緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2020/05/16

オリーブ モクセイ科 No.216

オリーブ 常緑樹

和名カンラン(橄欖)

原産地は、地中海東部沿岸から小アジアにかけての地域で、地中海沿岸全域のヨーロッパ、北アフリカに幅広く分布しています。

五千年以上前から栽培されていた、人類と関わりの深い果樹です。

人類最古の栽培植物の一つと言われ、紀元前三千年頃にはすでに、クレタ島やシリアで栽培されていたとの記録がある。

今では、地中海沿岸の他、インド、北米、南アフリカ、オーストラリアなど世界的に栽培されています。

品種の数は1000以上に上ると言われています。

果実や油がヨーロッパ料理に欠かせないほど、多く用いられている。

国連旗のデザインにも使用されるなど、欧米人にとって極めて重要な植物になっている。

樹高(直立)は7~10㍍に達します。

5月から6月に乳白色の小さく可憐な花が咲き、芳香を放ちます。




果実は最初緑色で、10~11月頃に完熟して黒紫色になります。




日本には安土、桃山時代にポルトガル人の宣教師がオリーブ油を持ち込んだのが最初で「ほるとの油」(ポルトガルの油の意)と呼ばれていました。

江戸時代末期に苗が伝わり、明治に入ってから香川県、岡山県などの瀬戸内海沿岸地域を中心に、オリーブ油の採取を目的とした栽培が始まりました。

香川県小豆島や岡山県牛窓町は、オリーブの名産地として知られており、オリーブは香川県の県花、県木に指定されています。

★1年を通して日当たり、水はけのよい場所を好みます。

日照時間が長いほど、開花結実がよくなり、日照が悪いと枝が細り生育もよくありません。

乾燥に強く丈夫な樹種ですが、高温多湿を嫌います。

梅雨期は排水に十分注意して管理します。

耐寒性は比較的強く、乾燥気味に管理して土の凍結を防げば関東地方までは、庭植えで越冬可能です。

◉植え付け

酸性土壌を嫌うため、植え付け時は10日ほど前に石灰を土にすき込み、弱アルカリ性土壌にします。

植え穴は大きめに掘り、完熟堆肥、腐葉土などを十分にすき込み高植にして支柱で支えます。

植え付けの適期は3月~4月と9月~11月です。

東北、北海道地方では鉢植えにし、冬は室内に取り込みます。


自家受粉出来る品種もありますが、大半が自家不結実性なので、果実を収穫したい場合は、別品種の株を近くに植える必要があります。

◈花粉量の多いネバジロブランコなどを受粉樹として隣植するとよいでしょう。

★ピクルス用の樹木として
マンザニロ、セビラノなど

★オリーブ油用の樹木として
ルッカ、ミッション、ネバジロブランコなど

★ピクルス用の品種には、実が黄緑色の状態で収穫するものと、紅紫色に熟してから収穫するものがあります。


単植でも収穫が望める品種はセビラノ、ミッション

◉肥料
庭植えは、毎年2月根回りに溝を掘り、配合肥料を200~300㌘埋め込みます。

生育状況に応じて、9月頃に同様のものを追肥します。

鉢植えは、4月に玉肥を4~5個置き肥し、収穫するようになったら、果実肥大期の6月と収穫後の10月に2個追肥します。

◆剪定、整姿

◈庭木としてのオリーブは、自然樹形で育てます。

生長は比較的遅いので、苗木を育成中のオリーブは特に切り戻しなどの剪定は行いません。

成木は徒長枝や弱々しい枝を根元から切り落として整姿します。

大きくなると強風などで倒れることごあるので、樹冠の上部が重くならないようにし、必要に応じて支柱をつけます。

込み入った枝も切り取りし、風通しをよくします。

◈鉢植えは樹形が出来るまで切り詰め剪定で枝を出し、主枝ができたら徒長枝、密生枝、弱小枝などを間引き剪定して樹形を保ちます。

◉果実管理

小果が多数けつし、隔年(一年おき)結果の習性があるので、結果数が多い場合は、混んでる場所を適当に摘果してやると大果に育ち、隔年結果も防げます。

◆病害虫

灰そ病の予防のため、発芽前の2月に石灰硫黄合剤10倍液を散布します。

オリーブゾウムシが発生したら、マラソン乳剤1000倍液を散布して駆除します。


✪オリーブオイル
オリーブオイルは、果実から得られる生のジュースのようなものと例えられます。

それだけに果実の状態がストレートに品質に反映されやすく、収穫品質に大きく影響を与えます。

オリーブの実は緑色からだんだんと赤味を帯びて、紫、黒色に熟し、熟せば熟すほど油分は多くなります。

世界的な傾向として近年では、高品質のエキストラヴァージンオリーブオイルを得るために、緑色の若い実を収穫する「早摘み」が主流となっている。








2020/05/15

グミ No.215

グミ グミ科

原産地、日本産13種、ヨーロッパ南部、北アメリカ

落葉性と常緑樹がある。

落葉性は耐寒性が強く全国で庭植えができる。

常緑性は耐寒性が弱いので関東地方以南が適地です。

落葉性のグミはほとんど全国で栽培でき、花は4月から5月に咲き、結実は6月から7月になる。

常緑性のグミは、花が10月から11月に咲き、幼果で越冬して、翌年4月から5月に熟す。


◉落葉性のグミ

トウグミ(別名/ダイオーグミ、ビックリグミ)

