緑のお医者の徒然植物記

Translate

緑のお医者の徒然植物記

検索結果

2021/03/07

太枝切りの基本位置 No,397

 太枝切りの基本


太い枝を知り落とす場合、ノコギリで切り込みを入れる位置が適切であれば切り口が樹皮で巻き込まれ、「カルス形成」傷がふさがれ回復します。

✻カルス形成とは

カルス形成は傷などのストレスによって誘発される。

植物の組織培養で形成される、不定形の細胞の塊のことを広く示す。
癒傷(ゆしょう)組織ともいう。

枝の付け根に「ブランチカラー」と呼ばれる膨らみがあるため「ブランチカラー」と枝の境目で切るようにします。


✭枝の付け根の膨らみがブランチカラーと呼ばれる部分。

ブランチカラーの境目より長くても短くても、枯れたり腐ったりします。

ただし、寒期に切る場合は長めに切っておき、春先になってから切り直します。

細い枝も同じ要領で切ります。

太枝の切り口には念の為癒合剤を塗って保護しておくと安心できます。


                   (太枝の切断位置図)

①短すぎる。
②最適な切断位置。
③長すぎる。


         (枝切り口、カルス形成中)










2021/03/06

植物を愛し続けた牧野富太郎博士 No,396

 植物分類学者牧野富太郎博士

自身を「草木の精」と呼ぶほど植物を愛し続けた植物分類学者

新種や新品種など、1500種類以上の植物を命名し、日本の植物分類学の基礎を築いた牧野富太郎博士。

牧野博士は幕末の1862年、高知県の中央部より西に車で1時間ほど、現在の佐川町である、作り酒屋の裕福な家庭に生まれました。

しかしながら、幼くして両親と祖父を亡くし、祖母の手で育てられました。

そんな少年期での遊び相手となったのが植物でした。

私塾で英語、地理、物理などの最先端の学問を修得し、後にできた小学校では物足りなさを感じ、自主退学その後、本草書などから独学で植物学の知識を深めていきました。

牧野博士の人生の転機となった出来事は、1881年に東京で開催された「第2回内国勧業博覧会」でした。

この博覧会は、明治政府の「殖産興業政策」の一環として開催された。

博覧会を見学するため上京した際に、日本の植物学の現状を知り、本格的に植物分類学の道を歩き始める決意をしたのである。

牧野博士の夢は、故郷である土佐の植物目録を作る事。

しかし、当時は日本の植物についても、良く分かっていなかった時代でもあった。

現代のように植物誌が分かるような 図鑑もなく、また日本の植物の学名の多くが定かでなかったのです。

1884年、牧野博士は東京大学理学部植物学教室への出入りを許され、植物分類学の研究に打ち込む機会を得ました。

それからは、土佐をはじめ日本の植物を集めて、その学名を知るべく、海外の研究者のもとへ盛んに標本を送りました。

こうした動きの中で、ようやく日本でも植物分類学、特に記載学の土壌が整っていったのです。

1889年牧野博士は、✭大久保三郎と共に国内で初めて新種「ヤマトグサ」の学名を付けました。

✭大久保三郎(植物学者)
1857年〜1914年(56歳没)

❆ヤマトグサ
アカネ科の多年草、ややハコベに似ている。
学名(Theligonum japonica.okubo et Makino)
学名には命名者、大久保、牧野が記されている。


       A,「ヤマトグサ」


A,国内で初めて学名が発表された植物ヤマトグサ。

牧野、大久保、両博士が1889年に共著で発表。


牧野博士は以降、たくさんの植物を発見し、命名して行きました。

こうした事の功績から牧野博士は、「日本の植物分類学の父」と呼ばれています。

幼い頃から模写力は国内外でも評価が高く、牧野博士直筆の植物図(42ページ)は海外の著作にも掲載されました。

国内にも植物図の影響を受けた画工がいる。


              牧野博士直筆「ホテイラン」の植物図。


牧野博士は、研究ばかりではなく、各地の植物同好会の設立、採集会や公演の講師を務めるなど、地域の要望に応じて北海道から九州まで全国を巡り、植物を知る事の大切さを伝え広めた。

