主に家庭菜園で起きるナスの病気
ナスが萎れて枯れる病気
半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)
発生時期(6月〜9月)
カビの一種である、バーティシリウム·ダーリエと言う糸状菌が引き起こす病害で、ナスやピーマン、ブドウなど様々な作物に被害をもたらします。
ナスにとって極めて重大な病害です。
感染が拡大すると株全体が枯死して、収穫できない場合もあります。
✼症状として
下葉の片側だけに葉脈で区切られた周縁の不鮮明な淡黄色の斑点が現れ、葉の片側だけが黄化して萎れてしまう。
日中に葉の縁側が、上方に軽く巻き上がる症状が現れます。
✼対策として
育苗には無病土壌を用いる。
前作に発病した場合は、太陽熱処理や土壌くん蒸剤による土壌消毒を行う。
土を消毒する対策をしてから育てることが大切で、すでに発病した株は直ちに抜き取ります。
また、抵抗性台木で病害虫に強い、接ぎ木苗を使うと病気にかかりにくい。
青枯れ病
発生時期(6月〜9月)
病原細菌が土壌中に生存し、根の傷口や地上部から侵入して、株全体が萎れて枯死してしまう。
✼症状として
一部の葉が水分を失って青い葉のまま萎れてしまう。
2〜3日間は日中は萎れた状態になり、夜間や曇雨天の日には回復しますが、その後回復しなくなり、やがて株全体が萎れて枯死してしまう。
ナス科の青枯病は、サツマイモネコブセンチュウやキタネコブセンチュウと細菌が混合感染して被害が大きくなる。
根にコブができ、根の組織が壊されて養分や水分を吸収しにくくなり、やがて枯死してしまう。
土質によっても被害程度が異なり、粘土質土壌よりも砂質土壌や火山灰土壌などの排水の良い土壌で、ネコブセンチュウの被害が大きい。
✼対策として
太陽熱利用による土壌消毒や、土壌くん蒸剤などによる土壌消毒を行う。
発病した株は直ちに抜き取ります。
また、せん定や収穫でのハサミによる発病株から、健全株への伝染を防ぐためにハサミの消毒を行います。
また、ナスと一緒に生姜(ショウガ)を植えると、病気を予防してくれる効果があると言われています。
ネコブセンチュウの防除対策として
播種、定植前に土壌にネマトリンエース粒剤、ラグビーMC粒剤、ネマキック粒剤などを散布する。
米ぬかを土に混ぜる。
同じ科の野菜を近くに植えない。
他の場所で使った土や道具を、消毒しないまま使用しない。
マメ科のクロタラリアやコブトリソウ
イネ科のギニアグラスやソルゴー
キク科のマリーゴールドなどの対抗植物を植える。
苗立枯病
発生時期(4月〜5月)
高温性病原菌が原因で、高温期の育苗時に発生する危険性があります。
初芽してすぐや、定植したての苗が倒れて枯れてしまいます。
発病した苗はすぐに抜き取りましょう。
ナス科の野菜は連作障害を起こしやすく、毎年同じ場所で栽培することができません。
同じナス科の野菜を植えたあとには、違う野菜を植えるなど、連作しないように注意が必要です。
ナスの葉が黒くなる原因?
黒枯病や褐斑細菌病などが考えられます。
黒枯病はハウス栽培で多発し、病原菌は土壌表面やハウス資材などに残留して伝染源となります。
下位の病葉や株元の落葉をできるだけ取り除きます。
病気の早期発見につとめ、ダコニール1000倍液を活用して、発生初期の予防をする。
ナスの葉の中に黒い葉がある。
ナスの実と同じ色の葉は、健全に育っている証拠とされます。
マグネシウムが不足するとこの色が薄くなります。
ナスの生長点付近の葉が紫色(ナス色)になっているは、アントシアニンの色で、肥料がよく効いていたり、低温に遭遇した時に生成されます。
また、肥料が効きすぎると花が生長点から遠ざかるので、肥料が効いていることが分かります。
マルチ栽培のデメリット
土が覆われるため、土の状態が確認しにくいので、土が乾いてからの水やりのタイミングが分かりにくくなります。
水やりの時にマルチを外す必要があるので面倒。
地温が上がり過ぎると、高温障害が出る可能性がある。
長年マルチ栽培を続けた土壌は、有機物の分解が進んでいる。
そのため、マルチングの際に堆肥をたくさん混ぜ込んでおく必要があります。
水やりが多いと湿気がたまり、害虫にとって快適な環境になってしまう。
また、バークチップやウッドチップなどのマルチング材を使用している場合、かえって害虫が発生する恐れがあります。
ナスの病気はマルチ栽培で発生しやすいと言える。
特に、日当たりの悪い場所でのマルチ栽培は、土壌中環境などを悪化させ、病気が発生しやすいと言えます。
生育環境に応じて、マルチ栽培は適用する必要がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