アロエ ユリ科多年草
昔々医者いらずと言われた植物
アロエの起源は、アフリカやインドで太古から原住民が薬草として使用していた事にさかのぼります。
紀元前2000年頃、アロエベラは古代エジプトで「不死の植物」「不老不死の植物」と呼ばれていた。
女王クレオパトラは美容のため、アロエの液汁を全身に塗っていたと言われています。
また、アレキサンダー大王(マケドニア帝国)もアロエを愛用し、兵士の病気や怪我の治療に使い、遠征時には必ず持参していたと言われています。
アロエと言う名前はアラビア語で「苦いと言う意味の「ロエ」で、紀元前1550年の古代エジプトのミイラの膝の間から、アロエについて記述した「パピルス」が出てきました。
パピルスとは、ナイル河川中に繁茂していたカヤツリグサ科の大型の多年草で、エジプトの地に住んでいた人々が最初にパピルスを使って文字を書き始め、エジプト文明の発展と共に改善されて受け継がれてきた、今で言う紙のことです。
昔、パピルスの茎の繊維を縦横に重ねて作った紙だが、パピルスには水に溶けた原液を漉(す)くと言う工程がないため、実際は紙とは言えないものです。
日本への伝来
アロエはシルクロードを経て、中国から鎌倉時代に日本へ伝わったと言われるほど古く、これまでに500種以上もの品種が見つかっていると言われ、一番効能があるのはキダチアロエとされ、一番効能があるのは葉の部分とされています。
アロエの効能
アロエには30種を超える有効成分が含まれているとされ、その成分は熱や酸、アルカリにも強く、素早く皮膚や粘膜にも浸透することが知られています。
更にアロエを乾燥しても煮詰めても、これらの有効成分は変化しません。
葉の裏に白い斑点がある「ジャンボアロエ」はハワイでも民間薬としてよく使われています。
表皮には刺激成分があって、チクチク肌が針で刺されたような刺激があるので、表皮を削り取って中身だけを使います。
アロエは苦味が効能の源であり、噛んでみて苦くないものは効力が落ちるとされています。
苦味が強いのはキダチアロエで苦味が少ないのはアロエベラです。
紀元前1世紀のローマ皇帝ネロの侍医(じい)ディオスコリデスの「ギリシャ木草」に、アロエの医薬的効能が記述されています。
侍医とは天皇、皇族、貴人づきの医者のこと
記述内容は、アロエは肌に収縮(ひきしめ、小さく)作用があり、眠りを催し、体をしっかりさせ、腹を暖かくし、胃を浄化するとあり、更に乾燥させたアロエ粉末を傷の上に散布すると傷口を癒合させる。
中国でも「政和本草」宋代の医書に、「どんな薬でも治らなかった子どもの重症の湿疹が、アロエをあぶって甘草(かんぞう)の粉末と混ぜて患部に湿布したら、たちどころに治った」と症例が記録されています。
甘草とはマメ科の多年生植物で、根を干したものは特殊な甘味を持ち、薬用、甘味用とされ「あまき」や「あまくさ」とも呼ばれる。
鎌倉時代に伝わったアロエは、現在主流である「キダチアロエ」ではなく「ケープアロエ」だったと言われています。
その記録は江戸時代の文献に残っており、アロエの様々な特徴について記載があり、日本でもアロエが多用されていた事が伺えます。
ケープアロエはアロエ属で最も大型の木本性多肉植物で、葉液はヨーロッパや日本で、お通じを良くする薬(原料)として昔から使われてきました。
アロエには細菌を殺す力(殺菌力)、炎症を鎮める働き(消炎作用)、体の抵抗力(免疫力)を高めると言う3つの作用があります。
添田百枝医学博士
アロエの薬効についてはじめて解明した博士で、抗生物質研究の第一人者
トリコマイシンの発見者として知られています。
1961年来のアロエ研究で3つの有効成分を発見した。
①アロエチン②アロミチン③アロエウルシン
①アロエチン
抗細菌性、防カビ作用がある。
細菌を殺す作用と細菌の出す毒素を中和する作用があります。
例えば「おでき」これはグラム染色陽性菌で、肺炎を起こす肺炎双球菌にも効果があるとされています。
ニキビが治ったのも、アロエチンが強力な殺菌作用で皮膚の細菌を殺したからで、更にアロミチンと言う物質の働きが大きく、皮膚の免疫力を高めたからです。
その他、大腸菌、チフス菌、赤痢菌などに幅広い殺菌力を示します。
水虫菌の出す毒素を中和するので、水虫の悩みも鎮まります。
水虫の原因は白癬菌(はくせんきん)と言うカビの一種で、アロエチンにはカビや細菌を殺す力がある。
実際アロエによって水虫が治った人は大勢います。
また、インフルエンザの抗ウイルス作用もあるとされ、アロエの服用で感染が阻止され、治りも早いと言われています。
②アロミチン
抗腫瘍作用があり、ガン、肉腫、白血病への効果が確認されています。
③アロエウルシン
腫れや痛みを鎮め、傷を修復する成分
抗潰瘍作用が確認され、潰瘍(かいよう)に対して穏やかに働きかけます。
これが胃腸ポリープや腫瘍に作用して治癒(ちゆ)させている。
胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍への効能が実験で証明されています。
血糖値が下がり、肝硬変直前の肝炎が治った症例
血糖値が200㍉以上だったが、アロエジュースを毎日コップ1杯飲んだだけで血糖値が下がった。
アロエジュースにする品種はアロエベラが主として使われている。
また、肝硬変直前と言う慢性肝炎でほとんど寝たきりの生活だったが、胆石手術後もアロエジュースを飲み続けたところ、普通の仕事ができるほどまでに回復した。
昔から民間療法として、糖尿病、肝臓病にアロエが優れた効果を上げています。
アロエのネバネバした成分は「アロエボラン」と言う薬効成分で、血糖値が大幅に低下し、その持続時間は糖尿病治療薬のインスリンより長く効果があったとの研究結果もある。
アロエボランなどのネバネバした繊維には保水性があり、肌につければしっとりする。
また、ネバネバには免疫力を高める「アロエマンナン」などといった成分も確認されています。
やけどや切り傷の応急処置に最適
我慢できない痔痛(湯上がりにアロエ汁を塗る)
アロインと言う成分が排便を促進し便秘を治す
打ち身や捻挫にはアロエを湿布する
アロエ浴剤、アロエ湿布、アロエ茶、おろし汁、アロエ酒など