緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2021/07/09

太古から現存するイチョウの木 No,521

 イチョウ イチョウ科

「公孫樹」「銀杏」

イチョウは恐竜時代の太古から現存する歴史的樹で、2億年前のジュラ紀から現存する大変古い樹種とされ、当時は日本にも自生していたが、地質時代の内に滅んだと考えられている。

✿地質時代とは、約46億年前の地球誕生から現在までの内、直近数千年の記録の残っている歴史時代以前の事で、地質学的な手法でしか研究できない時代の事である。

日本で見られるイチョウは中国浙江(せっこう)省の原産と言われ、飛鳥時代の仏教伝来と共に渡来したとされ、寺社を中心に植えられていたが、室町時代以降一般に広まっていったとされている。


大名草(おなぎ)の大公孫樹

兵庫県青垣町大名草地区の常瀧寺(じょうりゅじ)裏手の山中にあるイチョウの巨木で、境内から約30分程山を登らなければ見る事が出来ない。

山中には、ヤマヒルが多く生息しているので、辿り着くには最新の注意が必要である。

かつての常瀧寺があった跡の山中には訪れる人も少ない。


                   「大名草の大公孫樹」

青垣町指定天然記念物 樹齢1300年以上

所在地=兵庫県丹波市青垣町大名草481

このイチョウの特徴は、太枝から垂れ下がる長さ1㍍以上の大きな気根で、中には枝の先が地面に着いて、そこから新しい幹となって生長する気根を見ることができる。

この異様とも言える気根は乳(ちち)とも呼ばれ、その表皮を煎じて服用すると母乳の出が良くなるとの言い伝えがある。

そのため、このイチョウは「乳の木さん」などの別名で呼ばれていたそうな。

山の中腹にあるため、紅葉時期には遠方からも紅葉を眺められるという。

イチョウの中でも紛れもなく珍樹と言えるだろう。


銀南木(いちょうのき)の子安イチョウ

青森県七戸(しちのへ)町銀南木にある雄株のイチョウは、地名の銀南木からも分かるように、イチョウの木と共に歩んできた集落である事を窺い知ることができる。



          「銀南木の子安(こやす)イチョウ」

横に伸びた大枝は自らの重さに耐えきれず、幹から剥がれ傾き、先端が地面に着いて新たに幹として立ち上がり、別の株として生長している。

秋には一面黄色いじゅうたんと化し、訪れる観光客を魅了している。

✿銀南木の子安イチョウ
県指定天然記念物

所在地=青森県上北郡七戸町銀南木19
銀南木農村公園


◉イチョウ関連ブログ
イチョウ葉の薬効 No,579
イチョウ「銀杏、公孫樹」No,178
銀杏(ギンナン)の実生で盆栽を作りたい。
No,66








2021/07/08

琴平町の大センダン No,520

 センダン センダン科

別名=オウチ  「栴檀」

センダンは、熱帯亜熱帯地域に自生する植物で、日本国内では四国以南、沖縄では本島北部の山林(ヤンバル)でよく見られる。

万葉の昔から古名の「オウチ」の名で親しまれている。

その昔、獄門のさらし首の木とし使われたこともあるという。

毒にも薬にもなるセンダンの実

秋に黄色く実るセンダンの実は、人や家畜が食べると中毒を起こして、最悪は死に至る毒とされるが、漢方ではひび、あかぎれ、しもやけ、整腸薬、鎮痛剤として利用される。

樹皮は虫下しとして利用され、葉は強い除虫効果を持つ。

葉以外は医薬品として指定されている。


琴平町の大センダン

香川県琴平町には、「讃岐(さぬき)のこんぴらさん」と呼ばれ、古くから海の守り神として知られる金刀比羅宮があり、参拝者で賑わってきました。

琴平町には、国の天然記念物の指定を受けた「センダン」の巨樹があります。


                    「琴平町の大センダン」

国指定天然記念物
樹齢約300年
所在地=香川県仲多度郡琴平町129


思うように進めず、迷い、困っている(難渋=なんじゅう)お遍路さんのために植えられたとも言われ、四国ではよく目にする樹です。

また、センダンは高知市のシンボルツリーとなっている。

高知城のセンダンの巨木は、高知城が焼失し、再建された1749年とほほ同じ年齢とされる。

樹幹全体を着生植物に被われ、272年余りの時代の流れを感じさせる。


高知城にある巨木の中でも一番の高さで25㍍に達する。

センダンの樹は板垣退助像の左横にあり、後方には高知城が見える。