ナツグミ、アキグミ、マメグミ、ナツアサドリ、ニッコーグミなど

◉常緑性のグミ

ナワシログミ、ツルグミ、マルバグミなど

日当たり、水はけがよければ土質を選ばず育ちます。

庭植えは、1月から2月に根回りに配合肥料を50~80㌘まき浅くすき込みます。

鉢植えは、赤玉土6、腐葉土3、川砂1の混合土に植え、日当たりのよい場所へ置きます。

3月に玉肥を3~4個置き肥します。
植え付け移植の適期は3月頃



◆剪定

立ち木性の種類は主幹仕立てにしますが、場所が広ければ、双幹仕立てにしてもよいでしょう。

徒長枝や混み合った枝を間引き剪定し、結実する位置が上へいかないように制限します。

ツル性の種類は垣根仕立てにして、ツルかを伸びすぎたり混み合ったりしないように剪定します。


鉢植えは、模様木仕立てにして、4年ぐらいで樹形を仕上げます。

その後は、間引き剪定で結実枝と樹形を保ちます。


①苗木の植え付け
一般に春3月に行います。

排水をよくするために植え穴に堆肥や腐葉土をすき込み、肥料類は混ぜないようにします。

②一年目
1年目の冬に地上50~60㎝の高さで先端を切り詰めます。

③二年目
2年目の冬に、新梢の3分の1程度で切り詰めます。

下枝は元から切ります。

④三年目
3年目の冬に新梢の3分の1程度で切り詰め、残す方の主枝以外は切ります。

⑤四年目
大体の樹形ができてきますので、手入れのしやすいように、高さ2.5~3㍍くらいで主枝の頂点で芯を止め、混み合う枝や下垂枝を切り、日光がよく当たるようにします。

着果の習性は一年枝(新梢)の基部に開花して、そこに実がつきます。






2020/05/14

樹木はなぜ大きくなるの?世界の巨樹巨木No.214

樹木が大きくなる秘密


植物には形成層という組織があり、この部分の細胞が分裂し、古い細胞の上に新しい細胞が次々と積み重なるという特殊な成長様式が巨樹となることを可能にしているのでしょう。

もう1つ巨樹になる秘密は、繊維細胞組織にあります。

細胞を構成するセルロースが強くしているのです。

◉セルロース、セルローズとも言う(cellulose)とは

植物性繊維の主な成分をなす白い炭水化物のこと。

植物細胞の細胞壁及び、植物繊維の主成分で天然の植物質の3分の1を占め、地球上で最も多く存在する炭水化物(多糖類)で繊維素とも呼ばれる。

木材は昔から建築材料として使われ、その秘密に木材の構造と強度があると言えるでしょう。


◉世界一高い樹木 セコイア=ハイペリオン

世界で最も高い樹は、アメリカ合衆国の国立公園及びカルフォルニア州の州立公園内にあります。

レッドウッド国立·州立公園
(世界遺産)

レッドウッドと言う樹種(スギ科セコイアメスギ属)でその高さはなんと113㍍、こんなに高くなれるのも細胞を構成するセルロースが鉄筋や鉄骨と同様の働きをするからです。

この木の樹齢は六百年以上で幹回りは13.5㍍

         (レッドウッド)

◉世界一体積のある樹木

世界で最も体積のある樹は、アメリカ合衆国西海岸のヨセミテ国立公園内にある、ジャイアントセコイアという樹種(スギ科セコイアオスギ属)でその高さは61㍍

根元の周囲が29㍍もあり、樹齢は約2.700年です。

グリズリー·ジャイアントという愛称が付けられている。

(グリズリー·ジャイアント)

◉長生きの理由と寿命

レッドウッド·ジャイアントセコイアが長生きできる理由は、樹皮の厚さにあると言われています。

レッドウッドは樹皮の厚さが30㎝、ジャイアントセコイアは60㎝以上あります。

この地域では山火事で多くの樹木が焼失してしまうのですが、厚い樹皮が山火事から樹を守っているのです。

他に巨樹として有名な樹種は、ニュージーランドなど南太平洋地域に生息するカウリでナンヨウスギ科の植物てす。

世界一成長が遅い樹木、世界で最も古い樹木とも呼ばれている。

ワイポウアの森にある国内最長樹齢のカウリは、樹齢約二千年、幹の直径は5.2㍍


         (カウリ)

