緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2020/09/17

ネムノキ No,275

ネムノキ (合歓木)マメ科 落葉樹
原産地=中国
別名=アサネゴロ、コウカ、ウシノモチ

夜になると葉は両側から合わさり、眠ったような姿になるのでこの名がある。

北海道を除く全国の原野や川辺などに自生する、日本の代表的な樹種のひとつです。

朝鮮、中国、台湾、東南アジアにも自生しています。

万葉の昔より「ねぶ」の名で親しまれている。

枝が横に広がるので真夏の緑陰樹木に適し、庭木としても用いるほか、学校や公園樹としても広く利用されています。

本来は暖地性の植物ですが、耐寒性は強く、北海道南部まで庭植えが可能です。

日本では古くから農村の風景に欠かせない雑木として広く植えられてきました。

放任すると10㍍を超える大木になりますが、小ぶりに仕立てて鉢植えで楽しむこともできます。

マメ科の植物は、蝶形の花を咲かせるものがほとんどですが、ネムノキは紅をさした★刷毛(はけ)のようなフワッとした花を咲かせます。

★刷毛=塗料などを塗る道具

3㍍程に生長すると花を咲かせます。

花は夏の夕方に咲き、丸いつぼみから短時間のうちに多数の雄しべが伸びてくる。

甘い香りがして朝には萎れてしまいます。

花は6月中旬頃から8月にかけて、断続的に咲き続けます。

刷毛のような花に見えるのは、長い雄しべで、筒状の5弁の花びらはとても小さく、よく見ないとほとんど気づきません。

夕方に開き朝にしぼむ花と、反対に葉は夕方になると閉じ、夜明けとともに開きます。

この現象は「就眠運動」と呼ばれるメカニズムによります。

ネムノキの葉は、小さい葉が鳥の羽根状になり、それが集まって大きな葉となっています。 

これを二回羽状複葉と言います。

この小葉の付け根部分に葉枕と呼ばれる膨らみがあり、内部の水分の圧力(膨力)が昼夜の温度差で変化するため、葉が開閉するのです。

★ハリエンジュ(ニセアカシア)を俗に「アカシア」と称される事が多く園芸店では混同を避けて、「ミモザ」と呼ぶのが一般的です。

海外では「ネムノキ」属名も「ミモザ」と言い、いずれも30~40の二回羽状複葉をつける共通点が名前と関係しているようである。★



                         「ネムノキの花」


触ると急激に葉が閉じる「オジギソウ」も同じ葉の構造を持つマメ科の植物ですが、ネムノキは時間をかけて、葉をゆっくりと開閉します。

ネムノキの樹皮には「タンニン」が含まれていて、民間療法で打撲傷に塗布したり、駆虫剤に用いる他、樹皮と花を含めて睡眠、精神安定剤として用いられます。

夏の暑い日に、肌着(肌)の中に直接ネムノキの葉を忍ばせると、熱冷ましとして活用できる。

ネムノキ属の仲間は世界で130種が確認されている。

日本でもネムノキを含めて3種が自生しています。

◉園芸品種
白色花をつけるシロバナネム

鮮紅色の花が咲くヒネム

50~60㎝の高さでピンクの花が開花する1才ネムなどがある。

★ネムノキは他のマメ科とやや趣きが異なる。

ニセアカシアの仲間とともにマメ科から切り離して、ネムノキ科とする説もあります。

◉生育環境
樹勢が強く、痩せ地でも比較的よく育ちますが、日当たりと水はけのよい肥沃な場所が理想的です。

日当たりをよく好む樹木なので、日陰には植えないようにします。

日光を好みますが、乾燥を嫌うので土壌水分は多めの土地が適しています。

枝がかなり横に広がるので混植は避け、庭植えの場合は、かなり広いスペースが必要になります。

◉植え付け、移植
細い根が少ないのであまり移植には強くありません。

植え付け後は乾燥に十分注意して管理します。

苗の購入時には、できるだけ根の多いものを、出来れば鉢植えのものを植え付けるのが理想的です。

根がよく張らないうちは、乾燥すると枯れ込む場合があります。

植え付け、植え替えの適期は3月頃から4月頃です。

◆肥料
植え付け時に元肥として、完熟堆肥などの有機肥料を十分にすき込みましょう。

病害虫の心配はほとんどないでしょう。

◉せん定
萌芽力があまり強くないので、強いせん定は避け、基本的には自然樹形を保ちます。

