胞子形成
胞子とはシダ植物、コケ植物、藻類、菌類(キノコ、カビ、酵母など)あるいは、原生生物のうちの変形菌などが形成する生殖細胞を指します。
親の体から離れてオス、メスに関係なく、それがそのまま発芽して繁殖の役目をする。
病原菌の繁殖には無性と有性とがある。
無性繁殖では、栄養器官である菌糸の一部がちぎれて胞子になる。
これを分生子(分生胞子)という。
有性繁殖では、雌雄相対する核の融合によって胞子が形成され、糸状菌の種類によって接合胞子、卵胞子、子のう胞子、担子胞子などと呼ばれている。
分生子の形成は、1年に何回も繰り返して行われ、また一度に多数の胞子ができるので、病原菌の伝搬に重要な役割をしている。
これに対して、有性繁殖によって形成された胞子は、1年に1日のみで主に病原菌の越冬や越夏などのために作られ、病気の伝染源として重要な役割をしている場合が多い。
胞子形成に関係する条件として
病原菌の多くは、人工培養条件で普通に培養していても胞子の形成が見られるが、胞子の形成が少ないかあるいは、全く見られないものがある。
このような病原菌では培養条件を変えることによって、胞子の形成を促進する事ができる。
胞子形成に関係する主要な条件
①光線
光線の作用は光質、強さ、照射時間によって異なるので、詳細にはこれらの要因を考慮する必要があります。
一般には病原菌に対して紫外線または★青色光が胞子形成に大きく影響する。
★青色光(短波長光)ブルーライト
人の目に見える光(可視光線)の中に含まれ、紫外線の次に波長の短い光で、目の奥まで届く非常にエネルギーの強い光で、パソコンやスマートフォン、薄型テレビ、タブレットなどのデジタルディスプレイは、青色光と呼ばれる光を多く発している。
②栄養
一般に、糸状菌が菌糸を盛んに伸長している栄養生長から養分を使い果たして、生殖生長と変化したときに胞子形成は起こると考えられるから、培地中の炭素源の濃度を低くした時、あるいは★グルコースよりも多糖類の方が胞子形成が盛んになります。
★グルコース(砂糖代用品)
ブドウ糖とも呼ばれ、果汁や樹液などに多く含まれている物質のことで、人間にとって血液を通じて脳や体を動かすエネルギー源として利用している重要物質。
培地の表面に植物体の一部(葉片、枝などの天然物)を置いて培養すると、それが分生子、分生子殻や子のう殻を形成する支持体になり、盛んに胞子形成がおこなわれます。
③混合培養
疫病菌などでは、異なった系統のものを同一の培地に混合して培養すると、卵胞子ができやすくなる。
他の糸状菌でも同様な事が確認されています。
疫病菌は、植物を宿主とするphytophthora属の病原糸状菌の総称であり、疫病菌の多くは農作物に感染して被害を与える。
雌雄の器官が同一の菌体にできる時には、雌雄同株=しゆうどうしゅといい、(一家花=いっかか)ともいう。
別々の菌体でできる時は雌雄異株=しゆういしゅ、または雌雄別株ともいう。
④温度、湿度
一般に、胞子の形成に適する温度は菌糸の生長に適した温度とほぼ一致しています。
多数の病菌では、胞子の形成には低湿度よりも高湿度の方が適しています。
しかし、うどん粉病菌では分生子及び子のう殻の形成とも、空気湿度が低い時に盛んである。