土壌、土質の適応力
地域の気候に適応した樹木でも、土との相性が合っていなければ順調に育つことはできません。
すでに★成木になった樹木では、ほとんど問題はありませんが、苗木の植え付けや移植に当たっては土質をチェックすることが大切となります。
★成木(せいぼく)とは樹木が生長すること、生長した樹木のこと
造形樹の様々な技術を生かして、健康で美しい樹形を作り上げるためにまず、土質を改良することが最初になります。
土層と土質
樹木が生育している土壌は通常、溶脱層、集積層、母材層の3つからできており、その表面は動植物の残骸が風化してできた有機物質の薄い地表(有機物層)で覆われています。
(A図参照)
「A図」
地表から30~50㎝の深さの溶脱層は、植物の栄養分となる有機物を多く含む黒、黒褐色の土です。
根が地表近くの浅い部分を横に広がるように伸びていく、浅根性樹木(桜など)の根の大半はこの地層に広がっています。
地表から50~80㎝の集積層は、粘土質と上層から分解されずに落ちてきた有機物質を含む褐色の土で、溶脱層ほどではないが植物の育成に必要な養分を含んでいます。
根を地中深く伸ばしていく、深根性樹木の主根はこの地層まで達します。
母材層の地層は無風化の岩石層で、樹木の生育と直接の関係はないとされています。
樹木の生育にとって最も重要なのは溶脱層です。
従って、樹木にとっては有機物質を多く含む、厚い溶脱層を持ち、養分に富んでいる土質が好ましく、地表から30~50㎝の土壌管理が重要となります。
土の色からわかること
★黒色
黒は腐植の色です。
黒々とした火山灰土は関東地方に多い土ですが、日本各地で見ることができます。
この土はこのままでは酸性度が強く、リン酸の欠乏した土です。
有機質の多い黒い土が肥えた良い土だとは限りませんが、保水力があり、通気性も良い土なので、効率的な施肥によって畑に利用されている土です。
★褐色、赤色、黄色
これらの色はすべて鉄分の色で、土の成分である水酸化鉄や酸化鉄の結晶構造によって色が変わります。
酸化鉄の多いときは赤色が強くなります。
赤色の土は一般に粘土が多く保水性はありますが、通気性は悪く弱酸性でリン酸も欠乏しています。
★青灰色
これは二価鉄の色です。
二価鉄とは、酸素が不足した状態の土壌中で多く生じる成分で、最も湿った環境下でできる水はけの悪い土です。
土を1㍍掘ったときに、この土壌にぶつかってしまったら要注意です。
傾斜をつけて雨水を流れやすくしたり、土管や排水用のチューブを埋めるなどして、排水対策を行う必要があります。
★灰色
酸化鉄が少ない事を示す土壌で、砂質の土では土の中の養分も少ない土です。
酸化鉄とは、鉄の酸化物の総称で鉄が錆びた物質です。
同じ灰色でも、粘土質の場合なら保肥力や保水力のある比較的良い土と考えられます。
0 件のコメント:
コメントを投稿