枝は細くしなやかに湾曲します。
風が吹くと枝がそよそよと振られる事からヤマブリ(山振り)と呼ばれていたものが、後に転訛してヤマブキになったと言われています。

※花色がフキの花に似ていることから「ヤマブキ=山蕗」となったとする説もあります。




4月から5月にかけて直径3~5㎝ほどの5弁花が咲きます。

古人が小判の色を「やまぶきいろ」と喩(たと)えた、黄金色の美しい花です。

秋には光沢(こうたく)のある暗褐色の小さな果実が熟する。

結実しない花と思われているが、それは八重咲きのヤエヤマブキで、一重咲きのものは結実する。

この花の魅力は海外でも評価されていて、イギリスでは「ジャパン·ローズ」「イエロー·ローズ」の名で親しまれています。

★ヤマブキ属の植物はヤマブキ1種のみですが、園芸品種としてヤエヤマブキのほか、葉に白い斑が入ったフイリヤマブキ、6~8枚の細い花弁が付くシロバナヤマブキなどがあります。

品種改良がもっとも盛んだったのは江戸時代で、当時は一文字、桜咲き、糸咲き、牡丹咲き、浅黄白など今日では見られない品種が多数あったことが記録されています。

尚、類似種にヤマブキとよく似た白色花をつけるシロヤマブキがありますが、こちらは4弁花でヤマブキ属とは異なります。

◉ヤマブキの生育管理

日当たりのよい、腐植質に富んだやや湿潤地が理想ですが、半日陰でもよく育ち、土質もあまり選びません。

ただし、乾燥に弱いため、長時間西日の当たるような場所への植え付けは避けます。

暑さ寒さにも強く、ほぼ全国で庭植えが可能です。

※植え付けは、浅く広く植え穴を掘り、元肥として完熟堆肥や腐葉土を十分すき込んで植え、土中湿度を保つように株元に敷きワラなどをして管理します。

植え付け時期(3月~4月)(10月~11月)