日本では屋久杉(スギ科)が知られていますが、これらの長寿である樹木は針葉樹が多いようです。

それは、針葉樹が出す樹脂に長生きの秘密がありそうです。

広葉樹などでは、枝折れした傷口などから菌が侵入し、心材が腐朽することで、やがて樹が枯死してしまう原因になります。

針葉樹では、その傷口を樹脂ですぐにふさいでしまうので、腐朽できなくなると考えられるからです。

しかし、木は必ず巨樹になるわけではありません。

木材腐朽菌(キノコ)がいるので、このキノコ菌がセルロースなどを分解すると倒木してしまいます。

つまり、多くの樹がこのキノコ菌との戦いに敗れ、やがて枯れて倒木してしまうのです。

この事が樹の寿命を大きく左右していると思います。

◆高い樹木になぜ水は上昇するの?

根から吸収された水は、導管を通り重力に逆らって葉の先端まで昇っていきます。

たとえ100㍍高い樹でも水は昇っていきます。

それには理由があります。

①葉からの水の蒸散によって葉が水不足になる。

②水の凝集力(水の分子の結び付く力)はたいへん強く、どんなに強い力を働かせても、めったに水の流れが切れることはない。

③水が細い管の中を昇っていく毛細管現象。

植物に対しての毛細管現象は、植物が根から水や養分を全身に運ぶ自然の力として存在している。

◉病原菌と戦い続けている樹木たち

材質腐朽病害は微生物により腐朽する被害で、ほとんどの場合は、木材腐朽菌類と呼ばれる一群の菌類によって引き起こされる。

★針葉樹の材質腐朽病害の例として
◈樹幹腐朽として重要なもの
※チャアナタケモドキによるサンブスギの、非赤枯性溝腐れ病

※モミサルノコシカケによるモミ類の溝腐れ病

※カラマツカタワタケやチウロコタケモドキによるカラマツの樹幹腐朽などがある。

◈根株腐朽として重要なもの
※ヒノキのキゾメタケ病、ヒノキなどのナラタケ病

※カイメンタケやハナビラタケによる、エゾマツやコメツガの根株腐朽などがある。


◉溝腐れ病

糸状菌の一種で不完全菌類に属し、赤枯病、羅病苗木が植栽されることによって、林地で発生する病気である。

樹幹を中心にして、巻き込みができず縦溝を作る。

        (溝腐れ病の樹木)

◆赤枯病

小枝に褐色から暗褐色の病斑が形成される。

主軸や小枝では、病斑がその部位を一周すると、その上部が鮮やかな赤褐色に枯れる。


実生苗は病気になりやすいが、挿し木苗は品種により抵抗性に差異がある。

※赤枯病による主軸や小枝の胴枯れ型病斑は、造林後に溝腐病に進展する。

◉セコイア·キングスキャニオン国立公園(カリフォルニア州)


(セコイア公園にあるジャイアントセコイア)






2020/05/13

鉢植えのバラの花が咲かない No.213

バラの花が咲かない原因として

鉢植えの場合、土の量に限りがあり、養分が不足しがちです。

同じ土で水やりを繰り返すので団粒構造が崩れ、通気性や排水性が悪くなって、株を弱らせる原因になります。

そのようになれば、肥料の効果もなくなり、花つきが悪くなってしまいます。

土の団粒構造を保つためには、基本的に毎年鉢土を全部取り替える必要があります。

根詰まりを起こしている場合もあります。

通常植え替えは休眠期(11月~2月)に行います。

地上部の枝を剪定した後、鉢から抜き取り根鉢の土をほぐしてすべての土を落とします。

根が乾燥しないように、バケツに水を張って浸けておきます。

一回り大きな鉢にすることが多いですが、根の状態を見て、鉢の大きさは判断した方が良いと思います。

赤玉土7、腐葉土(またはピートモス)3の割合の混合土に元肥として、油粕、骨粉、草木灰などを等量混ぜたものを鉢の大きさに応じて、大さじ1~2杯ほどすき込んで植え付けます。