その気さくさで陽気な人柄は、多くの人々に親しまれたと言います。


「オニバス」の幼株を首に掛けて牧野博士77歳


また、昭和天皇より植物種名を調べるご依頼を受け、御進講をしています。

御進講(ごしんこう)とは様々な分野の専門家や学者等が、天皇、皇后、皇族等の貴人に対して講義をする事を指す。

牧野博士が設立に関わった同好会の中には、東京や横浜の植物同好会のように今も、活動を続けている所もあります。

横浜の植物同好会(植物会)
1909年10月に設立された日本最初の植物同好会。
2009年に創立100周年を迎えた。

公益財団法人高知県牧野記念財団では、博士の夢だった「高知県植物誌」を県民ボランティアと共に作り上げました。

牧野博士の教育普及にかけた情熱は今も尚、受け継がれているのです。

生涯を掛けて制作した「牧野日本植物図鑑」は晩年の寝たきりの生活の中でも、可能な限り改訂が続けられました。




本書は、100版70万部以上という大ベストセラーとなり、現在も研究者や愛好家の必携の書物となっている。

自身の事を「草木の精」と呼ぶほど生涯植物を愛し、植物の魅力を伝えてきた。

その功績は今尚、我々に植物の魅力を伝え続けているのです。



✿APG
(被子植物系統発生グロープ)
これまでの植物の構造や形態を観察して、植物系統の分類がされていたのに対し近年の遺伝子解析によって、形態によらず遺伝子的に近縁かどうかで植物系統の分類をしたもの。
将来主流になると言われている分類方法です。




全てフルカラーの図で掲載され、写真ではわかりにくい植物の葉や茎の細やかな特徴が良くわかる。

分布地域や生態、形態、和名の由来なども解説しています。

また季節によって変化する花や実の様子、根の状態も一目でわかりやすい。


❆牧野富太郎(まきのとみたろう)
1862〜1957年。
植物学者、理学博士
生涯で収集した40 万点に及ぶ標本や観察記録、書き残した植物図合わせて1700枚以上を残す。


✿高知県立牧野植物園
牧野博士の業績を顕彰する為
1958年に開園。

西日本の野生植物を中心に、博士ゆかりの植物など約3000種の植物を観賞できる。

〒781-8125
高知県高知市五台山4200-6
TEL:088-882-2601


牧野博士が愛した花💠バイカオウレン

バイカオウレン(梅花黄連)はキンポウゲ科オウレン属の多年草

別名=ゴカヨウオウレン(五加葉黄連)

早春に白い花を咲かせ、冬になっても葉が残る常緑の植物です。


         「バイカオウレン」



牧野博士の言葉として知られる「雑草と言う草はない」

実は牧野博士が書いた書物にこの言葉は記されていない。

時代作家として有名になる前の「山本周五郎」の担当になった新聞記者が、インタビューの時に何度も聞かされた牧野博士の言葉として、著作に記したものです。

この事実は帝国データバンクの史料館の学芸員の協力を得て判明した事です。









2021/03/05

雌雄同株 有性生殖植物 No,395

 雌雄同株(しゆうどうしゅ)

単性花をつける植物で、雌花と雄花とを同一の個体につけることで、雄の生殖器官と雌の生殖器官が別々に存在し、機能する。


一つの株に雌花だけ、雄花だけと別々に咲かせる性質の事で、雌雄同株はウリ科などの植物の特徴の1つですが、珍しいことではありません。

マツやスギ、クリなど多くの植物がこの性質を持っています。

シダ類の多くは、造卵器と造精器を同じ全葉体につけるため、その場合も雌雄同株という。

一般に植物の花の中には雄しべと雌しべの両方があります。

ところが、多くの植物はその方法でタネを作ることを望んでいません。

それは自分と同じ性質の子孫ができるだけだからです。

これは、ある種の病気に弱いと言う性質を持っていたら、子孫のすべてがその病気に弱くなってしまうからです。

その事から、雌雄同株の植物たちは、自分の花粉が自分の雌しべに付かないように、雄花と雌花を別々に咲かせているのです。

雌雄同株の植物は「有性生殖」の意義をよくわきまえた植物であると言えるでしょう。

✭有性生殖とは
2つの個体間、細胞間でDNAの交換を行うことにより、両親と異なる遺伝子型個体を生産することをいう。

雌雄の配偶子によって新個体が形成される生殖法を指す言葉である。

なぜ有性生殖が生まれ存続しているのか、様々な説があるが明確な答えは見つかっていない。

植物によっては一部の個体で両性花をつけるものもある。

両性花は一つの花の中に機能する、雄しべと雌しべがある花、被子植物の多くが両性花をつける。

❆両性花
サクラ、アブラナ、キク、タンポポ
ラン、スミレ、ナノハナ、フヨウ
ユリ、アサガオ、モクレン、ハス
アカマツ、ヒノキ、ブナなど他多数

全ての個体が雌花と雄花をつける。
裸子植物の殆んどと被子植物の5%ていどがこの性型を示す。



2021/03/04

古代の種子から目覚めた植物 No,394

三万2千年前の種子から目覚めたスガワラビランジ

ナデシコ科マンテマ属

2012年、三万2千年前の種子から植物体を再生して開花される事に成功したと言う発表がなされた。

ロシア科学アカデミー、土壌学の物理化学生物学問題研究所が行った、種子発根再生である。

この種子はロシアのシベリア北東部の、コリマ川沿岸部のマイナス7℃の✫更新世末期の永久凍土の地下38㍍にあった、リスの巣穴から見つかったもので、氷河期のリスがこの種子を拾って貯蔵したまま巣穴ごと氷河に埋まっていた。

