緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2019/08/03

薬剤を使わない害虫駆除④ヨトウムシ No.171

ヨトウムシは夜行性


厳密にはヨトウガの幼虫をヨトウムシといいますが、園芸用語では夜間活動して葉を食害するハスモンヨトウやシロシタヨトウなども含めて「ヨトウムシ」と総称しています。

「夜盗虫」の名の通り、昼間は茂みや土中に丸くなって隠れて、夜間に活動し草花や野菜類の葉を食害します。

ひどい場合は葉脈を残してすべて食べてしまい、野菜だと食用にする部分がなくなってしまうこともあります。?

卵は葉裏にまとめて産み付けられ、ふ化直後は群棲(ぐんせい)し、大きくなるにしたがって分散します。

サナギは土中で越冬します。

◆ヨトウムシはコーヒーに弱い

ヨトウムシは光りが苦手なので、昼間はほとんど活動出来ません。

昼間の間に土を掘り起こしたり、入れ換えて処分することも可能ですが、植物にとっても負担のかかることになります。

ヨトウムシはコーヒーが苦手です。

レギュラーコーヒーを入れた後のカスをヨトウムシのいる土中に混ぜておくと、撃退することができます。

ふ化したばかりの葉裏に群棲している幼虫にコーヒー液を直接スプレーしても効果的です。

また、農家ではトウガラシを焼酎などにつけた浸出液をヨトウムシ退治に古くから利用しています。









薬剤を使わない害虫駆除③アリ No.170

アリは水攻めで退治する


アリは直接植物を食害することはありませんが、大量発生すると家の中にまで入ってくることもあり、あまり気持ちのいいものではありません。

共生関係にあるアブラムシを天敵から守るので、間接的には害虫と言えないこともありません。

樹木の株元に蔦など絡まっていたりすると、巣を作り、株元の樹皮の中まで巣を広げアリの幼虫が育ちます。

樹木も衰えて行くので、その点から考えると僕自身はアリも立派な害虫だと思います。


アリを完全に退治するためには、巣穴を見つけて薬剤を注入しなくてはなりませんが、室内の鉢などについたアリ、又は鉢の中に巣を作ったアリもいるので、その場合は水を張ったバケツの中に鉢を一晩つけておけば、アリは溺死するので退治することができます。


ただし、駆除した後は鉢をバケツの水から取り出しておくことが大切です。






2019/08/02

薬剤を使わない害虫駆除②ハダニ No.169

ハダニは水に弱い

ハダニは一ミリに満たない小さな虫なので、少量の発生だとすれば肉眼ではわからない場合があります。

虫眼鏡を使うとはの裏側や付け根ふきんで動き回っている様子を確認でます。

あるいは、葉にほこりのようなものがついていたら、紙の上に落とし、軽く息を吹きかけてみます。

わさわさと動いている様子がうかがえたら、ハダニがついている証拠です。


ハダニは高温乾燥を好み、梅雨明け後から真夏にかけて発生します。

湿気を嫌うので、庭木の場合は勢いの強い水を葉裏に散水することでかなり駆除できます。


小ぶりの鉢植え植物などの場合は、あまり水の勢いが強いと植物自体を傷めてしまうので、ジョウロなどを使い、葉の裏を洗い流すようにします。

また、噴霧器で霧水をかけるだけでも効果があります。

鉢植えは乾燥しやすいのでハダニには特に注意しましょう。

※サツキ、ツツジ類は特にハダニがつきやすいので注意。








薬剤を使わない害虫駆除①ナメクジ No.168

ナメクジは夜間に活動する


ナメクジは新芽や若い葉、花のつぼみを食害します。

最悪の場合は花が咲かなくなってしまうので早めに対処するようにしましょう。

ナメクジの姿は見えなくても葉や茎に這い回った後が白く光るので、他の害虫の食害と明確に区別することができます。

ナメクジが這った後の白い筋は、水で洗い落とすことができます。

日中は、落ち葉や土の中などに潜んでいて、夕方から夜間にかけて活動し始めます。

植物なら枯れ葉でもなんでも食べますが、特に好んで食べるのが新芽や花のつぼみ、花弁などです。


◉好物のビールで誘殺する

ナメクジはビールの臭いが大好きです。

夕方にナメクジが出没する場所にコップなどの容器にビールを入れて置きます。

夜の間にビールの臭いに誘われたナメクジが中に入り、そのまま溺死します。

ビールそのものに殺虫硬化はないので、ビールの中にナメトックスなどの誘殺剤を混ぜておくとより効果的ですが、庭でペットなどを飼っている場合は、誤飲がないように注意が必要です。


