緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2021/07/12

根頭癌腫病 について No,524

 根頭癌腫病

(こんとうがんしゅびょう)

病原菌学名=Agrobacterium tumefsciens(Smith et Townsend)com

バラ科植物では発病しやすいものだが、多くの常緑樹や落葉広葉樹、針葉樹、菊、かすみ草、クレマチスなど、判っているだけでも46科の植物に発病する、極めて他犯性の高い病気です。

バラ栽培面積の20%が発病し、営利生産では20億円の損失があると言われています。

根や幹(茎)の地際部(根頭)が病気になります。

苗木や幼齢木の根冠部や、根の一部に小さなコブを生じ、樹の生長とともに次第に膨大して、樹冠や太根側面では半球形、細根では球形の癌腫に発達します。



最初は類白色軟質(ゴムのような)の弾力がある「癌」ですが、のちに硬化して表面が粗造りな黒褐色から黒色と変化し、秋には肥大は停止するが、翌春から再び膨れて年毎に大きくなり、削ってもまた盛り上がってくる。

樹勢が衰える事になりますが、転移していない貴重品種などは、挿し木や接ぎ木で子孫を残すようにします。

この病気はウイルス病と違って全身病ではありません。

病原菌は、✫桿菌に属する細菌(バクテリア)で、多くの植物に寄生する土壌生息細菌です。

✫桿菌(かんきん)とは
棒状、円筒状の細菌で病原となるものにはチフス菌、ジクテリア菌、赤痢菌などがある。

桿菌には「バチルス菌」で病原菌の殺菌



病原菌は、コブやコブの崩れた組織片とともに土壌に残って伝染源のとなり、苗木が植え付けられると接ぎ木部、根部の傷害痕、害虫の食害痕など、主として根部や地際部に生じた傷口から侵入します。

傷口などから侵入した細菌は、健全細胞の遺伝子に変化を起こすと癌化し、その後は病原菌が存在しなくても癌化細胞は、異常分裂を繰り返し増殖する。

病状は感染後、一週間から数週間の潜伏期間を経て現れるが、時には数ヶ月に及ぶこともある。

感染部では地温が上昇し、樹体の生長速度が早い春から夏にかけてはコブが急速に大きくなるが、地温が下がり生長休止期になると一時的に休息する。

この病気は土壌に病原菌が潜伏するので、細菌に汚染された土壌では、植栽と同時に感染、発病に至ることが多く、特に苗木を育生する畑(圃場=ほば)など、数年に渡って連作される所では被害が著しい。


また、この他に接ぎ木などを行う場合には汚染した刃物によって感染する事が多い。

このように多くは、感染圃場や刃物によって感染した苗木、或いは購入した苗木が感染していた場合などで、病原菌が運ばれ伝染する「種苗伝播」によることが主となっている。


防除法

苗木の育生にあたっては無病地を選んで、健全な育苗を行うことが重要です。

育苗畑では連作になりがちなので、輪作するか汚染地でクロルピクリン剤、NCS、バスアミド等で土壌消毒を施す必要があり、植え直しても発病します。


「輪作ローテーションのイメージ」


植え付けの際には、苗木の地際部をよく検査し、多少でもコブが確認できたものは廃棄します。

コブを切除して外見健全と見られるものでも、すでに感染が進行していて定植後発病に至るので、このような苗木も使用しない。


また、健全な苗木であっても念の為、ストレプトマイシン500倍水溶液に一時間浸漬(しんし、しんせき)した後、無病菌地へ植え付けるようにします。

土壌への✭灌注は効果がありません。

✭灌注(かんちゅう)とは、薬剤などの液体を直接土の中に注入すること、薬液が飛散することもなく、天候にも左右されにくい方法です。

生物農薬としてアグロバクテリウム、ラジオバクター剤、「商品名=バクテローズ」は定植前処理をした苗の発病予防に効果的です。

バラの苗を移植或いは定植のたびにバクテローズに浸漬します。

20〜50倍希釈液に苗の根部を一時間浸漬処理し、根部が乾燥しないように速やかに植え付けます。

✿バラの根頭癌腫病

アビオンCA(アビロン)を幹部に塗る。

患部に尿素の粒を置く。

木酢液原液で患部を洗うようにして20cc程ふりかけてる。

数日後には患部のコブが縮小し始め、その後月に3回程度原液のふりかけを続けた結果、数カ月後には跡形もなく消滅。

通常、癌腫の患部は時間とともにボロボロに崩れて地面に散らばりますが、それとは異なる変化があったとする報告がある。

冬の植え付け時に癌腫病を発見した場合は、原液をふりかける処理を行うと同時に、根を洗った後に8倍程度に薄めた木酢液中に20〜30分浸けてから植え込みます。

尚、木酢液には不良品、偽物も多く存在します。
利用する際には十分注意が必要です。

木酢液使用の注意点については、「No,37の木酢液について」を参照してください。

✣病原細菌(バクテリア)