✫更新世(こうしんせい)とは
地質の時代区分の一つで、約200万年前から1万年前までの時期の事。


この種子は、北海道の東大雪と網走に自生する「マンテマ」の仲間の「スガワラビランジ」

見つかった種子には、成熟したものと、未熟なものとがあり、成熟した種子は貯蔵のために発芽しないようにリスが傷をつけたと見られ、損傷している為だめになっていました。


未熟な種子は開花まで成功しましたが、通常の種子まき方法で発芽させたものではなく、クローン技術を使って未熟な種子の中の❆胎座細胞を取り出して培養し、植物体まで再生させ開花させました。

❆胎座細胞(たいざさいぼう)とは
将来植物体になるもととなる細胞のこと。




✭培養されて開花したスガワラビランジ。
(写真提供:米科学アカデミー紀要、AFP=時事)

この花は「スガワラ」と言う和名を持っているように、北海道の石狩地方をはじめサハリン、シベリアにも分布する植物です。

花を咲かせた3万2千年前の花と形態を比較して見ると、現在のものよりも花弁が細く広がっていて、少し見た目が異なっていることが分かります。


      (現代種のスガワラビランジ)

進化の過程で形態が変化したのでしょう。

この種子は年代測定によって判定され、今まで見つかった細胞が生きている古い種子の中で「最も古い種子」の発見となりました。

永久凍土は、貯蔵庫のような古い時代の様々なものを冷蔵保存していると考えられ、今後も色々な古代の生物が発見され中には生きた細胞が残っていて、再生されるものもあるかもしれません。

✻日本でも古い種子の発芽に成功
日本では約2千年前の種子が発芽した「大賀ハス」が有名です。

この種子の発芽は培養ではなく、本来の種子まき方法で発芽しました。

2千年前の種子が普通に発芽するとは凄い事です。

大賀ハス(古代ハス)は1951年(昭和26年)千葉市検見川、現東京大学検見川総合運動場内の落合遺跡の泥炭地で種子3個が見つかりました。


大賀一郎博士がこの種子3個を自宅で発芽処理し、その内の1個が見事に発芽したということです。

種子は種皮の皮が厚く硬いので、発芽させるには傷をつける必要があります。

硬実などは、発芽させる為に傷をつける必要がある。

この種子が二千年もの長い間を生き続ける事ができたのは、硬い皮に守られた事や様々な偶然の条件が重なった事にあるだろう。


                  大賀ハス(古代ハス)


長い眠りを経て奇跡的に発芽した植物たちにとっては、目覚めた時代の気候や環境はどのように見えたのだろう。

古代よりもタイムスリップしたような感覚だったに違いありません。


          ✫ハス種子の発芽のさせ方

✿主な硬実植物

発芽に処理が必要な植物
スイートピー、アサガオ、ルピナス
カンナ、ペラルゴニウム
ストレリチアなど

✻硬実の処理①

硬実では、そのまま播種しても種子が水分を吸収出来ないか、吸収しにくいためになかなか発芽しません。

硬実は種皮が硬いためにそのまま播種しても、発芽しなかったり、発芽するまでの日数が長く、ひどい場合には発芽するのに数年も要することがあります。

簡単な処理としては、種子と砂を混ぜてすり合わせる方法です。

ムクゲ、ハゼノキ、フヨウなどはこのような処理でも発芽を促進することができる。


✻硬実の処理②

硫酸による処理では、種子を一定の時間硫酸に浸し、その後水洗いをしてから播種します。

種子の量が多い時、あるいは粒の小さな硬実の場合には、このような効率のよい処理方法を採用するようにします。

多くの種子は1~2昼夜水に浸して吸水させてから、播種すると発芽を促進させる事ができます。

✫濃硫酸の処理時間例

樹種               濃硫酸の 処理時間    
アカシア類                   60分
ネムノキ                       60分
ハゼノキ                       60分
フヨウ                           30分
ムクゲ                           10分
ヤシ類                           10分