ナメクジの卵は10日前後でふ化し、2ヶ月ほどで成虫になるので、駆除は一定期間をおいて繰り返し行うと効果的です。


★確実な方法は捕殺

いちばん確実なのは夜などに庭で直接ナメクジを割り箸などで捕まえて、ビニール袋、容器などに入れ塩水をかけて処分。

日中、鉢底などに潜んでいるので見つけ次第捕殺します。

カタツムリもナメクジと同様の食害をするので、数が多い時や、被害がある時には捕殺します。

その他、ナメクジを殺虫するには、お酢、ハイター、マジックリンなどの洗剤なども効果的です。

ナメクジにお酢をかけると死にます。

薄めたお酢の中に入れると確実です。

薄めたお酢をスプレーで吹きかけると駆除できます。






キョウチクトウ(夾竹桃) No.167

キョウチクトウ

原産地はインドで、日本には中国を経由して江戸時代に渡来しました。当時から庭木として幅広く親しまれていました。

キョウチクトウの名は中国名に由来しており、葉が竹の葉のように細く、花は桃の花に似ていることによります。

高温乾燥に強く、大気汚染にも強いことから、都市の緑化樹としてもよく利用されます。

また、原爆で被災した広島市では、復興につれて盛夏の花として市内各所に植えられるようになり、原爆犠牲者への慰霊の意も込めて昭和48年に市の花に選定されました。

基本種はピンクの一重咲きですが、白花、淡黄色、八重咲きのものなど園芸種も豊富です。

樹高は5メートルほどに達しますが、小庭に向く樹高1.5メートルほどの矮性(わいせい)タイプもある。




花期は6月中旬~9月までが一般的ですが、本来は四季咲き性です。日当たりのよい暖地では通年咲き続ける事ができます。


◉キョウチクトウの花、葉や樹皮、根に含まれる白い液にはオレアンドリン、ネリインと言う強心性の有毒物質が含まれています。

漢方では、葉、樹皮を乾燥させ「夾竹桃葉」と言う生薬にします。強心薬、利尿薬、打撲の湿布薬などに用いますが、素人には取り扱いが難しいので注意が必要です。


キョウチクトウの生育管理

できるだけ日当たりのよい、やや乾燥した場所を好みます。

冬期も葉の蒸散が多いので、冬の冷たい乾いた風に当てないように注意が必要です。

暖地性ですが、成木になるとある程度の耐寒性がつくので、東北南部ぐらいまでは庭植えが可能です。

ただし、苗木や若木は寒さに弱く、関東南部より北の地方では防寒対策が必要です。

根が粗く細根が少ないので、大株は移植に強くありません。

植え付けは小さな苗木のうちに行うようにしましょう。

土壌から養分を吸収する吸肥力がとても強いので、肥料は特に必要ありません。

やせ地の場合は、3月頃に株の周りに完熟堆肥をすき込み、夏に鶏ふんなどの有機肥料を一株につき2握りほど与えるようにするとよいでしょう。

★黄橙色のキョウチクトウだけに発生するアブラムシがいます。

スミチオン乳剤、マラソン乳剤の1000倍液などで駆除します。

◉せん定

株立ちが自然樹形です。

若木のうちは特に整姿しないで、ある程度の大きさになるまで自然に育てます。

せん定では、枝を中途半端なところから切らない。

枝の途中で切ると、そこから小枝が密生し、かえって樹形を乱すだけでなく、花つきも悪くなります。

枝は必ず根元から切る「枝すかし」が基本です。

秋に徒長枝やこみ枝を軽くすかし、思いきったせん定は春に行います。

古枝は株元から切り除き、ひこばえは株を大きくしたい場合を除き、早めに切り取ります。

生け垣の場合は6月頃に徒長枝が目立ってくるので刈り込みます。

※切り口には有毒成分が含まれているので、素手で樹液に触れないように注意します。







2019/07/28

小さな盆栽の管理について No.166

小さな盆栽(小品盆栽)



植物は、どんな環境下に育つ種類かによって、置き場所(管理場所、飾る場所)等が変わります。

木も草も自生地によって、日当たりを好むものや日陰を好むものなど、いろんなタイプがあります。

もちろん季節によっても置き場所は変わってきます。

管理するには、植物の名前や性質がわからないと管理も難しいものになります。

店頭に並べられた植物に名札が付いていないものも少なくありません。

そこで、名前やどんな性質なのか、店の人にある程度聞く必要があります。

どこに置けばよいのか、暑さや寒さには強いのか弱いのかなど、草なら一年草なのか、多年草なのか聞いてみましょう。

多年草の中には、落葉性で冬の間はまったく葉がなくなってしまう種類も少なくありません。

枯れてしまった、駄目になってしまったと思い、捨ててしまうといったことがないようにしたいものです。

毎年のように、クレマチスを買っていた人が、枯れたと思い、毎年捨てて、新しくクレマチスを買っていた人がいました。

なお、店の人が名前もわからないと言う場合は、購入を控えましょう。

やはり、信頼性のないお店では、商品管理もおろそかになりがちです。

せめて、植物の科目、属種くらいは理解して欲しいものです。

また、自分自身で調べることも重要です。一段と興味がわき、育てる楽しみも増すことでしょう。



◉室内に飾る期間を短くしましょう。

ほとんどの植物は日当たりと風通しのよい場所を好みます。

半日陰や日陰に生える植物は北側や午前中だけ日の当たる場所が適します。


春から秋の観賞期は1日飾ったら、2、3日戸外に置く、と言うように室内に飾る期間をなるべく短くします。

冬の休眠期は、軒下などに置きますが、玄関や無暖房の部屋などに飾っておいた盆栽は、天気のよい日を選んで、1~2週間に1度位は外気に当てたいものです。

◆小さな盆栽はすぐ乾いてしまいます。

通常、水やりは生育期の春から秋には、鉢土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらい、たっぷり与えるのが原則です。

鉢の大きさや用土にもよりますが、春と秋は1日1回、夏は朝夕2回、冬は数日に一回が一般的な水やりです。

手のひらに乗るような小さな盆栽は、用土も少ないので乾きやすい。

数日留守にする時は、器に湿らせた砂を入れ、その上に鉢を乗せておくなど、工夫しましょう。

また、4~5日の留守の場合は、湿らせた砂などの中に鉢ごと埋めておくとよいでしょう。

鉢の縁まで埋めるとよいでしょう。



★手のひらに乗るような小さな盆栽は乾きやすいので、ひどく乾いていたら水の中につけて、鉢土にしっかり水を吸わせます。

また、水をやり過ぎてしまうと根腐れを起こしてしまいます。

植物は根からも酸素を吸収します。

根が常に湿っていては健康に育ちません。

水はなるべく乾いてから与えるようにしましょう。