緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2023/06/12

土の中の養分、塩分を調べる No,643

 器具を使って調べる


土壌EC測定器(電気伝導度測定器)を使うと、土の中に含まれている植物が使うことのできる養分の量、植物の水分、養分吸収の邪魔をする塩分の濃度が分かります。


つまり、この測定で肥料不足や濃度障害が分かります。


ここで言う塩分とは食塩(塩化ナトリウム)というより、塩類(余分な肥料分、栄養分)のことです。







◉濃度障害

土に塩類が溜まることで植物に起こる障害

土に塩が溜まってくると、ほとんどの植物は水分を吸えなくなったり、養分、特にカルシウムを吸収できなくなります。

その結果、生育不良に陥ったり、つる割れ病などの障害が起き、ひどい場合は塩に水分を吸いとられて枯れてしまいます。

★つる割れ病はウリ類のキュウリ、スイカ、メロン、マクワウリなどで、根本に暗緑色の病斑ができ、赤いヤニが出て根が腐る。

土壌中の糸状菌の一種によって引き起こされ、種芋で伝染する。★


雨の少ない乾燥地では、蒸発の方が多いので土の中の水は上に動きます。(上昇型環境地)


   「乾燥地でのイメージ図」

しかも、洗い流されることのない塩分が多量に土の中に溜まってしまいます。

「塩辛い土」は地球規模で進む砂漠化の原因のひとつとされる重大な問題です。


雨の多い日本では、土の中の水は下に動く(下降型環境地)ので、深刻な濃度障害は自然状態では起こりませんが、雨の影響を受けないハウス栽培では問題となります。


また、乾燥しやすい夏に肥料をやり過ぎると、濃度障害が起きることがあります。


★土壌成分分析には、高価な土壌簡易検定器が市販されています。

簡単にリン酸の検定やカリウムの検定等が出来るようになっています。

しかし重要なことは、むやみに肥料を施さないこと、堆肥のつもりでやたらにゴミを埋めないことの方が大切なことです。










2023/06/11

土を見て調べる No,642

 地形からわかること

①台地土壌

平らな高地(平地より400㍍程度高い)で、洪積台地と火山性台地がある。

洪積台地(こうせきだいち)

約二百万年前から約一万年前までに堆積作用によって形成された、平坦地が隆起してできた地形。

洪積台地は千葉県北部及び茨城県南部一帯に広がり、埼玉県東端にかかる関東ローム層からなる台地です。

日本では隆起した扇状地、三角州、海岸平野などを洪積台地と呼ぶ場合が多い。


一般に洪積台地が赤黄色土で、火山性台地が黒ボク土の土壌です。


赤色土、黄色土は西日本に分布が広く、粘土が多く養分は乏しい酸性の土で、色は酸化鉄によるものです。

火山性台地

火砕流が流れた跡に残される火砕流堆積物からなる台地で、台地面は極めて平坦かつ緩傾斜、縁は急崖(きゅうがい)をなすことが多い。

黒ボク土は火山が多い関東以北、九州地方に分布している。

火山灰が降り積もってできた土で、表層は腐植が多く黒色。

酸性でリン酸を固定しやすい土です。


②段丘(だんきゅう)段丘礫層(だんきゅうれきそう)