植物病原細菌は、植物に寄生することにより、植物体から必要な栄養源を得ています。

病斑内で増殖する病原細菌は、一般には植物細胞の✻膜透過性を変化させ、水分とともに各種有機化合物を得ているが、その中には植物が生産した糖類が多く含まれている。

✻膜透過性(まくとうかせい)とは、膜が気体、液体、溶質、イオンなどを透き通らせる(透過)性質のこと。






2021/07/11

ブナの巨木 No,523

 森の神(ニドムカイム)ブナ

ブナ科 「山毛欅、椈」

ブナは日本の温帯を代表する木で、広大な面積に純群落をつくる。

高さは30㍍にも達し、樹齢数百年を経たものは直径が2㍍以上にも及ぶ。

日本海側の多雪山地のものは葉が大きく、オオバブナ、太平洋側のものは葉が小さくコハブナと呼ばれる。

葉は卵形で縁が波打ち、秋には黄褐色に黄葉する。

果実は刺状の果皮に包まれて生長し、食べることができる。

2006年の頃、十和田湖や奥入瀬(おいらせ)渓流にほど近い山林でブナの巨木が確認されました。

青森県では白神山地のブナが特に有名ですが、同じ太平洋側の十和田湖に近い山中で、大きなブナの発見が全国に報道された。

ブナはきれいな姿をし、空洞や大枝の枯れや損傷も全く見られないほとんど傷みのない状態でした。

「森の神」周辺のブナは完全に伐採され、新たに成長し始めた小さなブナしか存在していない場所で、このブナだけ伐採から免れることができたのでしょう。

それは、昔からマタギやキコリの間で信仰されてきた「3本に分かれた木(三頭木)には神が宿る」という考えが、地元のマタギやキコリたちの間で語り継がれて来たからなのです。



 「 十和田市奥瀬森の神(ブナ)」

✿所在地=青森県十和田市奥瀬


付近一帯を伐採した際にも、このブナだけは斧を入れることを頑として、受け付けなかったからだと言われています。


400年以上も生き続けてきたとは思えないほどの若々しい樹姿を見られるのも、マタギやキコリたちの古くから、慣習があったからこそなのだと思うばかりである。

その後、地元有志の方々により、ブナの解説板や柵などが設置されました。

ところがこの状況に驚いたのが熊だったのです。

数日も経たない内に、案内板には引っ掻き傷が多数確認されたのです。

それはツキノワグマの爪痕で、見慣れないものが縄張り内に出現したので、排除しようとした痕跡だったのだと思われる。

また、ツキノワグマはペンキの香りが何よりの大好物と言われ、その香りに引き寄せられたのかも知れません。




この事により、この場所がクマの縄張りであることが明らかになったのだと思います。

周辺にはクマに注意を知らせるものが立てられている。


周辺を探索する際には、厳重に注意される事をお忘れなく!










2021/07/10

古代文明の発展と自然環境 No,522

 古代文明の発展は自然環境と関係する。


狩猟採集時代には、獣や魚を捕えて、木の実や貝などを集める生活をしていました。

日本列島では、このような狩猟、採集を基本とした生活が稲作の技術が伝わる2700年前まで続けられた。


                          「狩猟、採集時代」

また、この時代は約1万2千年前を境にして、旧石器時代と縄文時代との2つの時代に区別される。

農耕が開始される新石器時代まで、全ての人類は狩猟採集社会だったと考えられている。


                                 「新石器時代」

今から約1万3千年前から2千3百年くらい前まで、約1万年間続いた縄文時代は、生産経済に移行するだけの技術を知っていたと思われるが、生産経済へと進まなかったのには、様々な理由があるに違いありません。