現在では、国の天然記念物に指定されているのは、琴平町の大センダンの他に、野神の大センダンである。



                       「野神の大センダン」

台風の被害を受けたことで、これまでの樹形とは異なる姿となってしまった。

樹齢は400年以上

所在地=徳島県阿波市阿波町野神3番地1









2021/07/07

クリ 市野々の大栗 No,519

 クリ 「栗」ブナ科クリ属

別名=シバグリ

縄文時代より果実は重要な食料であった。

栗は人間が最も早く認識した植物と言えるだろう。

山野に普通に見られる自生する栗は「シバグリ」の名でも呼ばれている。

栽培種「タンバグリ」の大粒の栗に対して、果実が小さく半分以下であるのが自生種です。

材は、椎茸の原木や薪炭材に使われ、葉にはタンニンが含まれ、葉を煎じたものをかぶれなどの薬にする。


市野々(いちのの)の大栗

岩手県九戸郡軽米町の山林に「市野々の大栗」と呼ばれる山栗の巨木がある。

樹高15㍍、幹周り6.5㍍、推定樹齢674年。
「子孫長久」の木札が根本に置かれている。

大栗が生きる山林では、積もった雪が3月末に解けると大きな「ふき」が葉を広げる。

同町から80㌔ほど離れた三内丸山遺跡から出土した遺物から、縄文時代に柱や食料に栗を利用したことが分かっている。

発掘された土器から八千年から1万年前には軽米町に人が住み着いていたことが分かります。

縄文人も自生する「市野々の大栗」を大切に利用していた事だろう。

✿三内丸山遺跡は青森市三内丸山にある、縄文時代前期中期から中期末頃の、日本最大級の縄文大規模集落跡で、国の特別史跡に指定されている。

世界遺産登録


                     「市野々の大栗」

1993年(平成5年)町指定天然記念物
かつては日本一の栗の巨樹であったがその後、この樹を凌ぐ巨樹が発見された事により、その座を譲ることになった。

地元では「天狗様」と呼ばれ、神様の木として親しまれている。









2021/07/06

日本最大のイチイガシ No,518

 イチイガシ 「一位樫」

別名=イチガシ、ロガシ、イチイ

イチイガシはブナ科コナラ属の常緑高木

関東地方南部以西の太平洋側から九州の山地に生え、樹高30㍍直径1.5㍍程になる。

日本に育つ「カシ」の中では最も温暖な地を好むが、基本的には「シラカシ」などと同じような性質を持つ。

日本以外では済州島、台湾、中国に分布する。

「イチイガシ」という名前の由来には神聖な木を意味する「イチビカシ(最火樫)」が変化したものとする説があるが、詳細はわかっていない。

薪炭材や器具材として利用され、昔は船の櫓(ろ)に使われていた。

現在では、フローリングやパレット、パルプに利用されている。


左右知(そうち)のイチイガシ

天然記念物
九州の尾根、祖母傾(そぼかたむき)山系の北側に位置する大分県大野郡清川村左右知。

村を流れる奥嶽川の支流沿いに、古くから左右知の巨木と言われてきたイチイガシがある。

約54年前、この木を屋敷林としてきた2軒の農家がこの地を去り、その後、すっかり山林と化した谷あいに、老木は幹の空洞をさらしながらもしっかりと根を張って生存してきました。

荒れるに任せてきたこのイチイガシが脚光を浴びたのは、環境庁の全国巨樹調査でカシの日本一となってからで、村は歩道や橋を整備してきました。


このイチイガシは幹周り約12㍍、樹高約20㍍、推定樹齢千年以上とされ、幹は根から直径2㍍ほどの空洞になっていて、見上げれば青空が見える。

山の神を祀った祠の周りには、人が4〜5人も入れる広さがある。



所在地=大分県豊後大野市清川町左右知















2021/07/05

なんじゃもんじゃの木 No,517

 有馬のなんじゃもんじゃの木

樹種はハルニレ ニレ科  落葉高木

江戸時代、徳川家光の主治医であった半井蘆庵(なからいろあん)によって、国外から有馬村(現、神奈川県海老名市本郷)に移植されたと伝えられている。

この樹は太さ日本一の「ハルニレ」である。

「ハルニレ」は北東アジアなどに分布し、水分の多い場所を好み沢沿いや湿地などに生える。

春に花が咲くことからこの名があるが、「ニレ」の語源は樹皮を剥がすとヌルヌルする「滑(ぬ)れ」に由来するという。

当時、神奈川県下では見られない珍しい木で「よく分からない」事から「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれ親しまれてきた。


