2020/11/24
トチノキ No,333
2020/11/19
葉の部分、形、つき方に関する用語 No,332
葉の部分に関する用語について
「葉」は植物学的には、根、茎とともに植物の栄養器官を構成し、通常茎のまわりに規則的につき、葉緑体を持ち光合成を行い呼吸、蒸散を行うものを「葉」と言います。
✿気孔❨きこう❩
✿鋸齒❨きょし❩
✿全縁❨ぜんえん、ぜんふち❩
✿托葉❨たくよう❩
✿葉腋❨ようえき❩
✿葉茎❨ようけい❩
✿葉身❨ようしん❩
✿葉枕❨ようちん❩
✿葉柄❨ようへい❩
✿葉脈❨ようみゃく❩
「葉」の形に関する用語について
◉複葉❨ふくよう❩
◉羽状複葉❨うじょうふくよう❩
◉小葉(しょうよう)
◉鱗片葉❨りんぺんよう❩
◉裂❨れつ❩
葉のつき方に関する用語について
❆互生❨ごせい❩
❆対生❨たいせい❩
❆輪生❨りんせい❩
2020/11/17
ミモザ(アカシア) No,331
ミモザ マメ科アカシア属
2020/11/13
トサミズキ No,330
トサミズキ マンサク科
トサミズキ科
落葉広葉中低木 「土佐水木」
高知県の土佐に生えることから
この名がある。
蛇紋岩地質帯や石灰岩などの岩礫地に多く中国地方や、九州の同質地帯にのみ自生しています。
限られた地域にのみ自生する樹種ですが、花の美しさは江戸時代から各地の園芸愛好家に親しまれてきた名花である。
樹勢が強く蛇紋岩でなくてもよく育つ事から、暖地の庭木として各地に広まりました。
葉は互生で、裏に白味がかった短い毛が生えているのが特徴です。
葉の展開前の3月から4月にかけて、淡黄色の釣り鐘形の花を6~10個程穂状に下垂して咲かせます。
樹冠を覆う鈴なり花穂の様を、たわわに実った稲穂に例えて「満つ木」と呼んだものが、「ミズキ」に転訛したと言われています。
また、春の枝を切ると樹液を多く含むため「水木」となったとする説もあります。
秋には黄葉も楽しめることから庭の下植えや茶木、盆栽、生け花など幅広く利用されています。
トサミズキ属の植物は東アジア一帯に20~30種あると言われていますが、日本にはコウヤミズキ(高野水木)ヒュウガミズキ(日向水木)キリシマミズキ(霧島水木)があります。
いずれもトサミズキに似ていますがヒュウガミズキは花、樹形とも小ぶりで一房の花数が少なく、キリシマミズキは花房が斜め下に垂れるなどの特徴がある。
◉生育管理
日当たり、水はけのよい腐植質に富んだ場所を好みますが、日陰にも比較的よく耐えるので、高木の下植えに適している。
ただし、日当たりがよい程花つきはよい。
◉剪定、整姿
放任しても樹形は株立ちの卵形状に比較的よくまとまります。
春に切ると樹液が多く出るので、せん定は5月から花芽の分化前の6月中旬までにとどめる。
強い刈り込みにも耐えますがあまり枝が密生しない性質なので、自然樹形で楽しむのが一般的です。
基本的には、徒長枝や込み合った枝を切り詰めます。
花後は不要な枝を切る程度に止め
樹形を整える剪定は、落葉中に行います。
葉芽だけの徒長枝は4~5芽を残して切り込み合う枝やふところ枝、弱い小枝は根元から切り取ります。
ひこばえもよく発生するので見つけ次第切り取り、5~6本の株立ちを保つようにします。
花芽分化期は7月から8月で、今年伸びた新梢の葉腋にでき翌春に開花します。
花芽は若木の頃は短い枝にのみつき、大きくなるにつれて長い枝にもつくようになります。
◉植え付け、植え替え
土質は特に選びませんが、乾燥を嫌うので植え付けの際は、やや湿気のある場所を選びます。
浅根性で横に広く根を張るので、植え付けた地面は強く蛇も踏み固めないよにします。
元肥には堆肥を十分施す。
植え付け、植え替えの適期は、葉がつく前の3月と10~11月です。
◉肥料
樹勢が強く耐寒性も比較的強い樹種です。
肥料は寒肥として油粕や鶏ふん、骨粉などの有機肥料を与え、樹勢を良くしておく。
花つきが悪い場合は夏に少量の化成肥料を株元にすき込むとよいでしょう。
◉病害虫
まれにカイガラムシやケムシ類が
発生する事があります。
カイガラムシは冬期の消毒、マシン油乳剤、カルホスで防除、ケムシは捕殺や殺虫剤散布で駆除し病葉、病枝などを処分して防除します。
◉殖やし方
2月上旬に充実した枝を一本取り
15㎝程の長さに切り分けて束ね、
日陰の土中に埋めて貯蔵します。
3月上旬~中旬に掘り起こし赤玉土もしくは鹿沼土の用土に挿します。
一ヶ月程で発根するので、そのまま乾燥に注意しながら管理し翌春に定植。
発根率はあまり高くないので、さし穂は多めに取っておいた方がよいでしょう。
実生は9月から10月に熟した果実から種を取り、そのまま取り蒔きにするか湿った砂で低温貯蔵してから翌春にまきます。