縄文人は一番自然環境を大切にして、自然を広範に破壊するような農耕を、行わなかった時代であったのではないだろうか。


縄文人は農耕をしなかったと思われているが、小規模の作物は作っていたのではないだろうか。



現生人類は、次第に狩猟や採集などの獲得経済から農耕、牧畜などの生産経済へと移っていった。

その過程で、森林が伐採され、開墾される事で、まだ自然破壊の影響が目に見えない状況の下、生産経済へと進んで行った。

その中でも、狩猟や採集が比較的困難な砂漠や乾燥地などの地域より、農耕に必要な条件である川が近くにある地域の人類が、いち早く集団住居を始め、そこで農耕や牧畜を行い、一定の食料を安定して生産できるように努めました。

そしてそれが次第に文明へと進化して行ったのである。

日本の文明の発展が比較的遅れてしまった原因は何かとするならば、日本は森林や海など食料の採集や狩猟で供給できるだけの十分な環境があったからであり、集団住居や農耕をする必要性が比較的低かったためではないかとする説がある。

いち早く文明を築き発展して行ったものが、今のイランなどの場所に位置するメソポタミア文明、エジプト文明、中国文明、そしてインダス文明とされ、これらを総称して「世界四大文明」と言う。

この中に、アメリカ大陸のメソアメリカ文明とアンデス文明を加えて「六大文明」とすることもある。

また、エジプト文明とメソポタミア文明を合わせて、オリエント文明と呼ぶ事もある。

オリエントとは「日の登る所」及び「東方」を意味する。

中国文明  (新石器時代)

中国大陸には、遼河文明、黄河文明、長江文明が起こったが、その中で長江文明は稲作の発祥となる文明とされる。

初期の頃より稲作が中心であり、畑作中心の黄河文明との違いからどちらの農耕も独自の経緯を経て、発展したものであると見られる。




長江文明の発見から、ジャポニカ米(稲)の原産が長江中流域とほぼ確定され、稲作の発祥もこの地と見られ、日本の稲作もここが起源と思われる。


日本の稲作発祥地は、京都府京丹後市峰山町「月の輪田」や佐賀県唐津市の菜畑遺跡、岡山県朝寝鼻遺跡などの諸説がある。


人類によって様々な生産経済の発展を続けた事で、あらゆる問題を引き起こし、地球規模で自然環境破壊を招く原因を引き起こしたのは紛れもない事だろう。

限度を忘れ、世界全体の問題になれば制御出来ない。

その領域まで何故突き進んでしまったのか?

祖先である縄文人は凄い存在だなぁ〜とつくづく思う。

便利を追求し続ける現代人類が、愚かな生物に思えて仕方ない。






2021/07/09

太古から現存するイチョウの木 No,521

 イチョウ イチョウ科

「公孫樹」「銀杏」

イチョウは恐竜時代の太古から現存する歴史的樹で、2億年前のジュラ紀から現存する大変古い樹種とされ、当時は日本にも自生していたが、地質時代の内に滅んだと考えられている。

✿地質時代とは、約46億年前の地球誕生から現在までの内、直近数千年の記録の残っている歴史時代以前の事で、地質学的な手法でしか研究できない時代の事である。

日本で見られるイチョウは中国浙江(せっこう)省の原産と言われ、飛鳥時代の仏教伝来と共に渡来したとされ、寺社を中心に植えられていたが、室町時代以降一般に広まっていったとされている。