河川の沿岸や海岸に発達した平らな土地で、土性(粘着性)は砂質で下層は礫層です。

礫層とは、流れる水の働きによって最近運ばれてきた土砂からなる新しい地層です。

礫(れき、つぶて)は小さい石、小石で、砂、ゴマ粒より大きく、握りこぶし大程度までの大きさの石とされる。

排水が良すぎて乾燥被害の起きやすい土壌です。


③扇状地土壌

一般的に砂質と礫質の土壌ですが、下流ほど土性は細かくなります。

上流ほど排水が良すぎて、干ばつ被害の起きやすい土壌です。

日本の土壌分布と土

山地

褐色森林土は日本の山地の大部分を占める酸性の土

表層は暗褐色から黒色で腐植を多く含む。

下層は褐色で礫を含み、孔隙(こうげき)も多く保水力がある。

孔隙とは土や岩石に含まれている小さな穴、すき間のこと

ポドゾル
表層のすぐ下に真っ白な漂白層をもつ、ミネラルが極端に欠乏した貧しい土。

ポドゾルは元々ロシアの「podzol」に由来し、次表層部分に灰色の層があることを意味している。

日本では高山帯や一部の砂丘地などにしか見られないが、ロシア、カナダなどの寒冷気候下に広く分布する主要土壌の1つとなっている。


         「ポドゾル」

低地

グライ土
湿った環境でできる土で青灰色

常に地下水面が地表近くにある低湿な沖積地の土壌
で、日本では大部分が水田地帯になっている。

沖積地(ちゅうせきち)は主に河川による堆積作用によって形成される地形。


灰色低地土
主に水田に利用されている土

褐色低地土
水はけの良い所に分布している。

泥炭土
排水の悪い窪地に分布する。







2023/06/10

土壌、土質の診断と対策 No,641

 土壌、土質の適応力

地域の気候に適応した樹木でも、土との相性が合っていなければ順調に育つことはできません。

すでに★成木になった樹木では、ほとんど問題はありませんが、苗木の植え付けや移植に当たっては土質をチェックすることが大切となります。


★成木(せいぼく)とは樹木が生長すること、生長した樹木のこと

造形樹の様々な技術を生かして、健康で美しい樹形を作り上げるためにまず、土質を改良することが最初になります。


土層と土質

樹木が生育している土壌は通常、溶脱層、集積層、母材層の3つからできており、その表面は動植物の残骸が風化してできた有機物質の薄い地表(有機物層)で覆われています。

(A図参照)


