クリ 「栗」ブナ科クリ属
別名=シバグリ
縄文時代より果実は重要な食料であった。
栗は人間が最も早く認識した植物と言えるだろう。
山野に普通に見られる自生する栗は「シバグリ」の名でも呼ばれている。
栽培種「タンバグリ」の大粒の栗に対して、果実が小さく半分以下であるのが自生種です。
材は、椎茸の原木や薪炭材に使われ、葉にはタンニンが含まれ、葉を煎じたものをかぶれなどの薬にする。
市野々(いちのの)の大栗
岩手県九戸郡軽米町の山林に「市野々の大栗」と呼ばれる山栗の巨木がある。
樹高15㍍、幹周り6.5㍍、推定樹齢674年。
「子孫長久」の木札が根本に置かれている。
大栗が生きる山林では、積もった雪が3月末に解けると大きな「ふき」が葉を広げる。
同町から80㌔ほど離れた三内丸山遺跡から出土した遺物から、縄文時代に柱や食料に栗を利用したことが分かっている。
発掘された土器から八千年から1万年前には軽米町に人が住み着いていたことが分かります。
縄文人も自生する「市野々の大栗」を大切に利用していた事だろう。
✿三内丸山遺跡は青森市三内丸山にある、縄文時代前期中期から中期末頃の、日本最大級の縄文大規模集落跡で、国の特別史跡に指定されている。
世界遺産登録
「市野々の大栗」
1993年(平成5年)町指定天然記念物
かつては日本一の栗の巨樹であったがその後、この樹を凌ぐ巨樹が発見された事により、その座を譲ることになった。
地元では「天狗様」と呼ばれ、神様の木として親しまれている。
0 件のコメント:
コメントを投稿