根は四方に広げて置きます。

太い根を折らないように注意して曲げいれます。

最後に鉢土の表面に、ピートモスを2㎝ほどの暑さにひいてマルチングします。






2020/05/12

アケビ(通草、木通) No.212

アケビ アケビ科

別名アケビカズラ

日本の山野に自生するツル性落葉樹で、他の樹木に巻き付いてよじ登る性質があり、また寒さに強く丈夫なためアーチや垣根に仕立てやすい植物です。

秋に果実が完熟し、果皮が縦に割れることから実が開くので開け実が語源と考えられている。

果実を採るための適した地方は、夏涼しい山形県や長野県が向いている。

葉が3枚のミツバアケビは、主に北海道から九州地方まで広く栽培され、葉が5枚のアケビは東北地方を中心とした本州から九州地方、朝鮮半島まで栽培される。

寒天状の果肉には多くの種子が包まれていて、食べにくいが、甘く自然な風味が味わえる。

果皮は一夜、水でさらしてアク抜きしてから、軽く焼くか、油で炒めると食用にできます。


花は春に咲き色は淡紫色です。

小葉が3枚で紫紅花の花が咲くミツバアケビとアケビの雑種が5枚の小葉を持つゴヨウアケビです。

果実の色も品種によって異なり、黄色や薄紫色などがあります。

アケビに似たムベは、トキワアケビの別名がある。

果実は紫色に熟すが果実は開かない。




自家不結実性(自分の花粉では結実しにくい性質)があるので、別の株を2本(アケビとミツバアケビ)以上混植するか、別の花の花粉を人工受粉します。

前年に伸びた枝の腋芽が花芽となり、短い枝に果実がつく性質があります。

実がなるのは庭植えのもので3~4年

鉢植えのもので3年目くらいからです。



生育場所

庭植えは土層の深い日当たりの良い場所が適しています。

植え付けは11月から3月に行います。

直径50㎝、深さ50㎝程度の植え穴を掘り、腐葉土10~15㍑、油粕1㍑を混ぜ合わせながら埋め戻します。

                                                                                  ✣「花芽、ツボミ」


その上に何も混ぜていない土を盛り、根を広げて植え付けし、先端を切りたっぷり水を与えます。

鉢植えの場合は、11月~12月、2月~3月に植え付けます。

支柱を添えて植え付けし、先端を切り暖かい場所に置きます。

水やりは鉢土の表面が乾いたらたっぷり与えます。

★果実管理

果実はなるべく小さいうちに摘果を行います。

摘果をしないと1個の実が小さくなってしまいます。

1ヶ所に多くの実がついたら、形のよい大きな実を2個残して、あとは摘み取ります。

9月~10月頃、果皮が十分色づき柔らかくなってきたら、果実が避けてしまう前に収穫します。

◉肥料、施肥

もともと山野に自生している植物なので、腐葉土や堆肥などの有機物を中心に与えます。

開花結実するようになったら5月頃に化成肥料を30㌘施します。

木の周囲にばらまいて土にすき込むようにします。

収穫後、12月から1月頃の間に堆肥と鶏ふん、油粕、化成肥料を株回りに穴を掘り埋め込みます。




※害虫

6月~7月にアケビコノハの幼虫に葉を食べられてしまうことがあるので注意が必要です。

成虫は見つけ次第捕殺します。


◆剪定

剪定期間(12月~3月)

実つきを良くしたり、フェンスや垣根仕立てにするためには、2年目の1月から2月頃整枝剪定をします。

主として伸ばす枝以外の新梢はかき取り、ツルで木が覆われないようにします。

同時に弱い枝は間引きし、充実した短い枝を残します。

株元から出たひこばえも取り除きます。

フェンス仕立てでは、主枝にする枝は他の枝などに巻き付けないように、まっすぐ伸ばし、ヒモで固定(誘引)してあげます。

主枝の左右には側枝を出させて、これをバランスよく誘引していきます。

3月上旬から中旬に新梢を10節ぐらいの所で止めるようにします。

鉢植えの場合は、11月~12月頃、新しく伸びた枝や込み合うところは適度に間引きます。

3年から4年すると大きな芽がつき、これが花芽となるので、切らないように注意します。

あんどん仕立て、支柱仕立て、株仕立てなどにして、枝を短く切り戻します。

★増やし方
実生や挿し木で殖やします。






2020/05/11

鉢植えのフジの花が咲かない No.211

鉢植えの花が咲かない原因として

◉根詰まりしていないか確認する。

生長の早いフジは根詰まりする事が少なくありません。

水やりで、鉢底から水が抜けにくいようであれば、根詰まりしています。

そのような場合は、枝振りに合わせて根を切り詰めてから、新しい用土に植え替えをします。

花が咲かない原因は、樹勢が強すぎる事が原因と思われます。

生育がよすぎると夏になっても枝が伸び続けるため、花芽がつきにくくなります。

鉢植えのフジの生長を抑制するためには、6月頃から腰水をすると効果的です。

大きなたらいや水盤などに水を張り、鉢の下部3分の1を水の中に浸けるようにして管理します。

または、庭土を掘ってそこにビニールなどを敷いて水を張ってもよいでしょう。


葉の付け根につぼみができたら、すぐに水から取り出し通常の管理に戻します。

また、つぼみがつかなくて葉が黄変したり、水に油が浮くような場合は、根が弱っている証拠です。

直ちに水から取り出し、根詰まりの場合と同様に新しい用土に植え替えます。