※肥料は、寒肥として冬に株回りに完熟堆肥などをすき込む程度で、ほとんど必要ありません。

※病害虫はほとんどありませんが、まれに葉に灰褐色の斑点が生じる円斑病にかかる場合があります。

病状の出た葉や病気で落葉した葉を集め、処分しておきます。


◆ヤマブキの剪定·整姿

地際近くから地下茎枝を多数発生させ、株立ち状に生長していきます。

強い刈り込みにも耐えますが、自然樹形で楽しむのが一般的です。

樹形を乱す枝は、随時、地際から早めに切り取ります。

一般の管理は、冬期に本年枝を切り戻し、枝先が白く枯れた枝や込み枝、徒長枝などは付け根から切り取ります。

古枝になっても花は咲きますが、大株になった古枝は枯れ枝が目立つので、4年に1回を目安に地上から15~20㎝の部分で切って新しい枝に更新します。

※枝の更新は花後の5月に行います。

★ヤマブキの殖やし方

挿し木や株分けで殖やします。

簡単なのは株分けです。

春か秋に根際を掘って、根のついてる枝の3~4本を一株として切り離し、別の場所に植え付けます。



挿し木は、(3月、7月)充実した新梢を15㎝ほどの長さに切ってさし穂にします。

二時間ほど水あげしてから、赤玉土や鹿沼土などの用土に、乾燥に注意して半日陰で管理します。

※参考ブログ
挿し木(春さし) No.188
挿し木後の管理について No.189








2020/04/23

コデマリ (小手鞠) No.192

コデマリ

バラ科シモツケ属
原産地は中国ですが、日本に伝わったのはかなり古く、小花の固まりが鈴なりに咲くことから、当初はスズカケ(鈴懸)と呼ばれていました。

コデマリの名は、花の固まりを手鞠に見立てたもので、江戸時代に名付けられました。

テマリバナとも言いますが、同様に小花が群れて咲き、その固まりが大きいオオテマリ(スイカズラ科の別種)に対してコデマリと呼びます。

ちなみに今日では、スズカケはプラタナスの和名になっています。  





太い幹を形成せず、株立ち状の枝が弓なりに湾曲し、可憐な花の固まりが咲く。

耐寒性、耐暑性ともに強いことから、全国各地で庭園樹、公園樹、環境緑化樹、生け垣、街路樹の下木、切り花、茶花など、実に幅広く利用されている。

白い花の多くは、ドライフラワーにすると黄色く変色してしまいますが、コデマリは変色せず、葉も趣きのある色合いになることから、ドライフラワーとしても人気があります。

4月から5月にかけて直径1㎝以下の小さな白色5弁花が15~20ほど球状に集まった花序(花の固まり)を作ります。

秋に小さな果実が赤く熟しますが、雌雄異株のため、両方の株を植えないと結実しません。

※コデマリにたいへんよく似た近縁種として

シモツケ、八重咲きのヤエノコデマリ

花期がやや遅いイワノシモツケ、トサシモツケ

アメリカ原産で春先に美しい黄金色の葉が楽しめるキバコデマリなどがあります。

◉コデマリの生育管理

日当たりのよい腐植質に富んだやや湿潤地を好みます。

土質は特に選びませんが、乾燥が苦手なので午後の西日が長時間当たる場所は避けます。

また、極端な痩せ地や日陰地では花つきが悪くなります。

耐アルカリ性、耐酸性があり、樹勢も強いことから移植は容易です。

ただし、根が細かいため、植え付け、植え替えに際しては細根を乾かさないように扱う事が肝心です。


植え付けの穴は大きめに掘り、完熟堆肥、腐葉土を十分にすき込み、やや高植えにします。

真夏は株元にワラなどを敷き、土中の湿度を保つようにします。

充実した枝を多く出させるためには冬期に油粕、鶏ふん、完熟堆肥などの有機肥料を株回りに多めにすき込みます。

また、必要に応じて花後にリン、カリを多く含んだ肥料を与えると翌年の花つきがよくなります。

※チッソ分の多い肥料の与え過ぎに注意しましょう。


★病害虫

病害虫はまれに新梢や新葉に白いカビ状の粉が吹いたようになる「うどん粉病」

夏に葉縁の一部が淡褐色に変色して輪状の病斑ができる「タンソ病」

病葉を丁寧に取り除く。
ひどい場合はうどん粉病にはカラセン水和剤

タンソ病にはベンレート、ジネブダイセンなどの水和剤などを月に2回から3回、発生箇所を重点的に散布します。

※「うどん粉病」は、病原菌が飛び散ることで伝染します。

この病原菌は雨天の時より晴天の時の方が飛翔するので、注意が必要です。

この病気の予防には、冬の1月から2月に石灰硫黄合剤を散布することが大切です。


※春からはアブラムシが出ますので注意が必要です。




◆コデマリの剪定、整姿

枝先をむやみに切ると独特の樹形を損ねることになります。

普段は冬期に極端な飛び枝や逆さ枝、込み枝、枯れ枝などを付け根や枝の分かれ目で切る程度で十分です。

樹高があまり高くなってしまうと、たわわに咲く花がよく見えません。庭植えでは、視線の高さを1.5㍍前後に抑えるとよいでしょう。

固くなった古枝は花後に根元から切り取って更新します。

株の更新は4年から5年に1回が目安です。

花芽は本年枝の葉腋につき、翌年わずかに伸びた新梢の先に開花します。

強剪定にも耐えますが、花芽分化期の9月以降に切ると、花つきが悪くなります。


◉コデマリの殖やし方

挿し木、株分けで殖やします。

挿し木は2月頃に充実した前年枝を15~20㎝に切ってさし穂とし、日当たりのよいやや湿潤地で管理し、翌春定植します。

株分けは2月から3月に掘り上げ、3~5本を1株として切り分けます。

※移植にも強く、秋10月から春3月頃まで出来ます。







2020/04/20

バラ🌹(薔薇)  No.191

バラ科に属する植物

◉植物の進化の程度で見ると、バラ科は双子葉植物(最初に発芽する子葉が2枚の種子植物)の中では、中間的な位置を占めます。

※双子植物で最も原始的な科は、モクレン科で、最も進化した科はキク科です。

★バラ科

①イチゴ ②リンゴ ③モモ ④ナシ ⑤ウメ ⑥キイチゴ ⑦ラズベリーなどの果実を食用とする植物がたくさんあります。

◆花を楽しむもの

①ボケ ②ヤマブキ ③サクラ ④ウメ ⑤モモ ⑥ユキヤナギ ⑦コデマリ


バラ科が他の科と大きく異なるのは、花床=かしょう(花托=かたく=とも言う。

花柄=かへい=の末端にある、花弁やガクなどの付着する部分)が肥大し筒状または杯状になりその上部の縁(ふち)に花弁とガクとが同心円状に付着していることである。

この花床の肥大のしかたは、バラ科の中でも植物の種類により異なります。

※萼=ガク=花びらを支えるひらたいもの、多くは緑色


「バラの花の構造、縦断面図」
✻雌しべ:柱頭、子房の各部分からなります。

✻雄しべ:やく(葯)花糸からなります。


◉バラはバラ亜科に属する
バラ科は主に①シモツケ亜科 ②バラ亜科 ③サクラ亜科 ④ナシ亜科からなります。

バラ亜科には、オランダイチゴ属(いわゆるイチゴの事)ヤマブキ属、キイチゴ属、ワレモコウなどがありバラ科の中では、最も大きな亜科で、約75属=1200種が含められています。