「A図」

地表から30~50㎝の深さの溶脱層は、植物の栄養分となる有機物を多く含む黒、黒褐色の土です。

根が地表近くの浅い部分を横に広がるように伸びていく、浅根性樹木(桜など)の根の大半はこの地層に広がっています。

地表から50~80㎝の集積層は、粘土質と上層から分解されずに落ちてきた有機物質を含む褐色の土で、溶脱層ほどではないが植物の育成に必要な養分を含んでいます。


根を地中深く伸ばしていく、深根性樹木の主根はこの地層まで達します。

母材層の地層は無風化の岩石層で、樹木の生育と直接の関係はないとされています。


樹木の生育にとって最も重要なのは溶脱層です。

従って、樹木にとっては有機物質を多く含む、厚い溶脱層を持ち、養分に富んでいる土質が好ましく、地表から30~50㎝の土壌管理が重要となります。


土の色からわかること

★黒色

黒は腐植の色です。

黒々とした火山灰土は関東地方に多い土ですが、日本各地で見ることができます。

この土はこのままでは酸性度が強く、リン酸の欠乏した土です。

有機質の多い黒い土が肥えた良い土だとは限りませんが、保水力があり、通気性も良い土なので、効率的な施肥によって畑に利用されている土です。


★褐色、赤色、黄色

これらの色はすべて鉄分の色で、土の成分である水酸化鉄や酸化鉄の結晶構造によって色が変わります。

酸化鉄の多いときは赤色が強くなります。

赤色の土は一般に粘土が多く保水性はありますが、通気性は悪く弱酸性でリン酸も欠乏しています。


★青灰色

これは二価鉄の色です。

二価鉄とは、酸素が不足した状態の土壌中で多く生じる成分で、最も湿った環境下でできる水はけの悪い土です。

土を1㍍掘ったときに、この土壌にぶつかってしまったら要注意です。

傾斜をつけて雨水を流れやすくしたり、土管や排水用のチューブを埋めるなどして、排水対策を行う必要があります。


★灰色

酸化鉄が少ない事を示す土壌で、砂質の土では土の中の養分も少ない土です。

酸化鉄とは、鉄の酸化物の総称で鉄が錆びた物質です。

同じ灰色でも、粘土質の場合なら保肥力や保水力のある比較的良い土と考えられます。









2023/06/09

暑さに弱い代表的樹種 No,640

 暑さに弱い樹種

◉シラカバ(カバノキ科)
夏の暑さと乾燥に弱い、四国、九州以南の高温地域での露地植えは適さない。

「シラカンバ」とも言い、幹が白いのでこの名がある。

フィンランドなどでは春先に、この木の樹液を飲む風習がある。



★関連ブログNo,464



◉エゾマツ(マツ科)
北海道、東北地方に自生する常緑針葉樹

山間の寒冷地を除いて、東北地方以南での露地植えには適さない。

エゾ(蝦夷)とは北海道の古称で北海道に多いのでこの名がある。



★関連ブログNo,435



◉トドマツ(マツ科)
北海道北部、樺太に自生する亜寒帯性の常緑針葉樹

本州以南では、高山部を除いて露地植えには適さない。

エゾマツとともに北海道を代表する針葉樹で、海岸から深山まで広範囲に生える。











2023/06/08

寒さに弱い代表的樹種 No,639

 寒さに弱い樹種

♣アカシア(マメ科)
ミモザアカシア
関東地方南部より北での露地植えには適さない。

アカシアとはマメ科ネムノキ亜科アカシア属の総称で、1.000を超える種類がある。



ニセアカシアと言われているのは「ハリエンジュ」の別名で、アカシアと呼ぶ人もいるが正しくはニセアカシアである。

★関連ブログNo,639



♣ザクロ(ザクロ科)
東北地方北部より北での露地植えには適さない。

日本では古くから庭木として扱われ、各地に栽培されている落葉広葉樹。




★関連ブログNo,153


♣キョウチクトウ(キョウチクトウ科)
露地植えできるのは関東地方が北限。

東北地方及び山間部での露地植えには適さない。

原産地はインドで一重咲きと八重咲きがある。


         「八重咲き」

★関連ブログNo,167



♣クチナシ(アカネ科)
高温、多湿を好み、関東地方以北での露地植えには適さない。




★関連ブログNo,6



♣ソテツ(ソテツ科)
自生地は九州南部と沖縄のみ

関東以南の本州でも冬季の保護をすれば露地植えできる。

雌雄異株の常緑低木で高さは4㍍ほどになる。




★関連ブログNo,246



♣モッコク(ツバキ科)
関東地方以南の地方に自生している。

東北地方での露地植えは適さない。

沿海の山地に生え、高さは15㍍ほどになる。




★関連ブログNo,239


♣サンゴジュ(スイカズラ科)
関東以北での露地植えは適さない。

赤く熟した実が珊瑚のように美しいのでこの名がある。



★関連ブログNo,268



♣ツゲ「ホンツゲ」(ツゲ科)
関連地方以南の地方に自生している。

東北地方から北での露地植えは適さない。

寒さに強い「イヌツゲ」とは別種。



★関連ブログNo,58








2023/06/06

広い地域での植栽が可能な代表的樹種 No,638

 広い地域植栽が可能な樹種


◉イヌツゲ(モチノキ科)
日本の各地で植木として、幅広く栽培されている常緑小高木。

萌芽力が強いので様々な造形ができる。

ツゲ(ホンツゲ)に似ているが、役に立たないのでこの名があり、植物名では「イヌ」は役に立たないものに使う。

ツゲは葉が対生でイヌツゲは互生と見分けられる。




★関連ブログNo,265


◉アオキ(ミズキ科)
日本庭園などで古くから栽培されている代表的な庭木の一つ。

野生種も北海道南部から九州まで幅広く自生している。

枝が青いのでこの名がある。

山地の樹林下に生える雌雄異株の常緑低木で、日本の特産である。




★関連ブログNo,272


◉カラタチ(ミカン科)
暖帯性のミカンの仲間だが耐寒性が強い。

生育が早く、北海道以外の各地で防犯を目的に生け垣として利用されることが多い。

原産地は長江上流域とされ、8世紀頃には日本へ伝わっていたとされる。





◉ドイツトウヒ(マツ科)
耐寒性が非常に強く、北海道から九州の各地で栽培可能。

ヨーロッパからシベリアにかけて広く分布し、ヨーロッパでは主要な造林樹種となっていて、建材として幅広く利用されている。




★関連ブログNo,380


◉ビワ(バラ科)
暖帯性植物だが、耐寒性が強く北海道以外の各地で栽培可能。

野生種は中国、四国、九州地方に自生している。

果実の形が楽器の琵琶に似てるのでこの名がある。

原産が中国とされるが、石灰岩地のものは本来の自生と言う説もある。




★関連ブログNo.55,No.137,No.150

◉ニシキギ(ニシキギ科)
日本各地の山野に自生する落葉低木

紅葉が美しい樹種で、各地で栽培されている。

紅葉の状態を「錦」に例えた名前である。




★関連ブログNo,443



◉ウメモドキ(モチノキ科)
秋から冬にかけて美しい実がなることで植木によく用いられる落葉低木。

北海道から九州まで栽培でき、葉が梅に似ているのでこの名がある。

山野の湿地やその周辺の水分が豊富にある場所に生える。





◉カエデ類(カエデ科)
日本の各地に自生する落葉高木で、紅葉が美しいことから庭木や公園樹として栽培されている。

古くから親しまれた庭木として非常に種類が多く、その地方に適した種類がたくさんあり、北海道から九州まで数えきれないほどの園芸品種がある。




★関連ブログNo,299