大名草(おなぎ)の大公孫樹

兵庫県青垣町大名草地区の常瀧寺(じょうりゅじ)裏手の山中にあるイチョウの巨木で、境内から約30分程山を登らなければ見る事が出来ない。

山中には、ヤマヒルが多く生息しているので、辿り着くには最新の注意が必要である。

かつての常瀧寺があった跡の山中には訪れる人も少ない。


                 「大名草の大公孫樹」

青垣町指定天然記念物 樹齢1300年以上

所在地=兵庫県丹波市青垣町大名草481

このイチョウの特徴は、太枝から垂れ下がる長さ1㍍以上の大きな気根で、中には枝の先が地面に着いて、そこから新しい幹となって生長する気根を見ることができる。

この異様とも言える気根は乳(ちち)とも呼ばれ、その表皮を煎じて服用すると母乳の出が良くなるとの言い伝えがある。

そのため、このイチョウは「乳の木さん」などの別名で呼ばれていたそうな。

山の中腹にあるため、紅葉時期には遠方からも紅葉を眺められるという。

イチョウの中でも紛れもなく珍樹と言えるだろう。


銀南木(いちょうのき)の子安イチョウ

青森県七戸(しちのへ)町銀南木にある雄株のイチョウは、地名の銀南木からも分かるように、イチョウの木と共に歩んできた集落である事を窺い知ることができる。



        「銀南木の子安(こやす)イチョウ」

横に伸びた大枝は自らの重さに耐えきれず、幹から剥がれ傾き、先端が地面に着いて新たに幹として立ち上がり、別の株として生長している。

秋には一面黄色いじゅうたんと化し、訪れる観光客を魅了している。

✿銀南木の子安イチョウ
県指定天然記念物

所在地=青森県上北郡七戸町銀南木19
銀南木農村公園


◉イチョウ関連ブログ
イチョウ葉の薬効 No,579
イチョウ「銀杏、公孫樹」No,178
銀杏(ギンナン)の実生で盆栽を作りたい。
No,66








2021/07/08

琴平町の大センダン No,520

 センダン センダン科

別名=オウチ  「栴檀」

センダンは、熱帯亜熱帯地域に自生する植物で、日本国内では四国以南、沖縄では本島北部の山林(ヤンバル)でよく見られる。

万葉の昔から古名の「オウチ」の名で親しまれている。

その昔、獄門のさらし首の木とし使われたこともあるという。

毒にも薬にもなるセンダンの実

秋に黄色く実るセンダンの実は、人や家畜が食べると中毒を起こして、最悪は死に至る毒とされるが、漢方ではひび、あかぎれ、しもやけ、整腸薬、鎮痛剤として利用される。

樹皮は虫下しとして利用され、葉は強い除虫効果を持つ。

葉以外は医薬品として指定されている。


琴平町の大センダン

香川県琴平町には、「讃岐(さぬき)のこんぴらさん」と呼ばれ、古くから海の守り神として知られる金刀比羅宮があり、参拝者で賑わってきました。

琴平町には、国の天然記念物の指定を受けた「センダン」の巨樹があります。


                    「琴平町の大センダン」

国指定天然記念物
樹齢約300年
所在地=香川県仲多度郡琴平町129


思うように進めず、迷い、困っている(難渋=なんじゅう)お遍路さんのために植えられたとも言われ、四国ではよく目にする樹です。

また、センダンは高知市のシンボルツリーとなっている。

高知城のセンダンの巨木は、高知城が焼失し、再建された1749年とほほ同じ年齢とされる。

樹幹全体を着生植物に被われ、272年余りの時代の流れを感じさせる。


高知城にある巨木の中でも一番の高さで25㍍に達する。

センダンの樹は板垣退助像の左横にあり、後方には高知城が見える。


現在では、国の天然記念物に指定されているのは、琴平町の大センダンの他に、野神の大センダンである。



                       「野神の大センダン」

台風の被害を受けたことで、これまでの樹形とは異なる姿となってしまった。

樹齢は400年以上

所在地=徳島県阿波市阿波町野神3番地1









2021/07/07

クリ 市野々の大栗 No,519

 クリ 「栗」ブナ科クリ属

別名=シバグリ

縄文時代より果実は重要な食料であった。

栗は人間が最も早く認識した植物と言えるだろう。

山野に普通に見られる自生する栗は「シバグリ」の名でも呼ばれている。

栽培種「タンバグリ」の大粒の栗に対して、果実が小さく半分以下であるのが自生種です。

材は、椎茸の原木や薪炭材に使われ、葉にはタンニンが含まれ、葉を煎じたものをかぶれなどの薬にする。


市野々(いちのの)の大栗

岩手県九戸郡軽米町の山林に「市野々の大栗」と呼ばれる山栗の巨木がある。

樹高15㍍、幹周り6.5㍍、推定樹齢674年。
「子孫長久」の木札が根本に置かれている。

大栗が生きる山林では、積もった雪が3月末に解けると大きな「ふき」が葉を広げる。

同町から80㌔ほど離れた三内丸山遺跡から出土した遺物から、縄文時代に柱や食料に栗を利用したことが分かっている。

発掘された土器から八千年から1万年前には軽米町に人が住み着いていたことが分かります。

縄文人も自生する「市野々の大栗」を大切に利用していた事だろう。

✿三内丸山遺跡は青森市三内丸山にある、縄文時代前期中期から中期末頃の、日本最大級の縄文大規模集落跡で、国の特別史跡に指定されている。

世界遺産登録


                     「市野々の大栗」

1993年(平成5年)町指定天然記念物
かつては日本一の栗の巨樹であったがその後、この樹を凌ぐ巨樹が発見された事により、その座を譲ることになった。

地元では「天狗様」と呼ばれ、神様の木として親しまれている。