※バラ亜科の特徴
雌しべが2本またはそれ以上あり、それぞれの中には一個ずつ胚珠=はいしゅ(将来、種子になる器官)があることです。

また、多くのもので、ガク片が脱落しないことがあげられます。

◉バラ属に含まれる4亜属
バラ属はアルフレッド.レーダーの論文(1940年)の分類をもとに
①フルテミア亜属 (葉が単葉となる)

②ロサ(バラ)亜属 (さらに10節に分けられています)

③プラティロードン(サンショウバラ)亜属 (ガク筒がカップ状になる)

④ヘスペロードス亜属 (ガク筒がカップ状になる)

※属内の分け方
①小葉(しょうよう)の数 
②ガク筒の形 
③托葉(たくよう)の葉柄(ようへい)のつき方 
④花柱=かちゅう=(雌しべの一部)のガク筒からの突出度などの特徴の違いによります。

◆バラ属の4亜属に含まれる野生種の分布図

✫バラ属の4亜属に含まれる野生種の分布図

原図作成:ツェリンスキ(Zielinski)、1985年


◆葉が単葉となるフルテミア亜属(葉が単葉で托葉がない)

バラ属は、葉が単葉か複葉(葉身が2枚以上の小葉に分かれる)かで大きく分けられる。

園芸的に改良された品種がすべて複葉なのは、バラの品種改良に用いられてきた、野生種がすべて複葉型の種であったからです。


バラの葉(複葉、5枚葉)
✻バラの葉は複葉単位で数えるので、小葉が5枚ついていても、葉としては1枚になります。

                             
単葉の野生種は、ロサ·ペルシカ1種のみで、フルテミア亜属に属します。

本種が品種改良に用いられたのは最近のことで、その後代はロサ·ペルシカの形質を引き継いでいます。

引き継がれている形質は、花の芯のところにブロッチ(目)が入ることで、単葉の形質は交雑後代には引き継がれていません。

◆ロサ·ペルシカについての参考ブログ
バラの原種のお話(1) No.82

◉ガク筒がカップ状になるプラティロードン亜属、ヘスペロードス亜属

複葉型の野生種はガク筒がつぼ状となるか、カップ状になるかで分けられます。

※ほとんどの野生種でガク筒は、つぼ状になりますが、プラティロードン亜属とヘスペロードス亜属はガク筒がカップ状となります。

※プラティロードン亜属に属する野生種には3種あり、この亜属の種はバラ属中で唯一、樹木(高木)状になることが特徴です。
(茎が大きくなり主幹を形成する)

代表的な種はサンショウバラ(ロサ·ヒルツラ)

※ヘスペロードス亜属もたいへん特殊な種類で、北アメリカの乾燥地にのみ自生する。

この種は、ロサ·ステラータとロサ·ミニュティフォリアの2種からなります。

◉托葉が葉柄に沿ってつくロサ亜属

バラ属のほとんどの野生種が含まれるロサ亜属は、托葉が葉柄に沿ってつくか、離れてつくかで大きく分けられます。

※ロサ亜属で、托葉が葉柄に沿ってつく野生種は7節があります。

この7節は雌しべの柱頭を支えている花柱が、ガク筒から飛び出るか(抽出)、出ないかで分けられます。

花柱が、ガク筒から抽出する野生種には、シンスタイル(ノイバラ)節、インディカ節があります。

※シンスタイル節には(ノイバラ)ロサ·ムルティフロラ

※テリハノイバラ(ロサ·ルキアエ)ロサ·モスカータなどが含まれ、インディカ節にはロサ·キネンシスとロサ·ギガンティアが含まれます。

◆残りの5節は、花柱がガク筒の開口部をふさぎ、抽出しない野生種からなります。
①ピンピネリフォリア節 
②ガリカ節 
③カニナ節 
④カロリーナ節 
⑤ロサ節
花のつき方、小葉数、刺(トゲ)の形などの違いにより分けられています。

◉托葉が葉柄に離れてつくロサ亜属

托葉が葉柄から離れてつく野生種には、モッコウバラ、ナニワイバラ、カカヤンバラの3節があります。

※モッコウバラは他の野生種にない特徴的な花序(かじょ)となる。

※ナニワイバラでは、小花柄とガク筒に刺毛(しもう)が密生します。


◆バラの花序(かじょ)