太い枝で小枝のない部分で切ると枯れ込むので、そばに枝のある所で切って樹形を整えます。

若木のうちはある程度切り込んでも大丈夫なので、早い段階で樹高を決めるようにします。

★殖やし方
秋に豆果のサヤが淡褐色に熟したら、早めに採種して採り蒔きする。

採種が遅れると虫害を受けやすく、発芽できなくなります。

発芽までに1年から2年を要します。






2020/09/16

キンモクセイ No,274

キンモクセイ モクセイ科 常緑広葉樹

原産地=中国

秋に黄色い花を咲かせる「キンモクセイ」と白花の「ギンモクセイ」とがあり、ともに甘いよい香りを漂わせ、庭木として人気がある。

放任しておくと5㍍から7㍍の大木になるので、植え付けて毎年刈り込みをして育てます。

単植の円筒形仕立てや生け垣にもなる。

雌雄異株で、日本には雄株が多く結実しない。

日当たりのよい、肥沃な土地がよく日陰にも比較的強いが、花つきが悪くなる。

東北地方の南部ぐらいまで植栽可能、ふつうの庭であればとくに土質は選びませんが、乾燥しやすく痩せている土地の場合では、堆肥や腐葉土をすき込む必要があります。





◉植え付け
4月から5月が適期です。
成木の場合は5月か7月から9月が適しています。

移植の場合は、前年に根回しをし、小根を発生させ、枝を少し切り詰めて準備をしておきます。

移植した時は、十分に水を与え、背の高い木は支柱をします。

◉肥料
樹勢の強い樹木ですから、肥料を与えすぎない方がよいのですが、花をよくつけるには、チッソ分の少ないリン酸カリ分の多い化成肥料を、3月に根元にばら蒔き、また花後に株回りに穴を掘り鶏ふんを埋め込む程度にします。

肥料の主成分のひとつであるリン酸は、主に花の開花と充実に効果があります。

モクセイのような庭木であっても、同時に花を楽しめる樹種の場合は、リン酸の成分の多い肥料を与えると、効果が大きくなります。

◉せん定
放任すると大きくなり過ぎるので、若木のうちから刈り込みをして樹形を作りながら育てましょう。

そのためには、高さを決めて芯を止め、木のバランスを考えて徒長枝をこまめに切ります。

花芽がつくのは7月頃で、春に伸びてくる枝につきます。

花を楽しむには花芽形成期から開花期の9月から10月までせん定は避けましょう。

◆害虫
風通しの悪い所などでカイガラムシが発生する。

夏の高温期にハダニも発生しやすい。

カイガラムシは混み合った枝や葉につきやすいので、よく観察しましょう。

ハダニは葉の裏側に寄生して、養分を吸います。

葉の緑色が失せて、次第に白っぽくなり、木全体の勢いが無くなり、葉がカスリ状になる。

夏の高温期に発生が目立つので早めに退治しましょう。

ハダニ類は肉眼では発見しにくいので、葉の色などで判断するのもひとつの方法です。

★予防と対策
枝葉が混み合わないようにして、風通しと日当たりをよくします。

カイガラムシには、冬期に機械油乳剤30倍液を2~3回散布して予防し、発生が見られる夏から秋にかけては、スミチオン乳剤1000倍液とオルトラン水和剤1000倍液を交互に散布して、虫の抵抗力を弱め、殺虫効果を上げるようにします。

この場合の散布は月に2~3回行います。

薬剤散布は、風上から行い、マスクなどで防護することも忘れないようにしましょう。

日中の日差しが強い時の散布は避けましょう。

早朝か、夕方の日暮れ前を中心に散布を行うようにし、できるだけ薬害を避けましょう。

※機械油乳剤剤は薬害に注意する必要があるため、冬期に使用しましょう。

ハダニは強い雨などに弱いので、時々ホースで葉に水をかけてやると、発生を抑える事ができます。

ハダニの被害が確認できたら、専用の殺ダニ剤を葉の裏を中心に散布します。






2020/09/15

ノウゼンカズラ No,276

ノウゼンカズラ ノウゼンカズラ科 

別名=トランペットフラワー 「凌霄花」
落葉ツル性高木

原産地=中国中部~南部の地方

名前に由来は諸説あるが霄(しょう)とは大空のことで、土を這わせて天空を凌(しの)ぐほど高く登るため「凌霄」と名付けられその音読みの「のしょう」が後にノウゼンに転訛したと言う説が有力です。