「木のろう」といういうものがいくつもある。

木のろうとは、樹木の幹や太い枝にできた洞窟状の空間で、樹皮が剥がれて内部が腐ったり、キツツキ類が巣穴を掘ったりすることによって形成されます。

主に広葉樹でできるが、大きなものは「がらんどう」とも呼ばれます。

直径が1メートルを超えるものや、樹齢を重ねた老木にはたいてい木のろうがある。

虫たちや動物が巣を作ったり、子育ての場所にしたりします。

フクロウが巣を作ったり、リスがどんぐりを蓄える倉庫に使ったりすることも知られています。

樹洞(じゅどう)=(洞=うろ)


有馬のなんじゃもんじゃ「ハルニレ」

県指定天然記念物1954年(昭和29年) 推定樹齢374年以上



   有馬のハルニレなんじゃもんじゃの木


「なんじゃもんじゃ」とは植物学的には特定の植物名ではなく、その地方でどんな種類の木なのか分からない場合に使われた呼び名である。

そのため、クスノキやカツラ、ニレなども「なんじゃもんじゃ」と呼ばれる場合がありますが、中でも代表格とされるのが「ヒトツバタゴ」です。

なんじゃもんじゃの木と呼ばれる植物は、全国に45箇所29種類があるとされ、明治神宮外苑の「ヒトツバタゴ」が有名なものとされている。

✿有馬のなんじゃもんじゃの木
所在地=神奈川県海老名市本郷上星谷
県道406号線沿い


ヒトツバタゴ

モクセイ科の落葉高木でヒトツバタゴ属の一種。

アジア東部と北アメリカにだけ知られる独特の属の植物で、日本産の種は対馬、犬山市、岐阜と長野の県境などごく限られた地域に自生し、また朝鮮半島や中国、台湾にも自生している。


ヒトツバタゴは自生のものは希少種としても知られ、レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定され、国指定、及び一部の県では天然記念物として指定されている樹もある。


栽培されているものは日本国内でも公園樹や庭木としても多く見られます。

一般的には「なんじゃもんじゃ」と言う名前の方が馴染み深い。

神社などに植えられている事が多く、明治神社外苑にかつてあった大木は有名で、大正13年に天然記念物に指定されたが、昭和8年に枯れてしまった。

現在ではこの樹の2代目、3代目が生育し、外苑の至る所で見る事ができる。

中部地方には数える程しか自生していないが、対馬ではこの花で山肌が真っ白く見えるほど群生している。


ヒトツバタゴを「なんじゃもんじゃ」として有名にしたのは、牧野富太郎植物記によると昔、江戸青山六道の辻、明治神宮外苑にあった木は名前が分からないので、何というものかが転化して「なんじゃもんじゃ」となったもので、青山六道の辻にあったことから「別名六道木」と呼ばれていた。


この場所は明治、大正の頃には青山の陸軍練兵場となり、一般人の立ち入りが禁止されていたが、この木が何なのかを確かめるために夜中に侵入して、この木の一枝を採取して調べた結果、ヒトツバタゴであったと植物記に書かれていた事による。



           「明治神宮外苑のヒトツバタゴ」

全国各地には、様々な樹種が“この木何の木?”なんじゃもんじゃ、、と呼ばれている。










2021/07/04

7月のバラ手入れ、管理 No,516

 7月のバラ手入れ

関東地方では7月上旬頃は梅雨の盛りですが、下旬には明けて猛暑が訪れます。

バラは咲き柄を摘んだ後の二番花が咲き始めます。




①咲き柄摘み

この時期は雨がちなので、二番花は長持ちしません。

放って置くと灰色かび病の温床になるので、こまめに摘み取るようにします。


②シュートの処理

中旬頃まではシュートの発生が盛んです。

時々、庭を見回って目につき次第シュートをピンチします。

遅れてほうき状に広がってしまったものは、下の2本の枝を残して上をせん定ばさみで切ります。

つるバラは6月同様の処理を行います。


③病害虫の防除

病気では引き続き黒点病の発生を見たら、サプロールなどを散布して拡がるのを防ぎます。

うどん粉病にも注意して、発生が止まらないようなら、治療薬を変えて交互使用します。

カミキリムシは上旬まで、ハダニは雨が続くとやや収まります。


④施肥

夏の元肥は梅雨が明けてから施します。

早すぎると夏のせん定前に効いてきて株が茂り過ぎたり、秋の生育期に養分を浪費してしまうことになります。

鉢植えには置き肥と液肥を続けます。


⑤水やり

梅雨が明けても庭植えのものには不要です。

鉢植えは、梅雨明け後からほとんど毎日水やりする事になります。

一日一回で間に合わないようなら、鉢を大きなものに替える必要があります。