✻花茎に花がどのようについているか、つく順番や位置などを花序といいます。

科を判定する1つの大きな「形態的特徴」にもなります。

★バラ関連ブログ
※ローズガーデン No.57
※バラの原種のお話 No.82~No.89

※グラハム·トーマスと言う薔薇 No.91

※鉢植えのバラの花が咲かない No.213

※バラの花に秘められたもの No.223







2020/04/12

樹種別さし木の適期、植え替え時期 No.190

樹種別さし木の適期、植え替え時期


さし木の適期、植え替えの時期
アオイ   
挿し木5月下旬~7月上旬
植え替え9月中旬~10月下旬

アセビ   
挿し木4月中旬~6月中旬   
植え替え9月中旬~10月下旬

カクレミノ 
挿し木4月下旬~7月上旬  
 植え替え9月中旬~10月下旬

カナメモチ 
挿し木7月中旬~8月中旬   
植え替え9月中旬~10月下旬

カルミア  
挿し木5月上旬~6月下旬   
植え替え9月中旬~10月下旬

クチナシ  
挿し木3月中旬~6、7~8月  
植え替え9月上旬~10月下旬

サツキ   
挿し木3月中旬~7月上旬   
植え替え9月中旬~10月下旬

ツツジ類  
挿し木3月中旬~4月中旬   
植え替え9月中旬~10月下旬

ツバキ   
挿し木7月中旬~8月下旬   
植え替え9月中旬~10月下旬

ナンテン  
挿し木3月上旬~4月下旬   
植え替え9月上旬~10月下旬

沈丁花   
挿し木3月中旬~下旬7.8月   
植え替え9月上旬~10月下旬

キンモクセイ   
挿し木4月上旬~5月下旬   
植え替え9月中旬~10月中旬

キョウチクトウ   
挿し木3月上旬~下旬     
植え替え9月上旬~10月下旬


さし木の適期、植え替えの時期
アジサイ  
挿し木3月上旬~4月上旬   
植え替え9月上旬~10月下旬

イチジク  
挿し木3月中旬~6月下旬   
植え替え9月上旬~10月下旬

ウツギ類  
挿し木3月上旬~下旬     
植え替え9月上旬~10月下旬

コデマリ 
挿し木3月上旬~7月上旬   
植え替え9月上旬~10月下旬 
翌年2月上旬~3月下旬

サルスベリ 
挿し木3月中旬~4月下旬  
植え替え9月上旬~10月下旬

トサミズキ 
挿し木3月中旬~4月上旬  
植え替え9月上旬~10月下旬 

ハナミズキ 
挿し木3月上旬~5月下旬  
植え替え9月上旬~10月下旬

ボケ    
挿し木4月上旬~下旬    
植え替え8月中旬~9月中旬
翌年2月上旬~4月下旬 

ムラサキシキブ  
挿し木3月上旬~4月下旬 
植え替え9月中旬~10月中旬
翌年2月上旬~4月下旬

ヤマブキ  
挿し木3月中旬~4月上旬  
植え替え9月上旬~10月下旬

ユキヤナギ 
挿し木2月中旬~3月下旬  
植え替え9月上旬~10月                   
翌年3月上旬~4月下旬

レンギョウ 
挿し木3月上旬~下旬    
植え替え9月上旬~10月下旬

サザンカ  
挿し木5月上旬~6月下旬  
植え替え9月上旬~10月下旬
7月~8月 

イチョウ  
挿し木3月上旬~6月下旬  
植え替え翌年3月~4月、9月

ザクロ   
挿し木3月中旬~4月中旬  
植え替え9月上旬~10月下旬

さし木の適期、植え替えの時期
アスナロ  
挿し木4月上旬~下旬    
植え替え9月上旬~10月下旬

コノテガシワ   
挿し木3月上旬~4月下旬   
植え替え9月上旬~10月下旬

サワラ   
挿し木2月下旬~5月上旬
植え替え9月上旬~10月下旬

スギ    
挿し木3月上旬~5月上旬   
植え替え9月上旬~10月下旬
7月~8月

ヒノキ   
挿し木3月上旬~5月下旬   
植え替え9月上旬~10月下旬

コウヤマキ 
挿し木3月上旬~5月上旬  
植え替え翌年3月上旬~4月下旬

シンパク 
挿し木3月上旬~5月上旬  
植え替え翌年3月上旬~4月下旬 

カイズカイブキ 
挿し木3月中旬~5月上旬  
植え替え9月上旬~10月下旬


★参考ブログ
※挿し木(春さし) No.188
※さし木後の管理について No.189