日本には平安時代に渡来し、古くから庭木に利用されています。

よく日が当たる場所を好み、耐暑性が強いので、壁面の緑化などに適しています。

漢方では、干した花を利尿剤や婦人科の緒症状、湿疹、じんましんの治療などに利用しています。

茎が長く伸び、付着根を出して他のものに吸着し、這い上るように生長します。

高さが10㍍に達するのも珍しくありません

茎は通常は緑色の草状ですが、古くなると次第に木質化して太枝になります。

7月から9月にかけて、濃いオレンジでラッパ型の大きな花を咲かせます。

その花の姿から別名トランペットフラワーの名がある。

ノウゼンカズラの仲間は種類が多く、熱帯性のものを中心に世界で、120属約650種が確認されています。

日本でよく見られるのは中国産のものと、アメリカ原産で花筒が細く、やや小ぶりな花の「アメリカノウゼンカズラ」の2種です。
中国産は耐寒性が弱く、庭植えは関東地方以西が無難です。

アメリカ原産は耐寒性に優れ、東北地方でも庭植えが可能です。

両者の交雑種で、花のつき方はノウゼンカズラに似て、アメリカノウゼンカズラと同等の耐寒性を持つ、紅色花の「マダム·ガレン」などの園芸種もあります。

その他に黄色やピンクの花をつける品種もあります。


◉生育環境
他の花木と比較にならないほど、日陰を嫌う植物です。

生育には、日当たりと水はけが良いことが絶対条件になります。

日当たりが悪いと花が咲きません。

特に雨や曇りの日が続くと、花やつぼみが落ちやすくなるので注意が必要です。

◉植え付け
土質は特に選びませんが、有機質に富んだ肥沃な土地が理想です。

植え付け時は、水はけの良い土に元肥をたっぷりすき込みます。

排水を考えて必ず「高植え」にすることが重要です。

他の樹木に絡ませると、その植物の樹勢が衰えてしまうので、庭植えではフェンスやバーゴラの柱に誘引したり、ポール仕立てにして管理するようにしましょう。

◆肥料
冬期に寒肥として骨粉を多めに与えます。

また、花後にカリ分の多い肥料を与えると効果的です。

過湿は嫌いますが、花期に水を切らすと花が咲かなくなるので、夏期には毎日の水やり必要になります。

◉せん定
落葉後から2月までの冬期に行います。

ノウゼンカズラは、新しく伸びたツルの先端に開花するので、毎年せん定しないと古いツルが伸び、枝葉が多いわりに花数が少なくなってしまいます。

フェンスなどに絡ませる場合は、長過ぎる枝や垂れ下がった弱い小枝を切り取り、他の枝は2~3芽残して切り戻します。

根元からたくさんのひこばえ(やご)が出ますが、太く丈夫なものを数本残してすべて切り取るようにします。

必要な枝を早めに決めて残りを発生次第切ることで、早く枝を太らせることができます。

そうすると、細かいひこばえの発生も次第に少なくなります。

強いせん定にも耐えるので、枝が伸び過ぎて困る場合は、その都度切り落としても枯れる心配はありません。

◆殖やし方
垂れ下がったツルが地面につくと、そこから発根して、どんどん殖えていきます。

意図的に殖やすには挿し木をします。

充実した枝(ツル)を10~15㎝に切ってさし穂とし、さし床に挿します。

適期は2~3月の春ざしと、6月~7月の梅雨ざしです。







エンジュ No,273

エンジュ マメ科 「木鬼、槐花」落葉高木

原産地=中国

日本に渡来したのは、かなり古く当初は「エニス」と呼ばれていたものが、転訛して「エンジュ」となったと言われています。

「槐」=かい、の字は鬼門に植えて邪気を祓い幸福を呼ぶ事に由来しており、「古来から幸福を呼ぶ木」として珍重されてきました。

街路樹や公園樹、庭木などに利用されています。

特に新築の庭などに、縁起木として植える事が多いようです。

垂れ下がるマメ形の実は、数珠のように丸くくびれていて、中がねばねばしているのが特徴です。

中国では学問と権威の象徴を表す高貴な木とされ、古代中国では、最高の「官位槐位=かいい」と称しています。

古くに中国から伝えられたエンジュは、出世を願って植える人も多い。

日本では「槐樹=かいじゅ」と言う別名があります。