2021/03/03

ゴーヤの実はなぜ苦いの? No,393

 ゴーヤ ー  ウリ科

ゴーヤーは一般的にはニガウリ(苦瓜)と呼ばれる「ツルレイシ」のことである。

苦味を持ったウリと言う意味で、ゴーヤーと呼ばれる。

主に未熟な緑色の果実を野菜として利用する。

ゴーヤーは英語で「ビターメロン」と言われ、苦いウリ科の植物を意味します。




この苦味が料理の味になっているのが「ゴーヤーチャンプルー」で、チャンプルーとは沖縄の方言で「まぜこぜにしたもの」と言う意味です。

今では全国的に知られるようになった「ゴーヤーチャンプルー」ですが、元々はゴーヤーの産地である沖縄県の、いろんな野菜や豆腐などを炒めた郷土料理です。


             (ゴーヤーチャンプルー)


「パパイヤチャンプルー」やヘチマ、沖縄では「ナーベラー」と言うチャンプルーなどがあります。

一般的に食べているゴーヤーは成熟する前のもので苦味があります。

実が熟すまでは中のタネが成熟していないので、動物に食べられないように苦味でタネを守っているのです。

タネが完全に熟すと甘く美味しくなります。

熟した頃に、動物が食べてタネを糞と一緒にどこかに、撒き散らしてくれることを期待しているのでしょう。

生育地がどんどん広がることも期待しているのかも知れません。

ゴーヤーの主な苦味成分は「モモルデシン」と「チャランチン」と言う物質です。

ゴーヤーの学名は「モモルディカ·チャランチア」ですが、学名はその植物が属する属名と、その植物の特徴を表す種小名が並べられて成り立ちます。

ゴーヤーの場合は、モモルデシンが属名のモモルディカでチャランチンが種小名のチヤランチアに因んで名付けられているのです。

ゴーヤーのように、属名にも種小名にも因んだ2つの物質が、知られているのは珍しい例です。

✿苦味成分の「モモルデシン」は数種類のサポニンと、20種類のアミノ酸で構成されている栄養成分です。

「モモルデシン」が胃液の分泌を促し、食欲を増進させ、肝機能を高め、食欲不振、疲労回復も期待できる。


✿苦味成分の「チャランチン」は抗酸化作用を持ち、血中のコレステロールを下げる働きや「植物インスリン」とも呼ばれるほど、インスリンの分泌を促します。

更に「チャランチン」は血糖値を上げるホルモンである「グルカゴン」にも作用するので、血糖値を上げ過ぎず、下げ過ぎず、丁度よい状態にとどめる事が出来る。








2021/03/02

南アフリカ 砂漠の植物たち No,392

 サキュレントカルーの植物たち

南アフリカ 砂漠植生地

南アフリカの広大な国土は、降水量、雨量、標高、地質などが変化に富み、様々な植生を育んでいる。

中でもとりわけ美しい花々と多肉植物が集中しているのが、サキュレントカルーと呼ばれる砂漠植生地です。


サキュレントカルー植生は、南アフリカの西部からナビミアの南部に広がる砂漠及び半砂漠気候の植生で、降水量の少なさと冬季に雨が降るという気候に適応した、世界でも類を見ない多肉植物を中心とした、特殊な植物相が発達している植生地です。


✻南アフリカ共和国の西ケープ州からナミビアまで、サキュレントカルーが広がる。


ケープタウンを北上して行くと、通り過ぎる町の規模が次第に小さくなり、風景からも緑が少なくなってゆく。

やがてサキュレントカルーの植生が始まる。

樹木のほとんどが見当たらない原野のあちこちに白い石英の礫野(れきや)が広がっている。

一見不毛の地のように見えるが、石ころに混じるようにして、国有の多肉植物が自生している。

多肉植物が自生する傍らには、アヤメ科を中心とした球根植物、ペラゴニウム、オキザリスなどに加え、キク科の一年草やマツバギクの仲間など、多種の植物があちこちの原野を染め、色鮮やかです。

こうした花々の殆どは、雨季の終盤である8~9月の早春に開花する。

また、寒気の終わりに当たる秋に
は、もうひとつの花が乾ききった原野を埋め尽くすように咲き誇る。

ヒガンバナ科の「ブルンスヴィギア·ボスマニアエ」と言う大きくて美しい花が咲く。


        ブルンスヴィギア·ボスマニアエ

花の直径は40cmになる。
濃淡、様々なピンクの花が乾いた大地に咲くのは不思議です。

サキュレントカルーの中で、最も乾燥が厳しいとされる南アフリカ、ナミビア国境周辺は、最も多肉植物が豊富な地域です。

樹木の一切無い岩山には、アロエ·ピランシー(ツルボラン科)と言った大型の多肉植物が点在している。


                      (アロエ·ピランシー)

これ程乾いた大地に何十年、何百年と生き延びてきた植物の生命力は、まさに「凄い」の一言である。

長く乾いた大地の歴史の中で、形作られたサキュレントカルーの植生、旅をするには厳しい土地、だがその分魅力も大きいと言えるだろう。