夏から秋にかけて枝先に花序を出し、淡黄白色の蝶のような形をした花をたくさんつけます。

寒さや大気汚染にも強く、街路樹として広く利用されるとともに、縁起木であると同時に実用性の高い樹木で、つぼみを乾燥されたものを漢方薬として利用しています。

エンジュの蕾は多くの「ルチン」が含まれ、これを乾燥したものを(槐花、かいか)と呼び、高血圧に効く生薬にする。

また、果実は(槐角、かいかく)と呼び、同じく薬用にする。

止血、鼻血、毛細血管の強化、動脈硬化、★中風の予防などに効果があると言われ、脳卒中の予防や痔、歯肉炎の治療に処方されます。

★中風=ちゅうぶ、ちゅうふう、ちゅうぶう
脳出血によって起こる半身不随や手足の麻痺のこと。

また、重要な蜜源植物であり、若葉は茹でると食べられ、お茶の代用にも利用されてきた。



◉生育環境
日がよく当たり、水はけもよい腐植質に富んだ肥沃な土地が理想です。

土質はあまり選ばず半日陰でもよく育ちます。

耐寒性も強く、ほぼ全国で栽培可能です。

大木になる樹種なので、庭植えの場合も十分根が張れる土壌の深さが必要になります。

◉植え付け、植え替え
2月から3月と11月から12月が適期です。

移植にも強い樹種ですが、大木を移植する場合は半年から1年前から十分な根回しをする必要があります。

植え穴は大きめに掘り、完熟堆肥を十分に入れて高植します。

通常の土質であれば、肥料はまず必要ありません。

ただし、枝の伸びが悪い場合は、3月頃か9月頃に油粕を少量根元に与えるようにします。

◉害虫
まれに、デッポウムシ(カミキリムシの幼虫)が見られることがあります。

発見しだい虫穴に殺虫剤(スミチオン等)を注入し、土で穴をふさいで防除します。

★品種
近縁種にハリエンジュ(ニセアカシア)、イヌエンジュ
庭植えに向いてるシダレエンジュなどがある。

別種に、根を生薬に使うクララや、実が絹状毛に覆われたハネミエンジュなどがある

せん定
刈り込みにもよく耐える樹種です。

庭木として楽しむ場合は、植え付け時に切り詰め、その後も早めのせん定で高さを一定に保つようにします。

持ち味を生かすには、できるだけ自然樹形を保つ事が大切です。

生長が早く枝の先端がよく伸びるので、かなり枝抜きが必要になります。

エンジュはふところ枝が多く、混み合った形になります。

混み合った小枝や飛び出した徒長枝などを切り、円形に近い自然形に保ちます。

また、太枝も含め、枝は必ず根元から切るようにします。

太枝を切った場合は、必ず「ツギロウ」など、保護剤を切り口に塗布しておきます。

枝のほとんどが樹冠の上部に集中するので、大きくなり過ぎると形が悪くなる場合があります。

その時は、中途で幹を切り、側枝を主幹に更新させるようにします。

せん定、整姿は葉の落ちる12月から葉が動き出す3月にかけてが適期です。

◉殖やし方
10月頃に熟したサヤを採り、種子を取り出して蒔きます。

苗の生長も早いので、混み合わないように蒔き床は広く作り、間隔をあけて蒔くようにします。

種蒔き後は乾燥に注意して管理します。

貯蔵して置いた種子を、翌年の3月に蒔く時は、前の晩に水に浸けておくと生長を促進します。


✣関連ブログ
イヌエンジュNo,449






2020/09/14

アオキ No,272

アオキ (青木) ミズキ科

原産地=本州、四国、日本特産

葉も幹も緑色で「アオキ」と名付けられた。

山地の樹林下に生える雌雄異株の常緑低木。

外国の日本庭園には、必ずやと言ってよいほど植えられている木で、日本でも庭木としてよく植えられている。

耐寒西部が強く、日陰や大気汚染にも強く、庭木のほか公園や街路樹などにも幅広く利用され、冬に赤い実がつく。

腐植質に富んだ肥沃な湿潤地を好み、あまり乾燥しない土質ならば日なたでもよく育つ。

花は3月から5月に咲き、果実は秋(11月~4月)に赤くなり、楕円形で長さ2㎝ほど、翌年の4月頃までついている。

雄木と雌木があり、枝を粗く出す株と小枝を密生する株など、個体差がある。


                                 (アオキ)

◉植え替え、移植

春4月から5月と9月から10月頃が移植や植え替えの時期です。

◉肥料

乾燥気味の土質の場合、冬に堆肥や腐葉土をすき込む程度で、とくに肥料を与えなくても育ちます。

株に元気がなく、葉の色が悪い時には、ごく少量の化成肥料をばら蒔きします。

真夏の敷き藁も乾燥防止に役立ちます。

◉せん定

自然の形で育ちますが、風通しが悪くなるほど、繁った株は間引くようにして、徒長気味の枝を切り詰める程度のせん定をする。

◆害虫

夏から秋にかけて、通風の悪い時にカイガラムシが発生します。

幹の部分や葉の付け根をよく見て、貝殻状の殻を被った寄生しているカイガラムシを、早期に発見するようにします。

冬期の1月から2月に石灰硫黄合剤10倍液を2~3回葉や幹に散布してカイガラムシを予防します。

また、カイガラムシの発生が目立つ5月から7月には、スミチオン1000倍液を月に2~3回、葉や幹などカイガラムシの発生しやすい部分に散布します。

★殖やし方

実生(種蒔き)や挿し木で殖やします。

※その他の代表的品種
斑入り種やシロミアオキ
寒地性の姫アオキなど


                          (ヒメアオキ)

◉ヒメアオキ(姫青木)

全体がアオキより小型なのでこの名がある。

日本海側の多雪山地に生え、アオキが雪に適応したものと考えられている。

山地に生えるが、積雪の深さ以上には伸びず、高さは1㍍程のものが多い。

幹は直立せずやや横に這い、先は斜めに立ち上がる。

葉や果実もアオキより一回り小さい。






2020/09/13

コノテガシワ No,271

コノテガシワ ヒノキ科 常緑針葉樹

別名=ハリギ (児ノ手柏、側柏)
原産地=中国北、西部

枝葉が子どもの手のひらのように広がるので、児の手柏=「コノテガシワ」と名付けられた。

成長はやや遅く、特別手をかけなくても自然に樹形は広円錐形に整っていく。

刈り込みにも強く、単植えもよし、列植したり生け垣、芝庭、洋風建築にもよく似合う。

適度に湿気を含んだ肥沃な土壌が適している。

日当たりが良いことが大切です。

◉植え付け
真夏と真冬を除いていつでもできますが、3月から4月と9月から10月が適期です。

土質はあまり選びませんが、肥沃な土質にこしたことはありません。

基本的には、堆肥や腐葉土をすき込み、肥料が根に直接触れないようにして、鶏ふんを少量埋め込みます。




◉肥料
(2月と9月に与える)
2月に油粕、鶏ふん、牛ふん、化成肥料などを施す。

肥料の与え過ぎに注意する植物です。


◉せん定
(6月中旬から7月)(9月中旬から11月)

群植してある場合は、お互いに枝葉が触れ合うようになってきた時などに、全体を刈り込んで形を整えます。

また、枝葉が繁りすぎて見苦しくなってきた時には、間引くように枝葉を切ると、風通しもよくなり木のためにもよくなります。

枝や葉が混み合ったまま放置すると、通風や日照が悪くなり、病害虫発生の原因になります。

病害虫はムレたような状態を好むので、せん定はそのような状態をなくすためにも行います。

コノテガシワは、冬期雪によって枝が割れる事があるので、雪の降る地方では、幹をヒモで縛っておくようにしましょう。

◆害虫
カイガラムシ、アブラムシ、ハダニ

夏の高温期に強い乾燥と、水不足で株全体に勢いがなく葉色が変色したり、新芽の成長が鈍くなったりします。

予防として、春から秋の間にケルセン乳剤、オルトラン水和剤1000倍液を、1ヶ月に2回程度葉や幹を中心に散布します。

★殖やし方
実生は3月から4月
挿し木は6月から7月に行う。

◆園芸品種
✻細かい葉を持つクワビャクダン

✻主幹がなくて株立ちをするセンジュ

✻単幹で直立するタチコノテガシワ
枝が下に垂れるイトスギなどがある。


◉コノテガシワを含むコニファーの仲間

コニファーとはマツ科、スギ科、ヒノキ科、イチイ科、マキ科などの針葉樹類の総称。

外国産の樹種に人気があり、小型で樹形や葉に特徴のある美しいものが多い。

針葉樹類の特徴は寒さに強く、夏の暑さに弱いものが多く、種類により立性、ほふく性、円錐形、玉形など自然に形を整えていくものが多い。

これらの種は、全般に根が貧弱で小苗のうちは植え替えや移植ができますが、根回りをきちとしないと大株の植え替えは難しい。

土質は排水のよい砂質壌土で、日光のよく当たる場所を好みます。

肥料はあまり多く必要としないので、鶏ふんや油粕に少量の骨粉を混ぜ、2月から4月頃に株まわりを掘って埋め込む程度で十分です。

病害虫はは、定期的な殺菌剤、殺虫剤散布程度でよい。